![]() |
備前の城へ 古城ひろいトップへ 落穂ひろいトップページへ |
![]() |
堀城岡山県瀬戸内市長船町磯上別名 堀内 城主 伝・島村観阿弥 築城年代 不明 保存状態 平城の形状が良好に残る 訪ねやすさ とっても簡単(平地) みどころ 土塁、溝、水堀 その他 平地の城館の好例として貴重 |
堀城西側面の土塁。かなり巨大だ。 | |
奇跡的に残った平地の城備前の平野は意外に懐が深い。長船の中心部から東に抜ける谷に今回はじめて入って驚いてしまった。のどかな平野が、谷の奥に向かって広がっている。谷の行き止まりの一ヶ所、磯上という集落の、田畑の真ん中に、方形館の跡が奇跡的に残されている。山城と違って平地にある城址は、どうしても宅地や工場用地になりやすい。田畑と一緒に埋め立てられ、地ならしされて消滅していった城址がほとんどだ。開発の進んだ備前南部に、これだけの城館がほとんど手付かずで残っているのをみて、奇跡を感じずにはいられなかった。 この平城を、長船町では堀城と呼び習わしているらしい。町のホームページにその名で掲載されている。小字名は「堀内」。肩脊城のところでも紹介した典型的な中世館址の名称で、『吉備前鑑』のいう「島村観阿弥在所の屋鋪跡」が、この堀城にあたるらしい。宇喜多能家殺害事件で一躍名を馳せたあの観阿弥の館だったというのである。観阿弥じたいは虚構性の強い人物なのだが、浦上氏の重臣島村一族の館と判断すれば、問題はない。江戸時代の地誌で島村氏在城伝承を伝えるのは同書のみだが、近代になって編纂された『改訂邑久郡史』上巻も島村某の居城としている。今回ふーむは館の北に祀られている湯次神社に詣でてみて、この伝承に納得した。神社の氏子の名に島村姓、そして浦上姓が大変多い。社殿内に架けてある奉納札から島村姓を拾うと軽く40は数えられた。神社の玉垣にも、「堀 島村〇×郎」「山田 島村△□七」などと刻まれている。どうやら、この磯上に島村氏の一拠点があり、子孫が住み着いているらしいのである。
磯上のこうした歴史的経緯から、堀城には最初宗覚系の浦上氏があり、その後家臣の島村氏が居住していた可能性がある。少なくとも島村氏の所領の一つが存在し、後世子孫の一部がその土地を頼って土着したという線は考えてもよい。島村氏の本貫、居城などが不明瞭な現在、そのゆかりの地として注目される。 |
|
![]() |
|
こうした平城には詰めの城(山城)がつきものだが、現在のところ確認がとれていない。『備陽国誌』『東備郡村志』のいう磯上村の古城山は、隣の油杉地区にある城山らしく、場所的に堀城とは関連性が薄そうである。 目にも鮮やかに残る館跡だが、案内板もなく人知れず寒風に吹かれていた。次に訪ねたら住宅地になっていた…っていうのだけは、勘弁してほしい。開発の手が及ぶ前に、何としても保存を講じてほしい備前でも有数の平城遺構だ。 探訪のしおり城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。磯上あたりの道は車一台がようやく通れるほどの隘路なので、対向車には充分お気をつけ下さい。待避所以外でのすれ違いは困難かと思います。館址の手前、辻堂のある三叉路付近に若干の駐車スペースがあります。 最寄駅JR赤穂線長船駅。城址は駅からかなり遠く、バスも通っていないので、クルマかバイクか自転車で向うのがいいでしょう。 |
|
備前の城へ戻る 古城ひろいへ トップページへ |