![]() |
備前の城へ 古城ひろいトップへ 落穂ひろいトップページへ |
![]() |
高取山城岡山県瀬戸内市邑久町豊原別名 高山城 城主 伝・高取備中守、島村観阿弥 築城年代 不明 保存状態 良好 訪ねやすさ 雑木林だが歩きやすい みどころ 本丸土塁、堀切 その他 『城郭大系』は砥石城出城とする |
急峻な高取山。はるかに福岡、熊山を望む | |
ほんとの場所はどこなのか?高取山城の歴史は、砥石城と切ってもきれない関係にある。にも関わらず、この城はその城主はおろか、場所までもが時間の経過と共に忘れられ、または誤って伝えられ、存在そのものが曖昧になってしまっている。ここでは微力ながら、高取山城の城主と位置、縄張について再検討し、報告しておきたい。 この城に関して最も早い伝承は、『和気絹』に紹介されている。同書によれば、この城は最初高取備中守によって築かれたため、その名をとって「高取山城」と呼ばれるようになったという。高取氏は鷹取氏とも書き、本来美作国衆と考えられるが、赤松氏あるいは浦上氏に従って備前和気・邑久郡内に知行を与えられ、一族が移住したらしい。備中守という人物は浦上宗景の家老の一人だったといわれ、娘を宇喜多直家の老臣戸川秀安に嫁がせていた。その縁で宗景滅亡後は宇喜多氏に仕え、「近習用人」として三千石を与えられていたという(浦上宇喜多両家記)。
実はこの島村観阿弥の在城伝承のからみで、高取山城の位置も混乱している。最も早い『和気絹』伝承は、高取山を砥石城の西三町ばかりの山、としている。現在の距離に直すと、ほんの300メートル強。砥石城とは谷一つ挟んで向かい合っている山(上の写真)がそれである。『備陽国誌』もこの説を踏襲しているから、江戸中期には写真の山が高取山城と認識されていたことは間違いない。
近年の『日本城郭大系』は、これまで高取山城とされてきた城郭は「独自的城郭の形態を示しているが、(中略)小郭が単純に並ぶだけの小城で、出城または外城としか考えられない城郭内容と規模である」「島村氏の居城にしてはあまりにも小規模で、単純な構造であり、また、対抗した宇喜多氏の居城と近接しすぎで、これだけの国人同士が背中合わせに居城を構えていたとは戦国期の状況下では常識的に考え難い」という理由で、高尾城のある山を高取山城に比定、江戸期に高取山とされていた地を砥石城の出城扱いにしている。以来、高取山=高尾説は定説になってしまった。だが、本当にこれでよいのだろうか。 『城郭大系』が砥石城と高取山伝承地をセットの山城に見立てたのはさすがだが、だからといって高取山城を別の場所にもっていくのはやり過ぎかと思う。曲がりなりにも江戸時代には、高尾城は高取山とは別城として伝承され、宇喜多勘兵衛という別の城主名が伝えられていた。現代の見地から無理やり一緒くたにするのは間違いのもとだろう。二つの城が並んでいることには、何か事情があるにちがいない。遺構の解説のところでも述べるように砥石城の向かいの山にある城郭は、『城郭大系』がいうほど小城ではない。ふーむは、伝承の原初の状態までさかのぼり、『和気絹』のいう砥石城の向かいの山を高取山と考えたい。
築城の時期については、城名の由来となった高取備中守の解明がキーワードとなる。この備中守が冒頭で述べた宗景の老臣・戸川秀安の舅にあたる人物そのものであるとすれば、その築城時期はけっこう新しく、砥石城の築城とは時間差がある可能性がある。あるいは、弘治二年(1556)宇喜多大和守を滅亡させて砥石城を接収した浦上宗景が、砥石城の不備を補う目的で高取備中守に命じて築城させた新城なのかもしれない。 |
|
![]() |
|
高取山城は、砥石城より少し高い位置にある。送電線鉄塔のある尾根を北に入ったところが城址で、『日本城郭大系』に砥石城出城として縄張図が掲載されている。だが、実際に踏査した結果、この縄張図の二倍近く大きい、十個の曲輪を尾根上に並べた本格的な連郭式山城であることがわかった。上の縄張図は、調査結果をもとに描きなおしている。部分的ながら主要部を土塁で固め、尾根を掘切で切断するなど、砥石城よりも防御機能が進化しており、この辺りに上述の時間差を感じる。本丸が地形の制約上城郭の最南端、つまり砥石城側尾根との接続部に最も近い位置に築かれているため、ここの防御は厳重になっている。高さ1.3mほどの土塁を盛り、塁壁斜面を急角度で高く造成し、降りた先には堀切をうがって通行を妨げている。歩いてみると気が付くが、堀切の外側の尾根にも手が加わっており、通路を狭くするため掘り込まれた部分もみられる。さらに送電線鉄塔のある鞍部より南側に、一条の堀切が認められる。現在鉄塔のある部分にも何らかの城郭施設が存在したのかもしれない。
探訪のしおり城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。砥石城の尾根続き、送電線の鉄塔までよじ登ったら、あとはひたすら北に向かって尾根をたどって下さい。比較的簡単に本丸に達することが出来ます。 最寄駅JR赤穂線邑久駅。駅から城跡まではかなりあります。自動車がおすすめ。 |
|
備前の城へ戻る 古城ひろいへ トップページへ |