赤松家残照へ
     備作播戦国史へ
         落穂ひろいトップページへ

『陰徳太平記』にみえる戦国期赤松氏の系図

…なかなか、大変な系図です。史実と整合するのは、政則〜則房の直系のみ。あとの晴定とか義房とかいう人物は、当時の史料によって確認できません。また、枝分かれした両方の赤松氏に字のちがう刑部少輔「のりふさ」がいるのも妙で、阿波に移転したのが貞俊になっているのも、他にはみえない記述です。範房が但馬にいた、とかいうのは、恐らく但馬竹田城主赤松広英(広秀)と混同してしまっているのでしょう。官職名についても、晴政の左京大夫以外は全て確証のないものばかりです。

晴定について、『野史』は何に拠ったか明瞭ではありませんが、義村の弟で、刑部少輔・のち入道して性傳と号したと書いています。一方、『村上源姓赤松氏族譜』など播磨で編纂された系図では、晴政の弟ということになっています。政則は男子がなくて養子・義村を迎えているのですから、晴政の弟とする方が辻褄はあいます。実名「晴定」が晴政同様、将軍義晴の一字をもらったものだとすれば、なおさら晴政の弟と考える方が自然です。もちろん、実在人物かどうかは別問題ですが(^_^;。

また、播磨守護として坂本城・置塩城・英賀城など姫路近郊に本拠を構えていたはずの赤松氏が、美作の草木城や新庄山城主となっているのも、史実から完全に外れています。草木城にいたのは赤松本家ではなく、弓削庄を領した赤松上野家の一族です。特に、義祐の新庄山在城に関しては、『戦国人名事典』も疑問を持つことなくそのまま掲載してしまい、赤松氏が美作に本拠を移していたかのような誤解を世間に振りまいてしまっています。某歴史シュミレーションゲームなどは、完全にこれを鵜呑みにしています(汗)

…という具合に、『陰徳太平記』の伝える赤松氏の伝はかなり危険で、信憑性はほとんどありません。ただ、このような説を『陰徳太平記』はどこから拾ってきたのか、その点が気になります。

赤松家残照へ   備作播戦国史へ   トップページへ