![]() |
備前の城へ 古城ひろいトップへ 落穂ひろいトップページへ |
![]() |
西谷城岡山県岡山市御津新庄別名 新庄城 城主 伝・松田彦次郎歴代 築城年代 不明 保存状態 比較的良好 訪ねやすさ 山が低いのでかんたん みどころ 曲輪、松田氏供養塔 その他 居館的な丘城 |
北尾根の曲輪群。奥に見えるのが本丸 | |
新庄松田氏の居城金川城にあって西備前に覇をとなえた松田氏には、多くの支族があった。金川の町から北東の谷あいに、新庄という小さな盆地がある。この新庄の谷の奥に、松田一族の居城・西谷城があった。 この付近は、中世の平岡郷にあたる。その郷内で新しく開発された場所が平岡新庄と呼ばれた。この平岡新庄にいつ頃松田氏が入部したか、史料不足でわからないが、『庶軒日録』に「松田新庄殿」がみえており、ここに松田氏の支族が居住していたことは間違いない。
上野介家はほぼ日常を京都で送り、将軍の近習として活動していたが、新庄松田氏はもっぱら国許にあって備前の御家人たちの中心となって働いた。文明六年(1474)十二月、松田彦次郎(元貞)は幕府から小早川元平の備後高山城救援を命じられている(小早川家文書)。この彦次郎元貞は系図では金川城主松田元成の弟と伝えている。あくまで系図を重視するならば、元成が実弟を新庄松田氏に送り込み、跡を継がせたということかもしれない。その後、松田元成は守護赤松氏に挑戦し有名な福岡合戦が起こる。このとき、彦次郎も元成に合流して戦い、備前磐梨郡弥上村(岡山県熊山町)で戦死したというが、当時の史料では確認できない。 その後も西谷城の新庄松田氏は存続し、永禄年間の松田彦次郎は浦上宗景に従属して美作南部を転戦し、感状を与えられている(備前松田家文書)。そのため、永禄十二年(1568)の松田本家滅亡後も、彦次郎は浦上従属下の国衆として生き残った。天正二年(1574)、宇喜多直家が叛旗をひるがえした後も新庄松田氏は宗景側に味方し、翌年五月には天神山籠城に参加して宗景より褒賞された(同前)。宗景滅亡後、新庄松田氏は多くの所領を失ったようだが、宇喜多政権下でも新庄地区の土豪として余喘を保ち、江戸期にはそのまま帰農して現在に至るまで子孫が続いている。
全体として、大作りの本丸を中心に小郭を展開しただけの城で、土塁などの防御施設もなく、居館的レベルを脱していない。ただ、本丸正面の防御ラインを三段構えにするなど、正面の防衛に意を用いているようすはうかがえる。 探訪のしおり城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。一本道なので、意外と迷うことはないと思います。金川から吉井町方面へ抜ける道路を、新庄の交番のところで北へ曲がり、五城村青空市場を通過してどんどん谷の奥へ進んでいくと、左手に消防団の倉庫と西谷公民館があります。この西側の丘陵上が城址です。 最寄駅付近に駅はありません(^_^;車かバイクがないと、難しい場所です…。 |
|
備前の城へ戻る 古城ひろいへ トップページへ |