落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
船山城 Hunayama_Castle |
|||||
岡山県岡山市原
(★の地点) |
|||||
別名 |
舟山城
|
||||
城主 |
須々木氏歴代
|
||||
保存状態 |
墓地化し破損が進む | ||||
訪ねやすさ |
登山道はコンクリート舗装(苦笑)
|
||||
みどころ |
土塁、堀切、竪堀 | ||||
最寄駅 |
JR津山線備前原駅 | ▲美しい状態で残る主郭背後の堀切。ごみを堀底に捨てないで…(T T) | |||
遺構の写真は?(文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます) |
■岡山平野に残る数少ない小領主層の居城↑のように書いたのは、他でもない。岡山平野にも郷村規模の小領主はたくさんいたが、平野部ということもあって彼らの居城は平地居館か小さい平城の場合が多い。そのため、郊外で進む開発に呑み込まれ、宅地になったり工場敷地になったりして痕跡すら不明瞭なケースがほとんどである。たまたま船山城は丘上の立地が幸いし、上に掲げたような立派な堀を今に伝える。 |
||||
城址碑と土塁 城主と伝えられる須々木氏は、室町期以前から備前国にあった有力武士で、南北朝期には須々木備中守高行が活躍、足利尊氏に従い四條畷の合戦で楠木正行の率いる南朝軍と戦った(太平記)。「備前金山寺文書」によれば、文安二年(1445)に須々木大進なる人物が「備前国牧石郷内金山観音寺執当職」に補任されている。金山寺は船山城の背後に広大な伽藍を有する備前国を代表する古刹で、須々木氏が同寺の別当のような立場にあったことが知られる。戦国初期の長享三年(1489)四月には、須々木行景・信行・盛行の三人が、大淵・田原・寺尾・森・横瀬氏らと連署し、金山寺に起請文を提出した。その内容は、連署者の一族・郷内の侍衆や百姓、中間などが金山寺境内の山林竹木を伐採しない旨を誓約し、その見返りとして「郷内上下の村繁昌の祈祷」を金山寺に要求したものだった(備前金山寺文書)。須々木氏をはじめとした連署者たちが、村落の繁栄に直接関係する村の領主だったこと、金山寺と利害関係を有する近所の村落領主どうしで一揆的結合を遂げていたことが読み取れる。 |
|||||
★城の破却を担当したのは、直家の家老戸川秀安とされる(備前軍記)。 |
堀切をへだてて主郭をみる その後、永禄年間(1558〜70年)には須々木豊前守行連が居城したと伝わる。「行」の通字を引き継いでおり、戦国初期の須々木行景の子孫だろう。この行連は、宇喜多直家と三村元親が雌雄を決した明禅寺合戦の際、中途半端な態度をとったことが災いし、勝者の宇喜多氏によって所領没収、船山城も破却という厳しい処分を受けたと伝えられる(備前軍記)。ただし、この事件については史料的に確認できない。宇喜多氏の分限帳によれば、行連は宇喜多秀家から知行30石を給与され、関ケ原の役直前までは生存していたようすである。宇喜多氏滅亡後は船山城下に帰農したらしく、現在も城のまわりに須々木姓のお宅が多数見受けられる。 |
||||
★船山城絵図は岡山大学附属図書館のWebサイトにて閲覧可能です。 |
城址は金山寺への登り口、旭川沿いの舌状の丘陵に築かれている。眼下を大河が涛々と流れるさまは一巻の絵巻をひろげるようで、岡山平野の展望もすばらしい。「船山」の名が示すとおり、川を上下する舟運を視野に入れた立地といえる。その遺構は麓に近いことが災いし、主郭と帯曲輪以外の部分が墓地となり、旧状があまりわからない点が惜しい。ここでは状態のよい主郭部を中心に、江戸期に描かれた「池田家文庫」所蔵の船山城絵図を参考に述べておきたい。 |
||||
★不完全ですが現状の見取り図はこちらです。 |
主郭北の土塁 残された主郭は、舌状丘陵の先端に近い地点にあり、南側が若干突出した長靴状のかたちをしている。北側と西側全面に土塁を築いており、特に城址碑の裏にある北の土塁がよい状態で残っている。長靴のつま先にあたる主郭南方は少し土地が低くなっており、絵図にも「一段ヒクシ」とあって井戸のマークが記されている。残念ながら雑草の繁茂で井戸跡は確認できなかった。虎口の位置も、現在コンクリート舗装の登山道が強引に付けられていて明瞭でない。 |
||||
斜面を下る竪堀 主郭の北土塁の外側は、土塁端からの深さ3メートル、最大幅4メートルほどの堀切が設けられ、堀切の両側は麓に向かってかなり長大な竪堀を形成している。土塁と合わせて船山城一番のみどころだろう。また、主郭の西側面には帯曲輪を配しているが、この帯曲輪と主郭の切岸との間が浅い溝になっている。この溝、船山城絵図にも堀として描かれているから在城当時の遺構と思われ、横堀か城の排水施設の一種だった可能性も残されている。堀としては、絵図に三ケ所竪堀の記載があるが、ちょうど墓地のある斜面にあたるため現状では確認しにくい。もう少し元気を出して藪コキすれば、案外残っているかも知れない。 |
|||||
なお、『日本城郭大系』は北の堀切より外側の尾根続きに二の丸に比定される2段の曲輪を想定している。この場所はこの丘の最高所で、主郭より上位にある。だが、この地点は全く削平されておらず自然の尾根のままになっている。江戸期の絵図もこの部分を全く描いておらず、本当に城域に含めてよいのかどうか検討を要する。 |
|||||
船山城は、主郭に土塁を多用している点が備前国内では珍しく特筆される。多分、土塁囲みの平地居館をそのまま丘上に移したような城だったのだろう。一方で、尾根の最高所に手を加えていないなど未成熟な部分もあり、城主須々木氏の限界を感じさせる。横並びの一揆によって勢力を形成していた経緯で、盟友他氏を上から睥睨するような山城を築けなかったのかもしれない。 |
|||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。岡山市街から旭川堤防上の県道27号線を山陽町方面に向かって進みます。中原橋にかかる直前、左手に山が迫っているあたりで堤防上を斜めに降り、津山線の踏切を渡った先に小さな丘がみえます。これが船山城です。麓の集落内にいくらか路側帯が広くなった場所がありますが、狭いので注意して下さい。あまりうれしいことではないけれど、登山道は全面コンクリート舗装で主郭まで楽々と上がれます。 |
||||
備前の城 |
古城ひろい |
トップ |
|||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |