赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                      あかまつ まさもと  実在未詳

   赤松政元

播磨上月城(兵庫県上月町)主として知られる政範の父といわれている。赤松氏の御一家衆七条殿の当主とされ、右京大夫を名乗ったという。『村上源姓赤松氏族譜』など江戸期以降に作成された系図は、赤松晴政の弟としている。『播州佐用軍記』は「赤松左京太夫政則孫右京太夫政元」と記しており、晴政との関係は記されていない。系図の記事は、政則の孫との軍記の記述から想定されたものであろう。

この政元については、『播州佐用軍記』など江戸時代以降の文献にしかみえず、現段階では伝説上の人物としかいいようがない。系図などに記される政元の伝も、『播州佐用軍記』を下敷きにしたものである。この『播州佐用軍記』じたい、史料としてはかなり不審な書なので、戦国時代に上月城主を務めた赤松七条殿について、真実が全くみえてこないのが残念だ。そもそも、政元が称したという右京大夫の官職は、ほんらい細川京兆家当主(勝元・政元・高国・晴元など)にしか許されなかった特殊なもので、この点のみを勘案しても不審はぬぐいきれない(今谷明氏『戦国大名と天皇』)。守護赤松氏の官職(左京大夫)から連想された虚構と考えられる。

また赤松七条家は、赤松義村の兄弟・義資が大永年間(1522〜27)まで当主だったことが当時の史料により確実である。この義資と政元がどのような関係にあるのか、そのあたりの事情も明らかでない。

とりあえず、『播州佐用軍記』の伝を載せておく。政元は大内義隆・陶晴賢・毛利元就らのたび重なる侵攻を撃退し、八年間にわたって上月城を堅守した。ところが、その後浦上宗景を追放して備前国主となった宇喜多直家の攻撃にあい、次第に赤松勢は戦い疲れて劣勢となり、ついに宇喜多勢に上月城を攻め落とされ、政元は山林に身を隠した。直家は三度にわたって政元を招致したが応じず、ついに直家自らが単身説得に出向き、政元は折れて毛利・宇喜多方への従属を決したという。

政元の時代に、どうやって大内や陶の軍勢が播磨に兵を繰り出したというのか、地理的な事情を勘案しても不自然である。天文七〜八年(1538〜9年)の尼子氏の播磨侵攻に際して、播磨・美作国境の要地上月城が何の影響も受けなかったとは考えられないのに、尼子氏について一言も述べられていないのも妙といえば妙だ。上月城を占拠した直家が、逃亡した旧城主を丁寧に迎えようとしたのも不審だが、事実とすれば佐用地方において少なからず求心力を保っていた赤松七条家を利用して、周辺諸城をも傘下に収めようと画策したものかもしれない。

以上のように、『佐用軍記』の記述に頼って史実を探るのは危険であり、政元に関してはより良質な史料を探し出して検証し直す必要があるだろう。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ