落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

備前勝山城

所在地

岡山県吉備中央町下土井

別名

特になし

城主

桂元盛・赤川元之ほか

保存状態

良好

訪ねやすさ

林道があり楽々

みどころ

畝状竪堀、曲輪

最寄駅

なし
▲加茂市場から有漢へ抜ける街道から勝山城を望む。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■「加茂崩れ」直後に毛利輝元が築城した陣城

…正直、期待していなかったというか、場所すら自信がなく、『加茂川の山城』という小冊子の記述のみを頼りにやってきたこの小山に、斜面をのたうつように畝状竪堀があるのを見つけた時は、仰天してしまった。

天正八年(1580)、毛利輝元は自らの親衛隊を繰り出し、宇喜多直家に味方する伊賀久隆(虎倉城主)攻略を画策した。児玉元兼(就忠の孫)・粟屋元信・三浦元忠(当時は神田惣四郎を名乗る)らの率いる毛利勢は、加茂市場の福山城を落とし、順調に勝ち進むかにみえた。ところが、天正八年四月十四日、地理不案内の毛利軍は下加茂まで進んだところで伊賀軍の急襲を受け、大将の粟屋元信以下多数の有力部将が討ち死に、三浦元忠は愛馬を失って命からがら脱出する大敗北を喫してしまう(萩藩閥閲録・桂岌円覚書・房顕覚書・室家文書・難波綱三郎氏所蔵文書・陰徳記など)。これが世に言う「加茂崩れ」で、一敗地にまみれた毛利軍は川向かいの宇喜多側に突出した福山城を捨て、後退する。そこで、天正八年五月三日、輝元は加茂市場の北方2キロ、街道を扼する小高い丘上に福山に代わる新しい要害を建設した(桂岌円覚書)。これが、勝山城である。

勝山には、毛利家譜代の重臣桂源右衛門尉元盛(岌円)、赤川次郎左衛門尉元之、岡宗左衛門尉元良、もと備中三村氏の被官で付近の地理に詳しい竹井直定が在番し、宇喜多方の動静をじっと観察していた(桂岌円覚書)。天正九年(1581)四月、伊賀久隆が謎の頓死を遂げた際も、桂元盛ら三名が第一報を毛利輝元へ伝えている(萩藩閥閲録遺漏)。勝山城そのものが戦火に見舞われたことを示す史料はないが、勝山と虎倉の間で激しい諜報戦が展開されていたのであろう。この久隆頓死からまもなく、久隆の嫡子伊賀家久は毛利側へ寝返ることになる。

この事件の後、小早川隆景は伊賀家久に対し、「勝山普請は境目のことでもあり本来毛利家が手配すべきところだが、近所なので扶助してほしい」と依頼している(萩藩閥閲録)。伊賀氏攻略の拠点として構築された勝山城だが、伊賀氏投降後はその力を借りて改修が続行されたのである。よって、現在残されている遺構は、桂元盛らが造り、伊賀家久が修造を加えた状態ということになる。

▲勝山城縄張図

城跡は、下土井の交差点の北側、集落背後の低い丘上にあり、一部に古い墓地がある他は概ね旧状を保っている。

東西に長い主郭1は、長辺73m、短辺20m、切岸の高さ1.5mほどのかなり大きな曲輪だが、切岸の南東部分が不明瞭で、だらけている。この主郭を北東から南周りに西縁まで取り囲むように幅6mの帯曲輪が設けてあり、切岸も4mと高く、この城の主たる防御ラインを形成する。この曲輪の南西部は幅が10mにふくらんで突出し、横矢がかかるようになっている。同様に、帯曲輪東端も突出し、虎口状の遺構が残る。この入り口を出た先に腰曲輪4があり、古い墓地になっている。腰曲輪4から更に下方へと何段か削平地が続くが、これは在城当時の遺構かどうかわからない。

見所は何と言っても斜面の大半を覆い尽くす畝状竪堀群で、北東の尾根続きと帯曲輪2直下の南西〜南東斜面に、合計28条ほどの竪堀が穿たれている。保存状態もすこぶる良好で、写真映えがするほど。そのほとんどは城の南面に集中的に掘られており、往時の麓からの眺めはさぞや壮観だったろうと思われる。これは、この方面の斜面が若干傾斜が緩いための措置でもあるが、南から迫る宇喜多勢への威圧の意味もあるのかも知れない。傾斜が緩い西よりの竪堀群の直上には、帯曲輪2とは別に幅5.5mの細長い帯曲輪3が設けてあり、ここを足場として戦うことを想定していたものと考えられる。

東南斜面の竪堀群12本は、帯曲輪2の突出部分の間にうまい具合に収まっている。よくみると、その竪堀の一部は帯曲輪2の累線屈折部(横矢)に入り込むように掘られており、竪堀を直登してきた攻撃軍を側面攻撃するための仕掛けと思われる。また、竪堀群には頭の部分を横堀状の空間としている場所と、帯曲輪2の切岸に食い入るように竪堀を入れた場所があり、攻撃側を誘導したり移動を妨げたりする意図が窺えて面白い。

勝山城主要部の西尾根続きにも、低い丘があって現在墓地として利用されている。後世の改変が進んでいるため確実なことはいえないが、畝堀などの斜面施設も未確認で、現状からは狭義の城域には含まれていないように思える(もちろん、駐屯地として利用された可能性は残る)。北東尾根続きも長細い平坦な地形が続くが、これも城としての人工造作はみられない。一連の丘陵地のうち、本陣がおかれるであろう場所だけを特に城郭化した、といった風情か。

このように、勝山城は主郭とそれを防御する折れの入った帯曲輪+畝状竪堀という、戦闘に特化された特徴的な縄張りを持っている。同じような形態の城郭は、飯山城(有漢町)など付近にいくつか存在するとみられ、天正年間の毛利・宇喜多戦役で使用された城郭について考える上で、注目される。

■追記

実は、『岡山県遺跡地図』はこの場所を「舟山城」とし、南方道路沿いにみえる別の小丘を勝山城に比定しており、『加茂川の山城』とは比定地が異なる。当HPでは『加茂川の山城』に従ったが、後日もう一つの丘が城跡なのかどうか、毛利氏築城の勝山城比定地としてふさわしい場所かどうか確認の要がある。ご興味のある方は現地を見比べてみてほしい。

★案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。JAに車を置かせてもらって、そこから少しだけ歩いた場所に、東の丘へと伸びていく整備された林道があります。これを道なりに進んで、小さな祠に登る道を登っていくだけで、城内へ到達できます。拍子抜けするほど簡単な行程で、斜面の畝堀の一部も林道沿いにくっきり残っているので、あえて「畝堀全部見たる!!」と思わなければ足下が汚れる心配もトゲに引っかかる心配もありません(笑)。全く無名の城郭ですが、お手軽によい遺構を拝むことが可能です。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)