赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                     べっしょ なかつかさ  生没年未詳

   別所中務

播磨佐用郡の利神城(佐用町平福)主。実名はよくわかっていないが、『三日月町史 中世』は系図を参考にして実名を「定道」としている。

三木城主として有名な別所氏は、本来美作国境に近い佐用郡を本貫としていた。別所氏の遠祖赤松敦範(円心の孫)は、貞和五年(1349)室町幕府初代将軍足利尊氏から「播州佐用豊福之村」を賜ったという(赤松別所大蔵少輔則治公寿像讃)。その後別所本家は東播磨に移り、三木城を築いて威を振るったが、分家はそのまま佐用郡にとどまった。永享ごろ別所祐秀が、明応八年(1499)三月には別所大和守が赤松七条家の家臣としてみえるから、福原氏同様のちに上月城主となった赤松七条家に従っていたものだろう(報恩寺文書、鹿苑日録)。その後裔が中務である。

永禄九年(1566)九月、中務の利神城は龍野城主赤松政秀によって攻撃されている(和泉屋四郎左衛門所持文書、岡山藩家中諸士家譜五音寄)。天正五年(1577)十一月、秀吉による中国征伐がはじまると、中務は秀吉に人質三人を差し出して降伏を申し出た。秀吉は翌年二月まで中務に利神城を預けているが、その後はどうなったのかわからない(下村文書)。一説に中務は病弱で、秀吉に投降後弟の日向守林治(としはる)が兄に代わって城主となったという。林治は天正六年(1578)正月再び秀吉に背き、山中鹿介幸盛の攻撃を受けて長水山城主宇野政頼のもとに逃亡したことになっている(『三日月町史』中世)。林治の娘は山一つ向こうの美作吉野郡の平田無二に嫁ぎ、宮本武蔵を産んだという(田住家系譜)

なお、「彰考館本冷泉系図」によれば、歌人藤原定家の末裔である冷泉為豊の夫人は、播磨の「別所中務丞秀治」の娘だったという(井上宗雄氏『中世歌壇史の研究 室町後期』)。為豊の父為孝の生没年(1475〜1543年)を考えると、秀治は上記の利神城主「中務」の父か祖父ということになる。東播磨の細川庄は冷泉家相伝の荘園で、戦国時代に入ると京の戦火を逃れた下冷泉家が定住するようになっていた(上冷泉家は京都にとどまり、今も御所の北に立派な邸宅を構えていらっしゃる(^^))。細川庄は別所本家の三木城に近いこともあり、本家の仲立ちで秀治の娘が輿入れしたものだろう。ちなみに、秀治の娘が産んだ冷泉為純は有名な藤原惺窩の父だが、天正六年(1578)四月、別所長治に攻め殺されてしまった(惺窩先生系譜略)。ご先祖の定家がせっせと書写した万巻の書物も、灰になった。戦国の世の習いとはいえ、母の一族に襲われた無念、いかばかりだったろう。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ