ひとり色づくへ
     言の葉づくしへ
         落穂ひろいトップページへ

良経の肖像画

歴史上の人物に興味ある人なら、そのほとんどが自分の贔屓の人物がどんな顔をしていたのか、知りたいと思うだろう。残念ながら様々な理由で現在までその肖像が残らなかった例もたくさんあるが、幸か不幸か良経の肖像はいくつか残されている。ここで写真を掲げたいところだが、著作権・所有権などの問題があると思われるので、以下に良経の肖像について簡単に紹介しておきたい。興味のある方は紹介する本をそれぞれ参照してほしい。ただし、ふーむは美術史が専門ではないので、誤った見方もあるかもしれない。

●『天子摂関御影』 宮内庁書陵部・蔵

天皇と歴代の摂政・関白経験者を描いた絵巻物。筆者は藤原豪信。似絵の名手として知られる藤原隆信・信実父子の子孫である。鎌倉末期に生きた豪信が、良経の顔を知っているはずはなく、生きた彼を直接みて描いた肖像ではないが、ベースとなる資料(当時の下書き、粉本)をもとに描かれたものという。垂れた目つき、顔の長さが目につく。下のふーむ画では表現しきれてないが、顔のかたちと目鼻のパーツのバランスが悪く、クセが強調されてみえる。切れ長の眼差し、細面からは気品と育ちのよさが漂う。丸顔、つり目の父兼実とはずいぶん違う面立ちである。ただ、眉は思いのほか凛々しく立派な感じがする。三十八歳で亡くなったため、かなり若々しい容貌に描かれている。似絵というのは伝頼朝像のような理想化された立派な肖像ではなく、顔の特徴を誇張してとらえるイラスト画のようなもので、この画像でも独特のクセがあるものの、良経の内面と血筋がよく把握されていると思う。

ふーむ筆良経画像ここには管理人ふーむ筆模本(笑)を掲載しておく。原本に忠実に描こうとしたのだけれど…(^^;Aなんか、無意識に理想が入り込んで、美化されてしまったみたい(爆)<出来上がってから、比べてみたら(・〇・;)!ちがう…(笑)格好よく描きすぎてしまった…(>_<)原本は、もう少しクセのある感じに描かれてます。てか、豪信の描きクセが抜けてしまって、こんな絵になったのかも。模本じゃないっすね、ふーむ的良経像になってまった。すんません、雰囲気だけ味わって下さい。

★続 日本の絵巻12 『随身庭騎絵巻 中殿御会図 公家列影図 天子摂関御影』 (中央公論社)を参照のこと。上の絵を信用し過ぎないこと(爆)。

●『後京極良経画像』 旧九条公爵家所蔵

九条家本模写良経の子孫である九条家に伝わった一品。東京大学史料編纂所に九条道秀所蔵として写真が収められ、『大日本史料』に見開きの図版として収録されている。原本が現存するのか、だとすればどこにあるのか、ふーむは知らない。『天子摂関御影』と共に、現在比較的目にふれやすい良経像の一つ。筆者、製作年など一切不明だが、画風より南北朝〜室町期のもの(あるいはその時代のものの写本)とみてほぼ間違いないか?この時期盛んに描かれた足利将軍影と描き方がよく一致する。上の似絵と比べると、かなり理想化されて描かれているが、垂れ目や眉など容貌の特徴は同じ。顔の長さや形状も基本的に同じだが、顎とか鼻とかが整形され、美形化が進んでいる。若干、老けてみえるのは気のせいか。ふーむ画では伝わりにくいが、描き方が型にはまっているというか、類型的な表情をしている。『天子摂関御影』の方が少々アクは強いが個性が出ていると思う。

この時代の良経画像としては、将軍足利義尚が夢想により狩野正信に描かせたという記録が残っている。あるいは、このときの画像か、その手本となった画像が、この九条家本良経画像にあたるのかもしれない。

九条家本も模写…というかふーむ的に再現してみました。こちらはそれなりに原本に似てるかも知れません…が、残念ながら例によってふーむ描法の悪影響で、原本の持つ類型的で無表情な感じが出てません。下手に陰影など付けたせいで、ネタ本より精気に満ち、凛としていかにも高級貴族って顔になってまった=模写になってない(・・;)

★『大日本史料』(東京大学出版会)建永元年三月七日条の図版を参照のこと。

●『後京極良経画像』 大阪青山短期大学所蔵

近年見出された新出の良経像らしい。写りの悪い図版でしかみたことがないので、詳しくご紹介できないが、現存最古の良経画像というふれこみである。下記書籍の説明によると、伝・宅磨法眼筆で鎌倉初期以前のものとされる。しかし、私の眼にはどうみても鎌倉初期より古い様式にはみえない。肖像画としての荘厳、装飾化・理想化が進んでおり、鎌倉後期か南北朝期の作とみられる。ただ、九条家本のような類型的な表情ではなく、引き締まった品格ある容貌にみるべきものがある。ちなみに、画像右上には良経の、

忘るなよたのむのさはをたつかりも いなばの風の秋のゆうぐれ(新古今集・春上)

を書いた色紙が貼られているという。

大阪青山は復原城郭かと見紛うような、お城型歴史博物館を建てているが、ここに保存されているのだろうか?きれいな図版と解説をご存知の方がいたら、ご一報下さい(^o^)『國華』にでも載ってないかな〜。

こっちは元ネタの写真がよくないので、模写?も止めときます。

★『新潮古典文学アルバム10 新古今和歌集 山家集 金槐和歌集』(新潮社)掲載の図版を参照のこと。

●各種歌仙絵

言えばまあ、百人一首のかるたに描いてあるようなもの。良経は百人一首の歌人でもあるから、いろいろなかるたに様々な描かれ方をしていると思う。百人一首以外にも、新古今時代の歌人を寄せ集めた歌仙絵の絵巻や屏風などに、良経の姿が散見される。確か、『時代不同歌合』断簡にも、良経が描かれていたような気がする。大阪城天守閣にもそういう屏風があり、なかなか気品のある(しかしちょっとニヒルな表情を浮かべた)良経が描かれている。博物館・美術館に行く機会があったら、目を凝らして良経を探してみよう。俊成や定家、慈円おじさんの隣りに、ちょこんと座っているかもしれない。

それにしても、百人一首をはじめ歌仙絵に描かれた歌仙たちの姿は、何らかの典拠に基づいて描かれているのだろうか。一度全歌人について調べてみると、いい研究になるかもしれない。

●おまけ(笑)

みなさんの良経イラストをひっそりと募集します(笑)漫画・イラストから本格的な肖像まで、何でもOKです(^^)本物の肖像画のイメージに拘る必要はありません。自由に描いてくださって結構ですよ♪あて先は玄関のメールにて、作者名・作品名・制作年月日・コメントを添えて送って頂ければ、コーナーを設けて大切に飾らせて頂きます(笑)。

後京極摂政記に戻る   言の葉づくし   トップページ