落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
白石城 |
|||||
所在地 |
岡山県御津郡建部町大田
|
||||
別名 |
特になし
|
||||
城主 |
田淵氏、岡家利ほか
|
||||
保存状態 |
極めて良好、心地よい整備
|
||||
訪ねやすさ |
標高低く、遊歩道もあり簡単
|
||||
みどころ |
畝状竪堀群、石垣ほか
|
||||
最寄の交通 |
国道53号線
|
▲主郭。尾根上の曲輪群はほどよい手入れがされ、とても見通しがいい。 | |||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■畝状竪堀群を擁する国境の堅城連続する多数の畝状竪堀といえば、毛利氏を連想されるお城通の方が多いらしい。だが、備前国に毛利氏とは無関係の畝状竪堀と堀切、櫓台などを上手に組み合わせた強固な要塞が存在したのをご存知だろうか。これが白石城である。 白石城は、備前国の最北部、美作国との国境に近い小山に存在する。足下を旭川が洗う要害の地で、河川交通で繁盛した国境の川湊福渡も眼下に押さえており、軍事・流通経済上極めて重要な場所に立地している。また、南北の交通(川)だけでなく、周匝から仁堀を抜けて旭川へ出る街道の出口に立ちはだかるように築かれており、この城を落とさなければ福渡から砂川、吉井川水系への進出は不可能になっている。ただし、城は福渡の町を守る場所にはなく、むしろ美作方面から福渡まで進出した攻撃側をここで支え、金川・仁堀方面への移動を阻止する役割が想定される。 白石城を最初に築いたのは、田淵十郎左衛門尉氏光とされている(和気絹、備陽国誌など)。田淵氏は最初守護赤松氏に、後天神山城主浦上氏に仕えたという。この田淵氏は氏相の代に北に境を接する美作国弓削庄の沼元氏と何度も抗争し、永禄七年(1564)ごろ滅亡したと伝わる(『瀬戸町誌』所収田淵氏系図)。ただ、沼元氏・田淵氏は共に浦上氏に所属する国衆なので、私闘でもない限り永禄年間に両者が攻伐し合うことはありえない。 このことを考える上で参考になるのは、「岩国沼元家文書」年欠九月十六日付け宇喜多直家書状である。この文書はその花押形状、宛先などから天正ニ年(1574)ごろ、直家が浦上宗景と手を切った時期の史料と考えられる。この書状で直家は、浦上氏を捨てて宇喜多氏に味方した沼元与太郎久家らの「武枝」攻撃における奮闘を労った。「武枝」とは白石城の所在する竹枝保(建部町大田・土師方・小倉・吉田)のことで、この時期沼元氏が白石城周辺で軍事活動を行なっていたことが判明する。田淵氏が沼元氏との戦いに敗れ白石城を追われた事件は、沼元久家による天正ニ年の「武枝」攻撃に関連している可能性がある。 この城郭がまともな史料に登場してくるのは、天正七年(1579)秋宇喜多直家が毛利氏と手を切り、信長に味方した頃からである。直家は毛利氏との決戦に備え、同年暮から翌年正月にかけ、沼元房家らに命じて美作国篠葺城(岡山県久世町)の普請を急がせていた(岩国沼元家文書)。この時期、美作国境を睨む白石城にも、普請の手が入ったらしい。年欠十一月六日付け明石行雄書状(美作沼元家文書)によると、直家の宿老明石行雄(飛騨守)が白石城に入り、「普請之躰」を視察した。ところが、思いの他に工事が進捗していないのをみた行雄は、「急度人数差出、普請等可申付覚悟候」と、人夫を増員し更に普請を続ける意志を書状に記している。行雄の前後の動向から推察して、おそらく天正七年十一月の史料と思われる。 翌年三月、美作国垪和高城(岡山県建部町)城主竹内為能が毛利氏に寝返り、宇喜多直家はその討伐に乗り出した(萩藩閥閲録・美作古簡集)。この時、白石城普請にかかわっていた明石行雄も、平尾弾正忠以下の将兵を率いて高城攻めに参加している(美作古簡集)。白石城は旭川上流の竹内氏の勢力圏と対峙する位置にあり、高城攻めの宇喜多軍の後方基地として使用されていた可能性が高い。 高城合戦にケリがついた天正八年(1580)九月、明石行雄は直家の命令で美作国篠葺城に向ったらしい。小早川隆景は備中飯山城(岡山県有漢町)在番の桂就宣・粟屋元通に宛て「為篠吹普請、明飛(明石飛騨守)罷出候哉」と書き送っており、この移動も「普請」のためという(萩藩閥閲録)。天正の織田・毛利戦役において明石氏が宇喜多方城郭の改修工事にフル回転していた印象がある。なお、最初の城主とされる田淵一族はこの明石行雄・守重父子に仕えている(『瀬戸町誌』所収田淵氏系図)。明石氏の白石在城が機縁となって出仕したものであろうか。 その後、備中高松城水攻めを経て、秀吉の国分けにより毛利・宇喜多の間で領土確定と和解が行なわれた。これ以降の白石城については全く史料を欠いているが、伝承によれば宇喜多秀家の宿老岡家利が居城したとされる(和気絹・備陽国誌)。後に述べるように、部分的な石垣の使用も認められ、備作国境を扼す河川交通の要衝でもあるから、比較的長期にわたって宇喜多氏の有力な支城として機能し続けた可能性はある。 |
||||
▲白石城縄張図(クリックで拡大) |
さて、白石城址は国道53号線沿いの旭川を望む小山に残る。比高80mほどの低い独立丘だが、山頂部は大変急峻な地形となっており、足下の旭川は当然、福渡の街区を掌に収め、現在の建部町の主要部、備作国境地帯を全て望見できる。川上には宇喜多・毛利の激戦が行なわれた垪和地区の山々をも見通すことができる。 山頂の主郭(縄張図中の1)は長辺30m、最大幅12.5mほどの曲輪で、現在東側にテレビ局の小型電波塔が建設されているため、若干の破壊はあるかも知れない。特別な防御施設は設けられていないが、南側中央部に麓から登ってくる通路が斜めに取り付いている。当時の通路なのか、破壊道なのか判断できないが、虎口を想定してもよさそうな入り方ではある。恐らく当時の城道を電波塔建設の際拡幅したものであろう。 この主郭から西に向って7段の曲輪(3、4、5、6、7、8、9郭)が尾根上に直列に連なり、主郭の東にも削り残し土塁を形成する小型の腰曲輪(2郭)が付属している。更に、西の尾根先、麓近くまで降りた場所に第10郭を設け、竪堀一条を掘っている。各曲輪の造成は削平・切岸ともにしっかりしており、単純ではあるがこれだけでも恒常的な山城として十分機能するだろう。 だが、この城の本領は別の場所にある。戦前『改修赤磐郡誌』の執筆者が驚きを隠さなかったように、主郭北側、眩暈がするような絶壁を20mほど下った斜面に、これでもかと言わんばかりに大量の竪堀が穿たれている。その数、ふーむが確認しただけで13本。しかも、この連続竪堀の下端、北側に緩やかに下る尾根との接点をこれまた大規模な堀切でえぐり、城域を画している。この堀切の両端も太い竪堀となっているから、主郭の北側斜面はまさに足の踏み場もない竪堀だらけの状態。この方面にこれほどまで執拗な畝堀を造作したのは、この地点から北がずいぶん緩やかな尾根と懐の広い谷になっていて、人馬の移動が容易であるためと考えられる。特に西側の広い谷から主郭をめざして斜めに攻め上ってくる敵を意識し、その横移動を封じるために掘られたものであろう。ちなみに、北の尾根は城郭設備が存在してもよさそうな地形だったが、全山捜索したものの全く人工的な加工はなされていなかった。 さらに、連続竪堀群の西側、現在の登山道が通過する尾根筋に、北に向って2段の曲輪(11、12郭)を設けている。このうち、12郭の北端には高さ1.5m、幅4.5mほどの土塁(櫓台か?)を設けている。ここは旭川の監視をするのによさそうな場所だが、目的はそれだけではあるまい。この曲輪の東側には人間がすっぽり埋まるような長大で深い大竪堀が穿ってあり、その外側は畝状の土塁となっている。この竪堀は櫓のある曲輪の側面を横堀状にすべり、櫓の北側正面直下で向きを変えて西側斜面を旭川に向って降りていく。『改修赤磐郡誌』によると、麓まで達しているという。この長大な竪堀に守られた曲輪も、懐の広い谷部から侵入した敵を尾根に取り付かせぬ用心のため、構築されたに違いない。さらに、この谷部に集まって主郭を目指す攻撃軍に側面攻撃を浴びせることも可能である。いずれにせよ、この曲輪は城内でも最も戦闘的な施設といえよう。 なお、縄張図中の第8郭、旭川を望む北側切岸に、粗割り石を垂直に積み上げた石垣が現存している。現状で高さは1.7mあり、写真からわかるように野面積みながら見栄えのする石垣に仕上がっている。手法的には織豊系の高石垣とは異なる在地の技術とみられ、天神山・三石城などの石垣と同類型に入れてよさそうな遺構である。今のところ他の曲輪では石垣が確認できないが、備前国の石垣を持つ城郭のひとつとして、その使用箇所の問題も含めて検討される価値があると思われる。 さて、畝状竪堀と櫓台によって厳重に守られた現在の白石城は、いつ誰の手によって造られたのであろうか。文献からは宇喜多氏重臣明石行雄が普請を指示していたことが読み取れた。だが、畝堀や櫓といった防御施設が必ずしも明石氏による改修時に造営されたとは限らず(どこを「普請」したとは書かれていない)、既に田淵氏時代から存在した可能性も視野に入れる必要がある。白石城の貴重な遺構を正しく位置付けるためにも、田淵氏と同レベルの在地領主の城や、やはり明石氏が普請に関わったとされる篠葺城、その他宇喜多氏の手になる城郭の調査を通じ、慎重に検討されなければならない。 ※その後の検討によって、備前国においては在地勢力の城に畝状竪堀や石垣が使用されるケースはなく、当時の史料によって浦上・宇喜多氏の軍事拠点として活用されたことが判明する城郭に畝状竪堀・石垣が多用されていることが判明しつつある。現在の白石城は、天正七〜九年ごろ明石行雄の監督下で整備された姿である可能性が高い。(2006.1.31追記) この城については、早くも戦前に「空堀の見事に掘り割られた特例」として『改修赤磐郡誌』に詳細なレポートが掲載されたにも関わらず、なぜか平成の現在に至るまで注目されることがなかった。それは、ひとえに岡山県域における中世城郭研究の遅れのためである。「畝堀=毛利」という従来の説に再検討を迫る一つの資料として、備前国における畝堀遺構の顕著な一例として、白石城の持つ価値は大きい。 |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。国道53号を金川方面から北上し、建部町に入ります。福渡の町に入る手前、川と山が迫った場所に「アイム天満屋」なるスーパーがあります。このスーパーの東の裏山が城跡です。登り口には町指定史跡の標柱もあり、遊歩道もきれいなので簡単に登ることができます。ただ、車の駐車には難儀しそうな場所。お買い物をする代わりにスーパーに置かせて頂くのがベターでしょうか…(^^;Aなお、この城については森本基嗣氏『岡山の山城を歩く』(吉備人出版、2002年)にも案内が出ているので参考にして下さい。 |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |