落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

長野城

所在地

岡山県岡山市長野

別名

永野城?

城主

伝・今田右衛門尉

保存状態

良好

訪ねやすさ

車で近くまで行ける

みどころ

土塁、堀切、石垣など

最寄駅

なし
▲東麓から見上げた長野城址。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■備中高松城への道を押さえたナゾの城郭

備前・備中の国境は、天正七年(1579)に宇喜多直家が織田信長に味方して以来、有名な高松城水攻めに至るまで、織田・毛利勢力の境目として大変緊張した地域である。そのため、この付近は「境目七城」をはじめ、毛利・宇喜多両軍の拠点が密集し、山城・陣城のデパートの観がある。長野城というのは、地理的には紛れもなくこの「境目」地域に属している。

長野地区は、備前国一宮から登ってくる通路と、備中高松城から登ってくる道が合流する地点にある、山間の狭い場所。備前だか備中だかよくわからない地勢だが、いちおう備前国津高郡のうちということだ。一宮から辛川口(岡山市西辛川)を通過して備中国へ至る山陽道の迂回路が城下に通じている。ちょうど長野城の南の谷口が備中国境となる戦略上の要衝で、長野城を抑えれば清水宗治の高松城を北側から直撃することが可能になる。

ところが、これだけの戦略的要衝にもかかわらず、長野城について記した史料は大変少ない。近世成立の地誌『備前記』に「村北ニ長野古城山アリ、城主今田右衛門尉ト云伝フ」とあるのみで、城主とされる今田氏についてもあまりよくわかっていない。「吉備津神社文書」には永禄十三年(1570)付けの今多与四郎家俊書状が2点残っているが、この今多氏と同族だろうか。

この城に関連するのではないかと思われるただ一点の一次史料は、年欠三月十三日付け宇喜多直家感状写(黄薇古簡集)である。これは、三月十二日に「永野城山下」に「敵」が襲来した折り、防戦に努めた橋本四郎太郎の功績を称え、恩賞を約したもの。直家花押の形状(横山定氏分類のB1型)から、天正八〜九年(1580〜81年)の史料と知られるが、「永野城」が同訓の長野城とイコールならば、天正八年(1580)のものと思われる。この年のまさに三月十二日、毛利氏の軍勢が辛川口(岡山市西辛川)より備前国に進撃し、宇喜多軍に大敗する事件(辛川崩れ)があった。辛川方面に向かった軍勢に呼応して、毛利の別働隊が長野方面から備前国を目指したとしても不思議はない。

つまり、直家書状の「永野城」=長野城ならば、この城はとりあえず天正八年前後には宇喜多氏による国境防御の最前線基地の一つだったことになる。2年後の天正十年(1582)、羽柴秀吉は下流の高松城を水攻めにするため、長野城下にも川堰を作って山川の水を集め、高松へと奔流させようとしたが、こうしたことが行われたのもこの地区が織田−宇喜多側の拠点だったためではないかと思われる。

▲長野城縄張図

城跡は、長野の集落の北側、おわんを伏せたようなかたちの山の尾根筋一帯に展開している。晴れた日には、城域から備中福山・幸山城を直視することができ(かなり距離があるのに…)、この城の重要性を再認識させられる。

主郭1は、最大長18mほどの平行四辺形の曲輪で、きれいに整形されている。曲輪の北側に高さ1.5mほどの櫓台状の土塁があり、南辺にも低い土塁がうっすらと確認できる。この主郭の周囲は足も立たぬほどの絶壁と大変鋭い切岸で囲まれており、他の曲輪との高低差がかなり激しい。北側から見上げる主郭の様子は、鬼気迫るものがある。

この主郭を中心に南へ派生した尾根斜面に三つ、西の絶壁下に一つ、それぞれ削平された曲輪がある。いずれも地形に沿った台形の小郭だが、もっとも小型の曲輪4に、大変みごとな石垣が残っている。城内でまともな石垣はこの部分だけだが、麓からの見栄えを考えてのことだろうか。また、主郭の東側面、かなり下った場所に帯曲輪が二段しつらえてある。上の段3は通路で南の曲輪2に接続しており、北辺を土塁で遮蔽する。北側尾根筋を攻め上ってきた敵が斜面伝いに流れてくるのを食い止める施設だろう。

主郭の北側は、先にも書いたように鋭く切り落として大変な高低差を作り出している。ここを上手に降りると、尾根が土橋状になっており、それを伝ってしばらく行くと曲輪7に出る。『日本城郭大系』はどうもこの場所を主郭と考えているもようだが、面積も狭く、高さも曲輪1に比べて低く、少し疑問がある。ただし、この曲輪7は南・北・東へと伸びる城郭全体の要の位置にあり、重要な場所であることに変わりはない。ここにも、北側に円墳状の巨大な櫓台があり、これが北尾根の城域と東尾根の城域の分岐点になっている。

北尾根の方だが、こちらは櫓台直下に長細い曲輪8が一つだけある。この曲輪は城内最大の面積で、全ての外周を土塁が囲むという強力な防御が施されている。東側の土塁の中程が開口し、山道が取り付いているが、虎口が存在した可能性がある。また、土塁は北東端で高さ2m以上はあろうかという巨大な櫓台を形成し、その外側には大型の堀切2条が掘られている。次に東尾根だが、こちらは円墳状の櫓台から土橋状の地形で接続し、合計2箇所の曲輪9、10を連郭状につなげている。こちらの曲輪も全て土塁によって包まれており、やはり最東端は櫓台+堀切2条で外側と城内を遮断する。ここにも、虎口状の地形がみられる。

以上が現在確認できる城郭遺構の全てだが、城域の東側、北尾根曲輪と東尾根曲輪に囲まれたなだらかな傾斜地は、どのように処理されていたのだろう。現在、この場所は開墾されてビニールハウスなどが設置され、全く原形を留めていない。少々気になるところである。なお、この傾斜地にはあちこちに湧き水があり、飲料水には事欠かぬ山城としては絶好の地といえるだろう。

このように、長野城は土豪の居城や最前線の砦といったレベルを超えた規模と内容を持っており、いずれかの周辺大勢力によって利用・改修が行われた可能性が高い。これだけ土塁を多用した山城は付近では珍しく、部分的な石垣使用も大変気になる。個人的には上述したような残存史料から、宇喜多氏または織田氏による改修を考えているが、戦闘の経過で毛利氏に奪取・改造された可能性も残っており、現存遺構が誰によるものかは確定しがたい。


■補足(2004.11.19)

水戸藩の地理学者長久保赤水が作成し、天明八年(1788)に古川古松軒が書写した備中高松城水攻め絵図に、織田・毛利両軍の布陣状況が記されている。この図中に「備前国津高郡長野村 図ノコトク堰シテ水ヲ高松城ニ引灌シナリ、宇喜田家臣花房志摩守・延原弾正ニテ堅」とあり、長野付近に花房秀成らの率いる宇喜多勢が布陣していたことが示されている。

★案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。北尾根曲輪のすぐ側までクルマで登れそうですが、大変細く曲がりくねった道ですので慣れない方は無理なさらないで下さい。軽乗用車なら何とか、、、普通車は絶対やめといた方がいい、そういった道です。歩いても10分くらいの距離ですから、運動しましょう(^^;。徒歩の場合は、麓の公会堂付近の川沿いに駐車できそうなスペースがあります。なお、すぐ近くに秀吉の高松城水攻めの際水を引くために設営された遺構が残っています。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)