落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

物理城

所在地

岡山県赤磐郡瀬戸町肩脊

別名

特になし

城主

伝・物理貞茂ほか

保存状態

良好

訪ねやすさ

途中から道がない

みどころ

曲輪・切岸

最寄駅

JR山陽本線万富駅
▲遅い秋がようやく訪れた城址。ちゃんと石碑があります。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■「素朴な」シリーズがまた一つ増えました(笑)

瀬戸町坂根地区の南の山上に、平成二年(1990)になって「物理城址」の石碑が建てられた。この山は、坂根地区と肩脊地区の境界線上にある。実際、登ってみると確かに城跡が残っており、十六年の年月を経過した城址碑も、まだピカピカだった。整備はされていないけれど、こうして石碑を建ててもらえれば城址の位置がはっきりわかるのでうれしい。

中世、現在の赤磐郡瀬戸町瀬戸・下・光明谷・寺地・森末・坂根は、まとめて物理保(物理郷)と呼ばれていた。読みが難しい…「ぶつり」ではなく「もどろい」という。この物理保の在地領主・物理氏の居城が、この物理城とされている。物理氏については、当時の史料も残されていないため残念ながら詳細はわからない。

物理氏はその後、滅亡の憂き目にあうのだが、伝承によって滅亡時の当主名、攻撃者の名に食い違いがある。『吉備前秘録』によれば、物理貞茂が城主のとき、石橋左衛門に攻め落とされ没落したという。石橋左衛門とは、足利尊氏の一門衆(斯波氏の支族)石橋和義のことで、南北朝時代に備前国大将として三石城(備前市三石)にあった人物である。この説では、少なくとも南北朝時代には物理城が存在し、足利勢によって攻略されたことになっている。物理氏は南朝方にでも属していたのだろうか。別本には物理民部丞が城主のとき、浦上氏によって攻め滅ぼされたと書かれている。浦上氏といっても南北朝期から戦国末期まで活躍しており、いまひとつ具体的でない。その後宇喜多直家の持分となり、家来が交代して守ったと、『吉備前秘録』は伝える。

なお『備陽国誌』には、長船右京亮が物理城に居城したとの伝承が載せられている。長船右京亮とは、戦国時代初期に活躍した備前長船の刀鍛冶の名工として知られる長船右京亮勝光のことである。この伝承そのものは、先行する地誌『和気絹』に長船右京の居城として挙げられている「吉岡城」を、そのまま物理城に当てはめたものである。しかし、吉岡庄は物理に隣接する全く別の荘園(現在の瀬戸町宗堂・塩納・南方・大井・多田原・保木一帯)であり、吉岡城=物理城とすることはできない。また、『和気絹』の説も、長船右京亮の居城について触れた『備前文明乱記』の記事を誤解している。すなわち、『備前文明乱記』には文明十六年(1484)正月の福岡合戦の際、松田孫四郎率いる山名・松田連合軍の別働隊が「吉岡の南の山に陣取り、長船右京亮が館の古城取持て、播州通路をふさぐ」という軍事行動をとったことが記されている。この文章そのものは、松田軍が守護赤松氏の本拠地播磨国と福岡城との連絡を遮断するため、通路を押さえる位置にあった「吉岡の南の山」と「長船右京亮が館の古城」との二ヶ所を占拠したことを示すのみで、「吉岡の南の山」に城があったとも、そこが長船右京亮の古城とイコールであるとも記されてはいない。このように、『和気絹』が本来並列関係にあった「吉岡の南の山」と「長船右京亮が館の古城」を同一視し、更にそれを『備陽国誌』が物理城に当てはめるというかたちで、二重三重の誤解が重なって長船氏と物理城が結び付けられてしまっている。長船右京亮の居城は、吉岡でも物理でもなく、現在の瀬戸内市長船町にあった長船城(刀剣博物館の前に残っているアレ)が正しい。

…というわけで、近世地誌の情報にはとんでもない誤解が潜んでいるので、利用には十分な注意が必要である(汗)

城址は坂根集落の南を画する連峰のうち、城ヶ谷の上の山頂にある。主郭は比較的大きめで、中央部に自然の山頂地形を土壇状に残しており、その周囲を一周するように削平がなされている。そのため、曲輪内部にはあまり平滑に仕上がっていない部位(特に北側)も認められる。主郭の南側には一段下がって小規模な曲輪が構築されており、ここからは肩脊・岡山市方面への展望がきく。また、主郭の東側直下にも城門の跡とされる付属郭(整形状態はよくないが外側に切岸あり)がみられる。この曲輪の外側は、平坦な尾根地形が続くが、堀切など城域を区画するような構造物は全く造られていない。やはり平坦な尾根が連続する主郭西方についても同様である。一見、城跡かどうか心配になってくるほど人工的造成の僅少な遺跡だが、主郭北側の急峻な斜面には切岸造成時に発生する帯状の地形が生じているから、城として加工されている点は疑いない。城としての遺構は以上が全てであり、主郭に二つの付属郭を従える単郭式の小規模城郭ということができる。

なお、城域からは同じ山塊に築かれた肩脊の高尾城を望むことができる。高尾城も、この城とよく似た規模・縄張をもつ山城である。宮池も望まれたので、木を伐採すればそのほとりに構えられた肩脊城も見下ろすことができるだろう。

物理城は東西に延々と連なる山脈のうち、ピークの一ヶ所を城郭化したものだが、その連峰から城域を区画しようという意識がほとんどみられない点がやや気になる。さらに気がかりなのは、この山脈が肩脊郷(瀬戸町肩脊)と物理郷・吉岡庄南方(瀬戸町南方)との境界線になっており、戦国前期以来この付近の山をめぐって肩脊五ヶ村と南方村とが相論を起こしている(大江家文書)点である。城の規模や縄張りが、その属する世界の規模を反映しているのだとすれば、荘郷境とある意味で一体化したこの城は、上記の山論のような在地紛争に対応する目的で設置されたものだった可能性がある。構築主体は在地小領主(=村落指導者層)であってもおかしくなく、伝承にいう物理氏の実態がそうだとすれば問題ないが、現状からはそうした小領主が恒常的に居住するようなタイプの山城とは考えにくく、あくまでも紛争に備えるための設備と考えられる。『吉備前秘録』が言うような、宇喜多直家の支城というのはちょっと無理だろう。

■参考文献・サイト

『吉備群書集成』第壱輯 地誌部上  (吉備群書集成刊行会、1921年)

『吉備群書集成』第参輯 戦記部  (吉備群書集成刊行会、1921年)

『瀬戸町史料集』  (瀬戸町、1985年)

このお城については、肩脊楽走会さんのサイトでも写真つきでかなり詳細な紹介がなされており、おすすめです。

案内まっぷ

■探訪のしおり

城址までの道のりは案内まっぷをご覧下さい。坂根集落の中にある番神さまの東すそに伸びる山道(現在取り付き部分のみコンクリート舗装されてます)を進みます。お墓を通り過ぎ、途中で右に折れて尾崎に上がって下さい。あとはひたすら、この尾崎を頂上目指して登ります。途中から羊歯植物や倒木、雑木にさえぎられて山道が消失してしまうのですが(汗)、焦らず稜線を登っていきます。なるべく左側を気にしながら登っていくと、山肌に沿って延びる山道がみつかるので、これをたどって尾根上へ取り付きます。尾根に到達したら、道を左にとって下さい。登りきったところに「物理城址」の石碑があり、そこが主郭です。なお、道の状態が悪く距離も長いので、日が暮れる前に下山されますようm(_ _)m

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)