赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ



                Hukuhara Norihisa  ?〜1577年?

   福原則尚

通称は藤馬允。秀吉の中国征伐の際、佐用郡福原城主だったといわれる人物である。父は左京亮則高、後に豊臣大名となった福原直高は弟というが全く確証はない(『三日月町史』2所載系図)。

福原氏は赤松三十六家に数えられ、南北朝ごろの史料にも「赤松方の一族ニ福原□と申人」とみえる(黒川古文化研究所所蔵文書)。かなり古い時代に赤松氏から分家した、れっきとした赤松一門らしい。戦国時代、福原氏ら佐用郡諸将の盟主として上月城にあった赤松七条家とは、室町中期から密接な関係を保っていた。応永年間、赤松七条満弘の重臣として、福原若狭入道が活躍している(森川文書)。

戦国時代の佐用郡諸将については、なぜか全く史料がない。そのため、果たして秀吉に抗した福原氏の名が「則尚」だったかどうかすら、確定できないのは残念でならない。城主の名はわからないが、戦闘経過は諸史料に詳しく、後世に「則尚」と呼ばれた人物が奮戦したことだけは間違いない。以下、福原城の戦いについて簡単に紹介しよう。

福原城本丸土塁 福原城跡。
空堀の底から本丸土塁を撮影。塁壁上の神社は則尚の首を祀った「福原霊社」。今は頭痛の神様として信仰されているらしい。

天正五年(1577)十一月二十七日、秀吉の命を受けた竹中半兵衛重治、黒田官兵衛孝高は、福原城攻撃に向かった。戦況を語った秀吉の書状(下村文書)によれば、籠城衆は城下に撃って出て抗戦し、多くの戦死者が出た。乱戦の中、「城主」は秀吉配下の平塚三郎兵衛に討ち取られ、助太刀に現れた城主の弟も戦死する。秀吉軍は敵大将を討った勢いに乗り、一挙に城を攻め崩し、城兵をことごとく討ち取ったのである。その後秀吉は、福原氏の主君赤松七条家の上月城攻撃に向かっている。

以上が史実にみえる福原城の戦いだが、そこから様々な異伝が生まれた。
攻撃軍の大将のひとり、黒田氏の伝記『黒田家譜』では、城主を福原主膳助就、その弟を伊王野土佐守とし、両名とも黒田官兵衛の家来に討ち取られたことになっている。また、地元の伝承では、福原則尚は戦死せず、城に火を放って高尾山福円寺まで逃れ、十二月一日ここで自害して果てたと伝えている(『三日月町史』2)。福円寺には則尚の墓だけでなく、後世の人が想像して描いた肖像画もあるようだ。城主「福原なにがし」は、防戦側、攻撃側それぞれのイマジネーションの中で「福原則尚」「福原助就」として生まれ変わり、生き続けたといえよう。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ