落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

明田城

堀切と主郭切岸

所在地

岡山県赤磐市仁堀中

別名

特になし

城主

平尾源五郎頼久、原備中守

保存状態

かなり状態がよい

訪ねやすさ

標高低く、道も歩きやすい

みどころ

多重堀切が珍しい
▲深雪に包まれた静かな山城。主郭(右の切岸上)西北の堀切。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■四重堀切をもつ小型山城

備前国の最北部にあたる吉井町は、美作国境と接する関係からか、無名ながら堀切、竪堀といった「堀」の発達した山城が集中的にみられる。ここに紹介する明田城も、小城郭に似つかわしくないほど堀切ばかりが発達した、面白い城だ。

主郭切岸
美しい弧を描く切岸

明田城の位置は、砂川をさかのぼって周匝、美作国へ抜ける街道と、周匝から福渡へ抜ける街道との交差点を眼下に押さえる交通の要衝で、有力国衆羽床氏の居城・宮内城と相対している。城主は江戸期の地誌『備前記』によれば平尾源五郎という。平尾氏はもともと平賀氏を称し山鳥城(岡山県吉井町是里)にいたが、天文十四年(1545)ごろ平尾弾正忠義兼が仁堀東の徳近城に入り、弟の源五郎頼久に明田城を守備させたと伝わる(羽生永明氏『平賀元義』)。

主郭内部
岩石で固められた主郭。左端に原備中守の供養塔がみえる。

ところが、天文二十一年(1552)二月、浦上宗景は「仁堀庄之内平尾源五郎分」を没収し、砂川中流に拠点をもつ花房次郎四郎に知行として給与してしまった(黄薇古簡集)。この時期、備作国境には尼子晴久の軍勢が進出して浦上氏と激しい戦闘を交えており、明田城と指呼の間にそびえる宮内城も落城していた。おそらく平尾源五郎はこの戦いに巻き込まれ戦死したか、あるいは尼子氏へ帰服したため宗景によって所領を召し上げられたものと思われる。

一方、明田城には原備中守なる人物の在城伝承もあり、現在城址に「原備中守戦歿之處」と刻んだ石碑が立つ。原氏については文献史料による裏付けがとれず、平尾氏入城以前の人なのか平尾氏の没落以後の人なのかもわからない。

二重堀切全景

    ▲主郭と第2郭を分断する二重堀切の全景。左の岸上が主郭。

鳥瞰図
四重堀切
四重堀切。うねうねしてます

城址は仁堀中集落の西方丘陵(比高60メートルほど)に築かれている。城域の荒廃は少なく、遺構が見学しやすいのがうれしい。城は主郭と西の第2郭の二つからなる。主郭は急峻な斜面に守られた山頂部にあり、西には二重堀切を設け、比高4メートルほどの切岸を作って第2郭と切断している。また、曲輪を築きにくい東方の痩せ尾根は四重にも及ぶ堀切、竪堀群をもって執拗に刻み、南方にも小規模な二重堀切を設けている。特に四重堀切は備前国では滅多にみられるものではなく、主郭から見下ろすと尾根がうねうね波打っているのがはっきり観察でき、感動してしまう(笑)残る北面も絶壁で、幾重にも巨岩が重ねられ、その直下には井戸が口を開く。このように主郭は四方を多重堀切と絶壁に囲まれた、大変堅固な立地となっており、西の2郭が攻め落とされても最後の抵抗を試みることが可能である。ただし、主郭の削平は甘く、周囲がなだらかに傾斜している。

西の2郭は、ほぼ方形の曲輪で主郭よりも削平状態がよい。こちらは堀で守られた主郭とは異なり、曲輪の周囲を半周する最大幅3メートルほどの帯曲輪を防御ラインとして利用している。この帯曲輪は、2郭西方の腰曲輪を基点に2郭をめぐり、二重竪堀の裾を通って主郭直下の井戸に達しており、城内の移動経路、生命線としての役割も担っていたようだ。

全体的にみて、全長わずか50メートル強、守るべき曲輪がたったの二つという小城郭で、伝承の通り平尾氏のような在地領主の城であろう。執拗に刻まれた堀切、竪堀、防御ライン兼通路としての帯曲輪などの設備は、国境地帯という地域特性、尼子氏の侵攻という軍事情勢を背景として発達を遂げたものとみたい。

竪堀
四重堀切から下る竪堀

なお、城址は江戸時代を通じて平尾(平賀)氏の子孫が所有しており、地元の仁堀中村の農民に管理をゆだねていた。具体的には、元禄年中より管理を任せ、城址の草刈り、清掃などを依頼していたことがわかっている。万葉調歌人として知られる平賀元義は、城主平尾氏の末裔に当たるのだが、百姓が城址の石を持ち去り山を荒らしたとして文政十二年(1829)村から山を取り返した(羽生永明氏『平賀元義』)。廃絶した山城と旧城主、地元農民との近世における関係を知る上で面白い事例といえよう。

明田城鳥瞰図(クリックで拡大)

★案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。県道岡山吉井線を赤坂町方面から北上し、トンネルを抜けてほどなく「ドイツの森」へ入る交差点に差し掛かります。前方にみえる丘が城址ですので、この交差点を直進し、信号のある交差点まできたら左折。城址の丘を左手にみながら坂を登っていきます。右手に仁美小学校がある付近に登山道があります。この道は手入れも行き届いて快適そのもの。ものの10分で城址までたどり着けるでしょう。

■おまけの一言

このコンテンツではおそらく初めての雪景色。2003年12月20日、岡山県は久しぶりの大雪に見舞われました。縄張り図作成のため既に何度か通ったお城でしたが、雪に覆われたらさぞ堀切をきれいに撮影できるだろう…と蛮勇をふるって雪山登山してきました(^^;目論見どおりの写真も撮れ、楽しい雪踏み(笑)も味わって足元はビショビショ、心はほくほくで帰宅した次第。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)