備前の城へ
   古城ひろいトップへ
         落穂ひろいトップページへ

堀城

岡山県瀬戸内市長船町磯上

別名     堀内
城主     伝・島村観阿弥
築城年代  不明
保存状態  平城の形状が良好に残る
訪ねやすさ とっても簡単(平地)
みどころ   土塁、溝、水堀
その他    平地の城館の好例として貴重
堀城西側面の土塁。かなり巨大だ。

奇跡的に残った平地の城

備前の平野は意外に懐が深い。長船の中心部から東に抜ける谷に今回はじめて入って驚いてしまった。のどかな平野が、谷の奥に向かって広がっている。谷の行き止まりの一ヶ所、磯上という集落の、田畑の真ん中に、方形館の跡が奇跡的に残されている。山城と違って平地にある城址は、どうしても宅地や工場用地になりやすい。田畑と一緒に埋め立てられ、地ならしされて消滅していった城址がほとんどだ。開発の進んだ備前南部に、これだけの城館がほとんど手付かずで残っているのをみて、奇跡を感じずにはいられなかった。

この平城を、長船町では堀城と呼び習わしているらしい。町のホームページにその名で掲載されている。小字名は「堀内」。肩脊城のところでも紹介した典型的な中世館址の名称で、『吉備前鑑』のいう「島村観阿弥在所の屋鋪跡」が、この堀城にあたるらしい。宇喜多能家殺害事件で一躍名を馳せたあの観阿弥の館だったというのである。観阿弥じたいは虚構性の強い人物なのだが、浦上氏の重臣島村一族の館と判断すれば、問題はない。江戸時代の地誌で島村氏在城伝承を伝えるのは同書のみだが、近代になって編纂された『改訂邑久郡史』上巻も島村某の居城としている。今回ふーむは館の北に祀られている湯次神社に詣でてみて、この伝承に納得した。神社の氏子の名に島村姓、そして浦上姓が大変多い。社殿内に架けてある奉納札から島村姓を拾うと軽く40は数えられた。神社の玉垣にも、「堀 島村〇×郎」「山田 島村△□七」などと刻まれている。どうやら、この磯上に島村氏の一拠点があり、子孫が住み着いているらしいのである。

磯上には南北朝後期、浦上氏の本領の一つがあった。浦上若狭入道宗覚なる人物が、康暦三年(1381)二月、その一部を京都の大徳寺に寄進している(大徳寺文書)。宗覚が当時の備前守護代浦上行景・助景、または戦国大名浦上氏とどのような系譜関係があるのかはわからない。ただ、磯上の浦上氏は宗覚―師景―景祐と続いたことが「大徳寺文書」から知られる。この地区に現在も浦上姓が多い裏には、このような歴史的背景がある。『改訂邑久郡史』下巻には文明八年(1476)の湯次神社棟札が掲載されているが、そこに本願主としてみえる「浦上若狭」も、その官途から宗覚の末裔とみてよい。浦上若狭守の名は『備前文明乱記』にも登場し、浦上一族の一人として福岡城に籠城している。

実は、文明八年の棟札には島村氏の名もみえる。島村弾正左衛門景貫。浦上氏の老臣島村弾正の初代の名である。問題はこの棟札の内容が信じられるか否かだが、文明ごろに島村弾正が実在したことは「西大寺文書」「安仁神社文書」によって確認できるから、まったくのウソでもないだろう。「景貫」という実名は、子孫の弾正左衛門盛貫との共通性を感じさせる。『備前記』に磯上の領主として名のみえる「家宛越中守景貫」というのも、島村越中守景貫の誤読であろう。島村氏が越中守をも官途としたことは、「西大寺文書」「離宮八幡宮文書」などから判明する。あまり確実な史料はないものの、この磯上に島村弾正の拠点があったらしい痕跡はうかがえよう。江戸中期の島村観阿弥在城伝承は、かすかに残された島村氏の痕跡が、最も伝説的な有名人のかたちとなって浮かび上がったものといえる。

磯上のこうした歴史的経緯から、堀城には最初宗覚系の浦上氏があり、その後家臣の島村氏が居住していた可能性がある。少なくとも島村氏の所領の一つが存在し、後世子孫の一部がその土地を頼って土着したという線は考えてもよい。島村氏の本貫、居城などが不明瞭な現在、そのゆかりの地として注目される。

さて、堀城址は湯次神社の南麓、田んぼの中にある。約90メートル四方の方形土壇が完全に残り、その北縁と西縁、北西角の土塁が良好に保存されている。北縁のは竹薮となり、東南角の用水路に接した地点にも土塁の痕跡があり、往時は四方を厳重に囲饒していたものと考えられる。土塁の幅がかなり広いわりに高さがないのは、江戸期以降に基底部を残して崩されたことを物語っている。崩した土砂で堀を埋め立てたのだろう。北側溜池(水堀の名残)の傍の土塁のみ約2mほどの高さで残っており、他の部分もこれぐらいの高さはあったはずだ。また、土塁の外周には現在も水の入った溝がめぐっており、ところどころ遊水池状の水堀になっている。『改訂邑久郡史』によると外堀という地名が残っていたということなので、二重に堀をめぐらせていた可能性もある。

こうした平城には詰めの城(山城)がつきものだが、現在のところ確認がとれていない。『備陽国誌』『東備郡村志』のいう磯上村の古城山は、隣の油杉地区にある城山らしく、場所的に堀城とは関連性が薄そうである。

目にも鮮やかに残る館跡だが、案内板もなく人知れず寒風に吹かれていた。次に訪ねたら住宅地になっていた…っていうのだけは、勘弁してほしい。開発の手が及ぶ前に、何としても保存を講じてほしい備前でも有数の平城遺構だ。

探訪のしおり

城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。磯上あたりの道は車一台がようやく通れるほどの隘路なので、対向車には充分お気をつけ下さい。待避所以外でのすれ違いは困難かと思います。館址の手前、辻堂のある三叉路付近に若干の駐車スペースがあります。
案内まっぷ

最寄駅

JR赤穂線長船駅。城址は駅からかなり遠く、バスも通っていないので、クルマかバイクか自転車で向うのがいいでしょう。

備前の城へ戻る    古城ひろいへ    トップページへ