落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

高尾城

所在地

岡山県赤磐郡瀬戸町肩脊

別名

特になし

城主

伝・周藤飛騨守

保存状態

良好

訪ねやすさ

道がなく迷いやすい

みどころ

曲輪

最寄駅

なし
▲一番奥の一番高い山が高尾城。かなり山深いので注意!

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■なぜか有名な城…(笑)

この城、どういうわけか市販の道路地図にも記載があり、不思議と名前だけは知られている。以前、大阪方面の友人から、お前の住所にこういうお城があると聞いたけど、どんなお城ですか?と質問されたこともある。市販の地図に載ったのは、おそらく編集者の気まぐれ、何か所か城跡を表示しておいた方がいいかな?と考えた人が、無作為に抽出した結果だと思うのだが、昭和15年編纂の『改修赤磐郡誌』にも「高尾城址と云って、中々人に知られて居る。」と書いてある。偶然知名度が上がったお城は、何十年も昔から意味不明に有名だったらしい。不思議なものだ(笑)

高尾城のある場所は、中世肩脊郷を形成する谷のどんづまり、集落からも一山隔てた深い山中にあたる。ただ、城を真北にストレートに降った場所に中津山願興寺の伽藍があるから、全く下界と隔絶した場所というわけでもない。残念ながら在城当時の史料は残されていないが、元禄四年(1691)の『備之前州磐梨郡中津山願興寺記』によって、大永年間(1521〜28年)周藤飛騨守(すどうひだのかみ)が居城したこと、この周藤氏が願興寺に所領20斛を寄進したことが知られる。また、『備陽記』は佐藤将監の在城伝承を載せ、『備陽国誌』は周藤・佐藤両氏の名を並記している。周藤・佐藤氏は共に、金川松田氏に関連する一次史料にその姓が登場する(吉備津彦神社文書・弘法寺文書)。この一帯は「松田豊後守」(=元成あるいは元藤。すなわち文明〜永正末年ごろ)の支配が及んでいたことが比較的良質の史料によって確認できるから(大江家文書)、松田氏配下の国人が関与していた可能性は認めてよいだろう。


高尾城縄張図

さて、高尾城は標高173m、谷からの比高130mの急峻な山上に築かれており、郷内でも頭ひとつ飛び抜けて高いその山容は、かなり遠くからも望むことができる。縄張りは単純なもので、山頂部の主郭、その南北の二つの附属郭からなる。主郭は、南北39m、東西22mと山城としてはかなり広大な面積を確保しており、削平状態も比較的良好で、険しい斜面を登り切った眼前にゆったりとした平面が拡がるさまに、心休まる思いがする。南の曲輪は南北12m、東西17mほどの三角形の平面で、東側の削平が甘く若干だれたところがある。北側の曲輪は全体的にあまり削平が良好でなく、主郭との間を画する切岸があいまいで自然斜面を残している。つまり、高尾城は事実上主郭のみを重視した縄張りとなっており、あとの2郭はおまけの要素が強い。なお、主郭西側中央付近に、通路が斜めに坂状に入る虎口らしき地形が認められる。今回の登山では別ルートから登攀したため詳細は不明だが、向きからして願興寺方面へ降りる城道が存在した可能性がある。このほか、南曲輪を東へ数10m降った斜面に、竪堀状の地形が3本並んで存在する。ちょうど山頂近くの緩い斜面が急斜面に変化する境目に存在するのが気になるが、あまりにも城郭から離れすぎており、今のところ自然崩落と考えている。

このように、高尾城は知名度が高いわりに簡素な城だが、瀬戸町内の中世城郭ではもっとも残りがよく、縄張りも明瞭である点、評価できる。先にも書いたように在地支配の拠点としてはあまりにも山深く比高差が激しいので、より軍事的な要請で築かれた城郭であった可能性が高い。堀切も土塁もなく、大型の主郭が附属曲輪を従えただけの山城だが、実は備前国内の山城の大多数はこのタイプが占めており、堀や土塁を多用したものは特定の地域でしかみることができない。この地方における城郭のあり方・分布傾向などを考える上で、参考となる城地と言えよう。

★案内まっぷ(準備中)

■探訪のしおり

すいません、案内まっぷはまだ出来ておりません…汗。とりあえず、市販の道路地図をご覧下さい(こらこら)。

最初にことわっておきますが、この城にはまともな登山道がありません。私は城の東の谷間(塩井集落)にある池の堤防を渡りきった側から、斜面をがむしゃらに登っていきました。かなりの急傾斜ですが、秋〜冬であればそれほどのブッシュはなく、足もとさえ気を付ければ何とか登ることが出来るでしょう。池の直上尾根に辿り着くと、北側に巨大な円錐型のピークがみえます。これが城跡ですので、いったん尾根続きを北へ降り、鞍部から再び急傾斜をよじ登ることになります。普通に直登すれば、南の曲輪にとりつくことが出来ると思います。回り込もうとすると、道がない分迷いやすいので、目標に向かってひたすら真っ直ぐ進むのが吉。ひょっとしたら、本文に書いた願興寺方面から直登した方が、迷わず簡単に行けるかも知れません。山が深いので、必ず日暮れ前には下山できるように心づもりをしておきましょう。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)