赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                    あかまつ まさひで  ?〜1570年

   赤松政秀

龍野城播磨龍野城(兵庫県龍野市)主赤松村秀の子。西播磨守護代赤松(宇野)氏歴代の称号下野守を名乗る。当時から「宇野下野守」とも呼ばれ、後世の軍記では居城の名をとって「龍野(立野)下野守」と呼ぶこともある。天文十年(1541)三月、前年亡くなった村秀の後継者「弥三郎」が本願寺証如から香典を受け取っている(石山日記)。三年後の天文十三年(1544)十月、幕府は弥三郎ら「国衆」に対し、浦上掃部助による播磨賀古庄(兵庫県加古川市)押妨の停止を命じている(南部文書)。 この弥三郎は、村秀の跡を継いだ政秀その人と考えていいだろう。

このころの龍野赤松氏の地位は、天文十三年に幕府が命令書を下したメンバーから推測できる。 政秀以外に幕府の奉書を受けたのは、守護赤松晴政、別所村治、明石祐行と、事件の張本人浦上掃部助だった。 守護とその守護代(郡代)を務める国衆といった顔ぶれだが、 よくみると彼らはみな、ほどなく赤松氏から独立した人たちである。本来、幕府は守護大名ひとりに命令を与えていればよかった。その幕府が守護を支えていた国衆にまでいちいち命令を出すこと自体、すでに播磨の統治が龍野赤松氏、別所氏らを抜きにしては成り立たなくなっていたことを示している。

播磨守護赤松晴政は、畿内の覇者三好長慶の力を借りなければ別所、明石氏を統制出来ないほど弱体化していたが、政秀はこの晴政の娘と結婚している(書写山十地坊過去帳)。「政秀」の名乗りも、晴政から一字を拝領したものとみられる。赤松一門の西播磨守護代として、傾いていく宗家を支えるつもりだったのだろうか。その一方、政秀は天文二十三年(1554)八月、安芸の毛利元就の要望に応え、備前長船の剣工清光に刀を打たせている(小山金波『赤松政則』)。厳島合戦以前から、政秀は毛利氏の勢力伸張に期するところがあったのだろうか。

ところが、永禄元年(1558)八月、晴政は「騒劇」によって本拠地置塩城(兵庫県夢前町)を退去してしまう(上月文書裏書)。 「騒劇」の具体的な内容は一切伝わっていないが、息子義祐との確執に端を発するお家騒動だったらしい(書写山十地坊過去帳)。政秀は居城を追われた舅の晴政を龍野城に保護し、以後晴政復権を目指して戦うことになった。永禄五年(1562)六月、政秀は晴政の名代として毛利元就のもとに使いし、援軍の派遣を要請している(萩藩閥閲録遺漏所収文書)。 弟宗景と和睦し小寺職隆と連携した浦上政宗が勢力を盛り返すと、危機を感じた政秀は永禄七年(1564)正月逆に室津城(兵庫県御津町)を夜襲し、政宗父子を討ち取った(書写山十地坊過去帳、田村文書)。 最大の敵を滅ぼして一息ついた政秀は、この年九月龍源寺(姫路市網干区)で父村秀の二十五回忌法要を執り行っている(鏤氷集)。このように政秀は周辺の敵対勢力を着実に退けていったが、妻の父晴政の本拠地復帰は叶わず、翌永禄八年(1565)春、晴政は置塩の土を踏むことなく病死した(鏤氷集)

斑鳩寺晴政の死去をもって、政秀は置塩城の義祐と対決する名目を失った。この時期の別所盛相書状、福原家敏書状には「龍野御和談」のことがみえる(上月文書)。永禄初年から続いた兵乱は、ここに一段落したわけだが、ちょうどこの時期、政秀が修造に力を注いでいた斑鳩寺(兵庫県太子町)の三重塔が竣工なった。斑鳩寺は政秀家督相続の年失火で全焼した。政秀は奈良法隆寺に造営費用の捻出を依頼し、天文二十年(1551)から順次再建を進めていたのであった。


東の義祐と和睦した政秀は、龍野領の西北に兵を向けた。永禄九年(1566)九月、政秀は佐用郡に出陣し利神城(兵庫県佐用町)を攻撃している(和泉屋四郎左衛門所持文書、岡山藩家中諸士家譜五音寄)。その一ヶ月前、赤穂郡矢野庄(兵庫県相生市)を荘園とする京都の東寺は、政秀とその重臣恵藤秀通らに付け届けを贈り、年貢をちゃんと納入してくれるよう頼み込んでいる(東寺百合文書)。このころの政秀の版図は、居城の龍野城を中心に、矢野庄のある赤穂郡、浦上氏から奪った室津近辺、鵤庄(太子町)、さらに置塩城に近い菅生庄(姫路市菅生澗)に及び、ほぼ播磨の西南部を制圧していた。

永禄十年(1567)八月、そんな政秀のもとに富森某なる人物が面会に訪れる。「一乗院様」こと足利義昭からの使者であった(上月文書)。兄義輝を三好、松永に討たれ流浪の境涯にあった義昭は、幕府再興を賭けて諸侯に激を飛ばしていた。義昭は、政秀にも協力を要請してきたものだろう。以後、政秀は義昭派として活動を展開することになる。

翌永禄十一年(1568)九月、織田信長の協力を得て上洛した義昭が、晴れて征夷大将軍に就任すると、政秀は自分の娘を義昭の侍女として奉公させようとした。ところが、上洛中の政秀息女は途中で赤松義祐の要請を受けた御着城(兵庫県姫路市)の小寺政職に抑留されてしまう。義祐は、本家をないがしろにして勝手に将軍義昭と密着する政秀を「無道の仁」と罵り、小寺政職と備前の浦上宗景に頼んで、政秀を挟み撃ちにしようとした(大阪城天守閣所蔵文書)。本家の義祐としては、分家の政秀が義昭に取り入って播磨守護職を奪い取ってしまうのではないかとの懸念に駈られたのだろう。当時備前の平定をほぼ終えていた浦上宗景は、この年九月、義祐救援を名目に「備作衆」を率いて大挙西播磨に乱入した。政秀重臣の円山利真は、このときのことを「政秀様御一太事」と記し、討死の覚悟を決めて遺書を残している(安田文書)。翌永禄十二年(1569)二月、政秀息女は無事に京都に辿り着く(言継卿記)が、浦上勢の攻勢は止まず、政秀はついに将軍義昭と信長に援軍を要請した。

その結果、同年八月から九月にかけ、摂津の池田勝正・東播磨の別所安治を中核とする織田勢が、政秀救援のため出陣、義祐・小寺方の増井・地蔵院・大塩・庄山城(以上姫路市)・高砂城(高砂市)を陥落させた(益田家文書)。織田勢が庄山城を拠点に義祐の置塩城、小寺氏の御着城を脅かすと、龍野の政秀も呼応して姫路方面に撃って出た。しかし、青山(姫路市)まで進出した政秀勢三千は、姫路城から撃って出た小寺家重臣の黒田官兵衛孝高の奇襲にあって大敗北を喫し、多くの重臣を失ってしまう(芥田文書、黒田家譜、岡山藩家中諸士家譜五音寄)。龍野に逃げ帰った政秀を待っていたのは、西から迫る浦上勢だった。十一月に入って、義昭・信長は再度和田惟政・池田勝正・伊丹忠親ら摂津勢を播磨に投入し、政秀を助けさせたがほとんどなすところなく撤退。龍野城に孤立した政秀は、ついに浦上宗景に和を乞うに至った(備前池田家文書、細川両家記)永禄十二年播磨勢力図

政秀の供養塔このようにして、政秀は西播磨の覇権を浦上氏に奪われ、宗家義祐に取って代らんとする野望も潰えた。翌元亀元年(1570)十一月十二日、傷心の政秀は、何者かに毒を盛られ暗殺された。法名を徳雲院俊嶽性哲大禅門という(書写山十地坊過去帳)。暗殺者の名は史料にみえないが、前後の事情から考えると浦上宗景によって抹殺されたものだろう。なお、後世の記録ながら『赤松家播備作城記』は、同じ日に政秀が浦上宗景・宇喜多直家の軍勢に龍野城を包囲され、自害して果てたとする。政秀が浦上氏に龍野城を落とされ、後殺害された経緯が同じ日のこととして伝承されたものだろう。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ