落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

大日幡城

所在地

岡山県岡山市浅川ほか

別名

火鉢ヶ城

城主

山名俊豊、三河守観阿弥

保存状態

良好

訪ねやすさ

送電線作業道がある

みどころ

帯曲輪、切岸、虎口

最寄駅

なし
▲帯曲輪の縁から丘の中心をみる。手前のもこっとしたのが土塁らしい

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■山名俊豊の本陣がおかれた城

我が家からは結構近いところにある山ながら、この大日幡山、東西に長い連峰で、山が広すぎて昔は登る気もしなかった。それより、登れるような道のある山なのかどうか、あの広い山地のどこら辺りに城址があるのか、そちらの方が心配で…(笑)幸い、大日幡城は一部分のみ発掘調査がなされ、城のある場所のめどもついた。そこで、今回はじめて登頂することになったのである。

文明十五年(1483)冬、赤松政則の宿敵だった山名俊豊(但馬守護政豊の子)は、西備前の金川城主松田元成と結託し、赤松氏の備前守護所が置かれていた福岡城(邑久郡長船町福岡)に攻め寄せた。これを福岡合戦とか、備前文明の乱とかいい、備前の戦国時代の本格的な幕開けを告げる大乱だった。このとき、山名俊豊が福岡城を見下ろす山地に構えた寄せ城が、この大日幡城であると伝えられている。

このとき、俊豊に従った武将は、備後守護代の太田垣美作入道をはじめとして、三吉・杉原・木梨・山内・多賀山・和智・江田・涌喜・敷名氏ら備後の有力国衆たちだった。彼らは、大日幡の峰々にところ狭しと陣営を構えたらしい。「大方味方は大山五六十丸も陣を取りつゞけ、大幕打廻したる陣の體、たとへん方なし」と形容されている(備前文明乱記)。

翌年、山名勢は守護代の浦上則国を追って福岡城を奪取したが、文明十七年(1485)からは赤松方の反撃が開始され、福岡城周辺の土師河原(長船町土師)、砥石城(邑久町豊原)などで一進一退の攻防が繰り返された(田総文書・蔗軒日録など)。最終的に山名方は敗退し、長享二年(1488)七月、浦上宗助が福岡城を占領し赤松氏が備前国を回復した(蔭凉軒日録)。

山名勢の撤退後、この城がどうなったのかは全く史料に現れない。ただし、『備陽記』をはじめとする江戸時代の地誌は、「三河守観阿弥」なる人物の在城伝承を採録している。『吉備温故秘録』の著者は、三河守の官途から宇喜多三河守久家ではないか?とし、近・現代の書籍では観阿弥の号に注目して島村観阿弥と同一人物とするなど、こもごもの説があるものの、現段階では何者とも判断する材料はない。また、「三河守観阿弥」が山名軍進駐の前の人物なのか、後の人物なのかも不明である。ただ、後に述べるような遺構状況、立地から、特定の領主が日常生活を営む居城といったタイプの城ではないと考えられる。

▲東出丸付近から備前国守護所福岡ほか、合戦の舞台を望む。

▲大日幡城縄張図

冒頭に少しふれたように、この城は浄水場建設にともなって1997年、東出丸についてのみ発掘調査が行われた。発掘は行われなかったが、本城部分についても簡単な縄張の調査がなされ、報告書にまとめられている。出丸は福岡方面に突き出した尾根に、単郭と尾根を切断する堀切、小型の土塁がつくられていたが、生活の跡はなく、防御柵すら設けられていなかった。もっぱら兵士の集結場所として使われていたらしい。現在、ここは尾根の頂部がごっそり掘り取られ、大きな貯水タンクが鎮座していて遺構は完全に消滅している。

本城は、東西に広い大日幡山塊の主峰頂上に存在する。北麓から送電線の作業道を辿って半月型の曲輪3に到着すると、目の前にせり上がる切岸に圧倒されてしまう。高さは約6mあり、防御力は十分だろう。最初にこれを見せつけられると、さぞ切岸上の城内は立派に出来ているのだろう…と想像してしまうが、実はそうでもない。

城の中心と思われる山頂には、小型の前方後円墳状の丘1がある。この遺構は、自然地形なのか古墳なのか、はたまた櫓台なのか、判断に苦しむような格好をしている。この丘のまわりは一段下がっているが、平面が出ているのはほんの一部だけで、緩やかな傾斜地となっている。この1を中心とした丘を囲むように帯曲輪2が構築され、これはしっかり削平がなされている。発掘調査報告書では、この曲輪の縁辺を高さ1mの土塁が囲んでいると指摘するが、現状では西端に微地形が認められるのみである。この帯曲輪は、山頂部を西から迂回し、東側に出て広い曲輪を形成する。これが先ほどの切岸に守られた曲輪で、残念ながら内部の削平は甘く、東南方向に向って傾斜している。ただ、よくみると曲輪の縁辺に土塁の痕跡らしきものが認められ、南側には虎口と思われる地形が残っている。この虎口から出た通路は、大切岸下の半月型曲輪3の横を抜け、消滅した東出丸へとつながっている。また、帯曲輪から北西に降りた場所にも曲輪4がおかれ、その先はなだらかに傾斜して鉄塔のある尾根先へ続いている。

全体としてみると、山頂部を削平して居住空間に仕上げようとする意志が全くみられず、自然地形の山頂を丘状に残し、その周囲のみ帯状に削平するという奇怪なかたちをしている。城内は削平状態・切岸の形成ともに良好とは言えず、東側の切岸や虎口のみが変に立派に出来ている。事実上、帯曲輪2とこれに続く虎口のある曲輪のみを防御ラインとする構造である。山塊そのものも広く、特定の郷村の領主の居城としては考えがたい場所に占地されているのも気になる。発掘調査報告書は臨時の施設ではないとするが、どうも私の感覚では臨時の陣営に思えてくる。真ん中の丘に大将の床几をすえて、それを囲む帯曲輪に兵士を整列させたら、みごとな陣地になりそうな雰囲気がする。虎口や切岸など明確な遺構は福岡合戦時の構築物ではなく、戦国期中盤以降のものだとしても、この状態では恒常的に存在し生活が営まれたものとは考えにくい。戦闘時の陣所的存在であることに変わりはないように思われる。

なお、大日幡山塊の西の峰、新庄山城をのぞむピークにも土塁に類似したものが見受けられるが、村境の土手、猪垣の類と見分けがつかないので、ここでは取り上げない。

★案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。国道2号線バイパスの高架下をくぐったところに、登り口があります。人目につきにくい怖い場所で、以前はホームレスさんの仮の庵になってました(^^;送電線の作業用通路なので、道そのものはしっかりしており迷うこともありませんが、とっかかりから心臓に悪い急勾配が続き、息がきれます。景色も素晴らしいので、のんびり休みながら城址に向いましょう。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)