言の葉づくしへ 落穂ひろいトップページへ |
ひとり色づく―後京極摂政記― |
||
良経の一生は、歌人としての歴史だけではありません。「武者の世」と呼ばれた内乱期を生きる、政治家としての姿も忘れてはなりません。ここでは良経周辺の動きもなるべく視野に入れて、彼の生涯を追ってみたいと思います。 |
||
藤原良経 Hujiwara_no yoshitune (1169〜1206年)九条兼実の次男。中御門摂政、のちに後京極摂政太政大臣と呼ばれる。秋篠月清、南海漁夫、西洞隠士などと号した。兄良通の死後、摂関家の跡取りとして政界の表舞台に立つ。源通親らの台頭により一時逼塞するがほどなく復帰、摂政、太政大臣に昇った。和漢の詩歌に優れ、藤原定家らの主唱する新風和歌を庇護し『六百番歌合』を主催。良経・定家らの研鑚はのちに空前絶後の詞華集『新古今和歌集』に結実する。新古今完成の直後、三十八歳での急死は、さまざまな憶測を生んだ。家集に『秋篠月清集』があり、日記『殿記』が部分的に残存する。除目任官の先例集として『大間成文抄』も手がけている。また、その書は後世「後京極流」として珍重され、佐竹本『三十六歌仙絵巻』などさまざまな作品が良経筆に仮託されている。 |
||
藤原良経略年譜 |
||
1169年 | 九条兼実の次男として生まれる。 |
乙童誕生0歳〜16歳 |
1179年 | 元服し良経と名乗る。 | |
1181年 | このころから連句・詩会に出席。 | |
1185年 | 従三位に叙され公卿の仲間入り。 |
船出17歳〜20歳 |
1186年 | 父兼実が摂政となる。藤原定家が九条家に出仕する。 | |
1188年 | 兄良通の死。『千載集』に入撰。 | |
1189年 | 権大納言・左近衛大将となる。 |
新風和歌の時代21歳〜30歳たぶん半分に分けます (準備中) |
1190年 | 『花月百首』『二夜百首』を詠む。 | |
1191年 | 一条能保の娘と結婚。『十題百首』。 | |
1193年 | 良経主催で『六百番歌合』が行われる。 | |
1195年 | 内大臣となる。勅使として伊勢に下向。 | |
1196年 | 建久の政変。九条家が失脚する。 | |
1198年 | 『後京極殿御自歌合』を編む。 | |
1199年 | 左大臣となる。 |
新古今、そして死31歳〜38歳たぶん半分に分けます (準備中) |
1200年 | 良経の妻、死去する。『院初度百首』。 | |
1201年 | 『老若五十首歌合』、『千五百番歌合』。和歌所寄人となり、『新古今集』編纂を指揮。 | |
1202年 | 内覧の宣旨を賜り、摂政・氏長者となる。 | |
1204年 | 太政大臣となる。 | |
1205年 | 『新古今集』が一応完成、お披露目。 | |
1206年 | 曲水宴を目前に謎の頓死。享年38歳。 | |
ふろく(予定です、実現するかどうかは謎^^;)藤原氏系図 古文書からみた良経 良経の書 良経の肖像画 |
||
言の葉づくしへ トップページへ |