落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

肩脊城

所在地

岡山県赤磐郡瀬戸町肩脊

別名

特になし

城主

伝・岡家利

保存状態

良好

訪ねやすさ

最近改善された

みどころ

曲輪・切岸

最寄駅

なし
▲平地居館「堀之内」の背後、三角形の低い山が肩脊城址。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■ようやくリニューアル(^^;

肩脊城…管理人の地元では一番有名なお城なので、サイト開設後間もない平成13年(2001)12月9日、「古城ひろい」のトップバッターとして一度アップしたことがあった。その後、何となく解説内容が気に入らなくなり、何分初期の更新ということもあって今のレベルとの差が気になり、しばらくリンクを外して引っ込めていた。

その間、地味だった当城もお城めぐりのガイドブックに紹介され、いろいろなサイトでも紹介されるようになり、以前に比べると随分知名度が上がったように思う。以前アップした際は、「山頂部の松はほとんど松くい虫か何かにやられて枯れ果て、背の低い潅木や雑草が生い茂って完全に植生が変わっていた。倒れた松や密生する潅木で覆い尽くされた城址は空ばかり広く、現在は足の踏み場もない。」と記したように、城址の荒廃が凄まじく、図面など引ける状況ではなかった。しかし、あれから5年の歳月が経過し、サイト訪問者からの依頼もあって久々に再訪してみると、倒木は土に帰り、歩行を遮っていた背の低い木々は大きく生長し、すっかり植生が回復していた。樹木の生長によって当然「足の踏み場もない」状況は改善され、かなり探訪しやすくなってきている。麓から登る道も、訪問者が増えたおかげか、以前より歩きやすい。おかげさまで、とうとう長年の懸案だった図面も作成することができた。

そこで、一度引っ込めたページの内容を見直し、写真も差し替えて、再び肩脊城のページを再アップする運びとなった。自然の回復力と再訪のきっかけを与えてくれたK氏に感謝です(^^;

砂川流域の沖地区から、東へ入り込んでいく小盆地がある。現在の瀬戸町沖・江尻・肩脊を含むこの盆地が、中世の肩脊郷に当たる。特に、現在の肩脊集落がある谷は、応永二十二年(1415)銘の梵鐘(現在は県立博物館で常設展示されている)を持つ徳王寺、元亀三年(1572)の文書にみえる豊在寺、現存する願興寺など多くの寺院が集まっており、郷の中心的な場所だったらしい。この肩脊集落の背後、谷間のど真ん中に、島のような姿をみせる低い山がある。この山上に、これから紹介する肩脊城が築かれていた。

肩脊城のあるじについて、『備陽記』以下の近世地誌は「岡豊前守」の居城伝承を採録している。岡豊前守とは、宇喜多直家の宿老として軍事・政務に大きな力をふるった岡家利(一般書でいう利勝と同一人物)のことである。残念ながら、岡氏が肩脊郷に関係したことを裏付ける当時の史料は全く残されておらず、伝承の実否については判断のしようがない。肩脊城内からは南方一直線に宇喜多氏の本拠沼城を見通すことが出来るので、その宿老の居城地として不自然な場所ではないのだが…。

当時の史料からは、在地に中村弥八という土豪がおり、元亀三年(1572)九月になって浦上宗景が肩脊郷内にあった彼の所領を没収、自らの直臣馬場源丞に与えたことがわかる(青江氏所蔵文書)。ただ、馬場氏が獲得した所領というのも、零細な散在所領に過ぎず、その場所も沖・江尻地区内に比定されている(瀬戸町史)ので、岡氏の居城伝承を否定する材料にはならない。断言できないものの、浦上・宇喜多両氏が決定的な対立を迎える天正二年(1574)までは、肩脊郷内に岡・馬場・中村氏らの所領が錯綜しながら共存していたように思われる。


肩脊城縄張図

肩脊城は、肩脊本村の北側、大鳥居池と宮池に東西を挟まれた標高74m、比高およそ60mの志路山(城山)に築かれている。北側が高尾城に連なる主山塊に接続するものの、ほとんど独立丘陵に近い山容を形成しており、ちょっとした山城を構えるには絶好の場所といえる。

城域の南端、肩脊本村を望見できる地点に南北70m、東西18mのかなり大型の曲輪が造成されており、これが主郭と考えられている。曲輪内部はよく水平が出されているが、南端と北側に傾斜面と段差がみえ、何らかの区画が存在した可能性がある。『改修赤磐郡誌』は、主郭内に「天守台」が存在したことを指摘し、『瀬戸町史』も見取り図にそれらしき長方形の土壇を描く。残念ながら、両書が言うような土壇は確認できず、上記の主郭内部の段差を過大評価したものである可能性が高い。

主郭の北側は高さ1.5mほどの切岸が造成されており、その外側に堀の遺構がみられる。前掲書は堀切とするが、尾根筋を切断した形跡は全くなく、主郭切岸に沿って東西両斜面に竪堀を流す形式となっている。この付近が、肩脊城内で最も遺構が明瞭に残っている地点なので、見学の際は見逃さないでほしい。また、主郭の東北角あたりが東へ出張っており、南側へスロープ状に降りる通路らしき痕跡がある。この地点に主郭入り口が存在した可能性があるが、郭外の道は消滅しておりルートを辿ることは難しい。

主郭切岸+竪堀の北側は、幅10mほどの長細い平坦面3が続き、その先端が面積の広い高所となっている。このピークが二の丸(曲輪2)とされており、城址碑が建造されている。この地点も水平状態はよいのだが、主郭側に切岸や段差などの加工が全く施されておらず、長細い平坦面とはスロープ状の自然傾斜面で接続している。曲輪2の東北角は少し出張り、現在瓦厨子が祀られている。この直下に幅6mと小型ながら、明確な曲輪4が造成されており、現在の山道はこの曲輪4の端を経由し、瓦厨子のある地点へ登って二の丸へ達している。その他、かなり山道を北へ下った場所にも小型削平地が一ヶ所みられるが、城に関わるものかどうか判然としない。また、某ガイドブックは北側山塊との間の切り通しを肩脊城の堀切と認識しているが、肩脊楽走会にて指摘されているように、近代になって重機で切り開かれた通路というのが真相である。

肩脊城はその全長が150mに達し、現存する瀬戸町内の山城の中では最大規模を誇るが、明確な加工箇所が限られており、曲輪間の区画がはっきりしない。特に城の北半分は、自然の緩傾斜がそのまま残されていて、曲輪2と曲輪3の区画はないに等しい(同一平面に近い)。その一方で、主郭北側の切岸+竪堀や曲輪4など、意図的に造成しなければ実現不可能な遺構も確認でき、水平状態も比較的良好なので、原地形依拠型(自然地形を無加工に近い状態で使うタイプの城)からは一歩抜け出ている。仮に宇喜多氏宿老の城としても、天正五〜八年(1577〜80)ごろのグレードアップ(畝状竪堀や部分石垣が発達し瓦葺き建物が導入される)以前−宇喜多氏が沼城を中心に動いていた永禄年間までの遺構とみておくのが、妥当かと思われる。

案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。肩脊集落の西側を通過する道路を進むと、大鳥居池のほとりに出ます。この池の東にそびえる山が城跡ですが、とりあえず池と城山の間を抜ける道路を直進して城山の北側にある集落まで進んで下さい。道沿い右手に狭い空き地と「大鳥居集会所」の建物があります。ここから東へ田んぼの中の幅の広いあぜ道を歩いていくと、城山と背後の山が接続する部分に到達します。ここに問題の切り通しがあり、この部分の南上にある墓地から城址へ登っていく山道がついています。山道は一本道ですし、冬場だとほとんど茂みもないので簡単に城址碑のある曲輪までたどり着けるでしょう。自動車の駐車スペースはあまりよい場所がありませんが、集会所の前に2台分ほどスペースがあります。また、道路を北へ進んで願興寺の仁王門が現れる付近に、雨垂布施神社の駐車場があります。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)