落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

下足守のはてな城

所在地

岡山県岡山市下足守・上土田

別名

正式名称もありません(笑)

城主

羽柴秀吉軍か?

保存状態

すこぶる良好

訪ねやすさ

大変わかりにくい

みどころ

土塁・枡形虎口など

最寄の交通

なし
▲虎口部分にカギ型に屈折する土塁が見事に残る。必見!

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■名前はまだない。それでも凄い!

「はてな城」なんて、バカにすんじゃない!と真面目な方にはお叱りを受けそうだが、今のところ正式名称がないので仕方がない(笑)存在そのものは、『岡山市遺跡地図』・『岡山県遺跡地図』の両方に出ていて、付近の発掘調査報告書などにも存在することのみが触れられているけれど、地誌にも軍記にも、もちろん一次史料にも出てこないので、昔から呼び慣わされた名前というものがない。単なる「城跡」「土塁」。「丘陵上の稜線には土塁が残存しており、部分的に砦状の形態に囲っている箇所がある」(『すくも山遺跡』)などのように紹介されている遺跡だが、その具体的な縄張りなどはこれまで一切明らかになっていなかった。

『すくも山遺跡』『奥坂遺跡群』などの発掘調査報告書は、総じてこの「はてな城」を、天正十年(1582)備中国に攻め込んできた羽柴秀吉が築いた陣城であろうと考察している。そして、奥坂遺跡群に含まれる千引砦・名越砦(総社市奥坂。すでに消滅)について、格好が「はてな城」によく似ていることを理由の一つとして、やはり秀吉軍の陣城と判断している。ただ、格好がよく似ていると言われても、報告書に「はてな城」の図面は掲載されていないので、実際に行ってみないとわからない。報告書を執筆した人は、見に行ったのかも知れないけれど。非常に気になる。そこで、行ってみました。さて、いかに。

▲はてな城縄張図(クリックで拡大)

「はてな城」は、備中高松城のある平野と岡山市足守地区との間に横たわる、大きな山塊(龍王山・三上山)の西寄りの稜線上に存在する。城内や付近の尾根からは、北に冠山城・鍛冶屋山城・宮路山城が、南に水攻めの舞台となった高松城・石井山秀吉本陣が、西には長良山・経山城・幸山城などが一望の下に見渡せる。いわゆる備中戦役の舞台をほぼもれなく視野に入れることができる、稀と言えば稀な場所である。住宅地図帳で登り道の見当を付け、足守の冠山城南の入り組んだ深い谷筋から登ることができた。

三上山・龍王山から西へ長く延びる稜線上、標高140mのピークにまず一ヶ所、長径43m、最大幅20mの大型削平地が存在する。この削平地は自然地形の影響を多分に残し、西・南に向かって緩やかに傾斜しているのだが、その外縁をぐるりと全周するかたちで見事な土塁が築かれている。そんなに高さも幅もない、カマボコ状の低い部分が大半だが、その割りに非常にくっきりと残っていてまず驚く。東南方向の土塁は、内側を塹壕状に掘り下げ、その土を外へ盛って造成している様子で、ちょっと頼りないところもある。曲輪(と言っていいだろう)の北辺中央部は、そこだけ土塁の幅を拡大しおよそ7×9.5mほどの長方形の土壇を設けている。

さらに瞠目すべきは、全周する土塁に開けられた開口部の様子。西側尾根続きに向かって開いたそこは、土塁が内側へカギ型に屈折する絵に描いたような枡形虎口となっていて、非常に残りがよい。西から入ってくる通路は、虎口をくぐると正面の土塁に妨害され左折、さらに右折して曲輪内へ入る二折れ構造となる。曲輪の南側にも開口部があり、ここは平入になっているがやはり進入路にそって土塁が内側へL字状に屈折しており、後世の破壊道とは考えられない。土塁の外側、特に北斜面は切岸を造成した跡がこれまた明瞭で、外側に若干の帯状地形を残す。その下には二段ほどの小規模な削平地がみられる。西側尾根続きにも、枡形虎口正面に虎口受けかと思われる削平面が一段確認できる。以上の遺構を、仮に「はてな城1」としておこう。

土塁・枡形に守られた堅固な「はてな城1」の東側へ出ると、同レベルのピークを通り過ぎ、いったん落ちたところに深い堀切状の地形がある。それを越えてさらに東の尾根を進み、赤禿げで崩壊の激しい松林を抜け、雑木林をゆるやかに登っていったピークに、もう一ヶ所遺構が存在する。これは自然の尾根平坦部の西寄りのみに西・南面を画するL字型の土塁を構築した施設で、土塁の規模は東西・南北とも15m、最大高1m、幅2m弱といったところ。北側には土塁がないが、低い切岸を設けて自然地形と区画する。ただし、東側は全く尾根続きのまま放置されていて開放状態になっている。現在西側土塁のど真ん中が開口しているが、築造当時のものか後世の破壊道か、今すぐ判断できない。この土塁の前面には平坦面が存在するが、やはり人工的な平場かどうかちょっとわかりかねる。この、L字型土塁によって区画された部分を、「はてな城2」としておく。

二つの遺構の中間点にある赤禿げの松林を南へ下った尾根先端部ピークにも、土塁囲みの遺構があるように記す報告書がある。現地からは備中高松城や羽柴秀吉の石井山本陣、宇喜多忠家の八幡山陣所などを一望できるが、基本的に自然地形のようであり、上記の1・2のような土塁遺構・削平面を発見することはできなかった。ただ、このピークの南斜面に堀・塹壕状に掘り窪めたような部分が確認でき、これを土塁と判断しているのかも知れない。付近は松林で地形の崩壊が激しく、この窪みも人工的なものかどうか一考を要する。

このように、「はてな城」は土塁囲み・枡形虎口・切岸の存在から、間違いなく城郭遺構、それも付近では飛び抜けて技巧的な縄張りを持っており、大変注目される。「はてな城1」北辺の土壇は、恐らく井楼か櫓の基礎と考えられる。それでは、秀吉の陣城かどうか?という問題はどうか。

まず、地理的な問題。先に述べたように、「はてな城」からは高松戦役の戦場のほとんどが展望可能であり、実際にこの戦役で何らかの役目を負った可能性が考えられる。特に、冠山城を上空から見下ろす地点にあり、「はてな城1」では冠山城を睥睨する地点に問題の櫓台状基壇が設けられ、削平段が重畳するように構築されている点は気になる。次に、土塁囲みという構造について。山下晃誉氏は播磨国佐用郡の山城を土塁の有無・使用状況によって分類・検討し、三方以上を土塁囲みとする山城の多くが織田軍の構築した陣城である可能性が高いことを指摘、それを因幡国の事例によって客観的に証明しようとしている。「はてな城」は1・2ともに土塁囲み(1は全周・2は半周)であるから、こうした事例に含まれる可能性が高い。さらに言えば、このような単郭かつ小規模な山城において、枡形虎口という当時最先端の技術が導入されている点も注意される。岡山県域では虎口があまり発達しておらず、高松・足守地区の他の山城には同様の枡形虎口は全く確認できず、岡山県全体に視野を拡げても天正〜文禄年間の瓦が散布するような新しい城郭でしか確認できない。「はてな城1」の整然たる枡形はこの地方では突出しており異様と言える。これは、少なくとも当「はてな城」が在地勢力の詰めの山城や毛利・宇喜多といった地方大名の軍事拠点ではなく、最先端の技術を持った外来勢力の影響下で築かれたことを示唆している。

以上からして、「はてな城」は通説?どおり、毛利氏と対戦するため備中国へ進出してきた羽柴秀吉が構築した陣城である可能性が高い。枡形虎口が足守から登ってくる山道に対して開口すること、冠山城を見下ろす地点に櫓台が構築されていることから、天正十年四月十四日〜五月二日の足守地域諸城(宮路山城・冠山城・すくも山城)攻略に備えて築かれたものではないかと考えられる。この戦いに際して秀吉が「はてな城」東方尾根続きの龍王山に本陣を置いたとされる点(桂岌円覚書)を考慮すれば、「はてな城」は織田軍が本陣から尾根伝いに足守地域へ進軍するに当たって、出撃路を固める役割を果たしていた可能性も想定できるかも知れない。

なお、報告書や遺跡地図は、この「はてな城」どうしを結び、さらに周辺尾根へ延々と派生する長大な土塁線の存在を指摘する。今回の踏査にあたっては、この土塁線の確認にずいぶん意を注いだにもかかわらず、私の目ではっきり断言できるような遺構は確認できなかった(汗)みている場所が違うのか、想像以上に「ぬるい」土塁なのか、私の目が悪いのか(爆)、実はそんなモノは存在しないのか…?むしろ、報告書には記されていない、「はてな城1」と西側のピークを結ぶ平坦な鞍部に、それと思しき物体を確認できた。それは、「はてな城1」の切岸北側の帯状地形を基点に延びている。これのことだろうか。しかし、自信がない…。陣城の間を結ぶ土塁線は、秀吉が構築した陣城の特徴の一つなので、目利きの方による今後の検分を期待したい(笑)

■注記

この「はてな城」については、現在周辺他城や他の秀吉軍陣城とされる遺構との比較検討・文献史料に基づく備中戦役の初期動向の復元によって、遺構の性格を考察する論文を作成中です(ほぼ完成しているのですが、確認済み・未確認の周辺城郭の図面をもう少し描き貯めて考察を深めたいので、もうちょっと時間がかかるかと思います)。ここでは、詳しい考証過程を一切すっ飛ばしていますが、乞うご期待ということで御勘弁下さいm(_ _)m「はてな城」ではどうにもならないので(汗)、所在地の山の名前なども追跡調査してみようと思ってます。

■参考文献・サイト

『毛利史料集』(第二期戦国史料叢書9)  (人物往来社、1966年)

『すくも山遺跡』  (岡山市教育委員会、1998年)

『奥坂遺跡群』  (総社市教育委員会、1999年)

山下晃誉氏 「佐用郡における土塁を有する城館について」  (『城郭研究室年報』15号、2006年)

『おかやま全県統合型GIS(地理情報システム)』  http://www.gis.pref.okayama.jp/map/

★案内まっぷ(未作成)

■探訪のしおり

案内まっぷ、未作成です…もう少しお待ち下さいm(_ _)m。道は…非常にわかりにくいです。備中高松方面から足守市街へ向かう主要道路を北上し、冠山城手前のコンビニのある交差点を右折、点滅信号のある次の交差点をさらに右折します。しばらく行くとすぐに土取をした山の麓に大きな石垣を積み上げて石碑を建立したような場所に出ます。ここの空き地に車をおいて、ここから東南の谷に向かって歩いていきます。かなり谷が深く、問題の山に取り付くまでいくつかの薄気味悪い池の土手をめぐってだらだらと進んでいきます。3つ目の池(国土地理院の地図には載ってません。小さい池です)を渡りきった地点から、左手の斜面を登っていきます。途中まで道の痕跡はありますが、やがて羊歯植物に覆われ、わからなくなります(汗)あせらず、尾根上に向かって登っていきましょう。この付近から冠山城や足守周辺への展望が開けてきます。登り切った場所にあるピークから、さらに東へと尾根筋を歩いていったん鞍部へ下がり、再び登ったピークが「はてな城1」です。非常に山深く、道が遠いので、冬場は早めに退散しないと確実に迷います。尾根から谷部へ下る際に、降りる方角を間違いやすいので要注意です。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)