落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
中畑城 |
|||||
所在地 |
岡山県岡山市御津中畑
|
||||
別名 |
特になし
|
||||
城主 |
不明
|
||||
保存状態 |
極めて良好
|
||||
訪ねやすさ |
比較的楽に登れる
|
||||
みどころ |
多重堀切・土壇
|
||||
最寄駅 |
なし
|
||||
▲ぱっと見、城跡がありそうな丘にはみえませんが、登ってみると…。 | |||||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■全てが謎につつまれた堀切だらけの山城はっきりいって、よくわからない。金川から旭川をわたって北東方向へ進んでいくと、かつて平岡庄と呼ばれた小さな盆地(岡山市御津平岡西・新庄)に出る。この盆地からは建部、赤坂、仁堀、伊田方面へ向かう道が派生しており、このうち旧吉井町仁堀地区へ抜ける細い道路を進むと、ほどなく家が疎らに集まった場所に出る。この集落の東側にみえる丘陵に、中畑城と呼ばれる山城跡が残っている。 この城については、当時の史料はおろか、近世に編纂された地誌にもほとんど触れられておらず、わずかに『備陽国誌』が城址の存在のみを伝えている。城主に関する伝承も全くない。文献から中畑城について考える手がかりは皆無である。これで明確な遺構もない…とくれば、たちまち非道な管理人の手にかかって「素朴なお城」シリーズに放り込まれてしまうのだが(苦笑)、現地には立派な遺構が残っている。期待度が薄かっただけに、最初にみたときの衝撃は忘れられない。 |
||||
中畑城縄張図 |
中畑城は、平岡庄から仁堀庄へ抜ける通路と、東へ山越えして砂川流域へ抜ける間道との交点を押さえる、標高148m、比高わずか50mの低い丘陵に築かれている。城跡はほとんど後世の改変を受けておらず、遺構の保存状態がすこぶる良好である。西山麓に宝寿寺が存在したが、現在は廃寺となって小さなお堂を残すのみとなっている。 主郭は29×12mほどで、若干東西の肩がだれているものの削平状態はよい。曲輪の中央北寄りには、3m四方の基壇が明瞭に残る。こうした設備は「櫓台」と呼ばれることが多いが、実際の用途は不明だ(苫田ダム建設の際に発掘された諸城でも同様の遺構が検出されているが、報告書は指揮所ないしは祭祀施設を想定している)。主郭の北に2段、南に1段の小曲輪を配し、南西へ派生する尾根、西側山腹にもそれぞれ1段の削平地が認められ、主郭を含めた6箇所の削平地から城郭が形成されている。プランそのものは、単純に地形に従って平坦面を造成したもので、横矢など特殊な意図を感じさせる仕掛けはみられない。 この城域の北に一条、南西に一条、南の主峰尾根続きに2重の連続堀切があり、いずれも両端が竪堀となって斜面を降る。この堀切+竪堀群によって、城は全ての尾根から遮断されており、当城最大の特徴となっている。南北の一番外側の堀には、土橋も認められる。城本体と堀切との落差は大きく、7〜8mもあって岸も険しい。なお、北側の堀切の外側は幅10mに達しない痩せ尾根が続いて尾根先端に達するが、ここにも上下2段の人工削平地が設けられている。砂川流域へ越える峠道を眼下に抑える地点であるから、堀切外ではあるが監視用の設備が存在した可能性は高い。 このように、中畑城は平凡な縄張りながら、堀切+竪堀による重防備が施されている点が大変注目される。これほど堀切を多用した城郭は備前国では珍しく、平岡庄内で最も充実した防御設備を誇る。当城の北隣赤磐市仁堀地区には、以前紹介した明田城・八幡山城・宮内城など中畑城と同じように堀切を多用する重防備の山城が集中的に残されており、これらと同様の成立事情・構築主体を想定することができるかもしれない。 ■参考文献『吉備群書集成』第壱輯 地誌部上 (吉備群書集成刊行会、1921年) 『御津の城跡』 (御津町ワンダークラブ歴史班編、2002年) 『岡山県埋蔵文化財発掘調査報告』170 (国土交通省苫田ダム工事事務所・岡山県教育委員会、2003年) 拙稿 「城郭分布からみた地域と権力−備前国赤坂郡の事例から−」 (城郭談話会2006年1月例会報告レジュメ) |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおりくわしくは案内まっぷをご覧下さい。城址には麓にあるお堂(寺跡)から登っていきます。低い山、かつ雑草もほとんどなく状態のいい斜面なので、お堂の周囲の斜面を適当に直登すれば、どこかの曲輪に到達できます。5分もかからないでしょう。私はお堂北側に少しだけ残っている山道を使い、丘陵先端部へ取りつきました。車は城址の西麓を流れる川沿いの空き地に置かせてもらいましょう。 (2006年8月9日 ふーむ記) |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |