赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                     あかまつ のりみち  生没年未詳

   赤松則途

赤松氏の御一族衆能登守家(能登殿)の当主。通称は能登四郎、のち刑部少輔を名乗った。実名の読みはよくわからないが、便宜上「のりみち」としておく。

能登殿についてはほとんど未解明だが、赤松則祐と兄弟の契りを結んだ宇野一族が、赤松姓を賜ったものという(梶井宮本赤松系図)。その宇野氏とは、南北朝期に則祐を助けて奮戦した赤松能登入道(宇野国頼)とみてほぼ間違いなさそうである。一族衆の中での席次は、下野殿・遠江殿に次いで三番目をキープしている(赤松家風条々録)

嘉吉の乱で滅亡した赤松家を政則が再興すると、則途は早くから政則を支持して活躍した。応仁二年(1468)七月、伊勢から帰洛した足利義視を迎えるため、政則は能登四郎こと則途を近江竜泉寺まで派遣している(応仁記)

文明七年(1475)正月には、公卿の甘露寺親長・勧修寺教秀らと共に月次和歌会に出席、六月の月次会では頭役を務めており、和歌を通じて公卿と親交があったことがわかる。彼の詠んだ歌が残っていれば文学の方面からも評価できるのだが、今のところみたことがない^^;。則途が刑部少輔に任官したのも、この時期らしい(親長卿記)

則途の所領、本拠地などは不明だが、長講堂の荘園だった播磨多可郡松井庄(兵庫県加美町)右方の代官職を務めていた。文明十三年(1481)五月、文明十五年(1483)五月の二度にわたり、端午の節句の粽(ちまき)を献上する則途の姿がみられる(親元日記)。また、和紙の産地として知られる同郡杉原庄(松井庄のすぐ北、同町)にも関わっており、文明十三年(1481)十月、近衛政家から任料三百疋で代官に任命され、杉原紙64束などを納入している(後法興院殿雑事要録)。ちなみに、『加美町史 史料編』は松井・杉原庄代官の赤松刑部少輔を伊豆守家の貞祐とみている。だが、貞祐はすでに病死しており、後継者元祐もまだ刑部少輔に任官していないので、これらの刑部少輔は則途とみるべきだろう。

主君赤松政則は、自ら刀剣を打って家臣に与えるような人物だった。文明十四年(1482)十二月、政則は自分の所持刀を作ったが、則途にねだられたものかこの刀を彼に授けている(刀剣銘)。一族のうちでも、政則は則途とは特に気が合っていたらしい。

しかし、翌文明十五年(1483)冬山名政豊に大敗北を喫した政則は、国衆のほとんどに離反され、浦上則宗ら宿老によって追放されてしまった。このとき政則に従って落ち延びた「宇野刑部少輔」は則途のことだろう(備前文明乱記)。以後、則途は落魄した政則を補佐し、取次として活躍する。文明十六年(1484)正月、山名勢播磨侵攻の混乱のため、赤松家は大徳寺大清庵から提出された寺領に関する証拠文書を紛失してしまった。そこで五月、則途は大清庵に対し、紛失した文書に代わり、赤松政則の花押を据えた写しを返却するよう取り計らっている(大徳寺文書)。また、中務少輔則実なる者は、大徳寺領内から要害を建設する人夫を駆り出すため、則途から大徳寺側に命じてくれるよう頼んでいる(同)。家中の統制が乱れたこの時期の赤松家にあって、一族出身の則途がかなり重要な役割を果たしていたことがわかる。

文明十七年(1485)三月、政則は旧領奪還を期して播磨に再入国するが、この際も則途が政則の取次として、寺社からの要求を「屋形」こと政則に披露している(醍醐寺文書)。閏三月、蔭木城に陣取る山名勢を討つため、播磨光明寺に駐屯した赤松勢の中にも「刑部少輔殿」こと則途の名がみえる(光明寺文書)

以上のように、没落期の政則を支えた則途だったが、この直後に行われた蔭木城攻略戦以後、全く消息がわからなくなる。政則の完全復活をみることなく、山名勢との戦いで討死したのかもしれない。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ