良経と新古今集へ
         落穂ひろいトップページへ
五十首歌たてまつりし時、野径月

    ゆくすゑはそらもひとつのむさし野に
                   くさのはらよりいつる月かけ     

《漢字版》

ゆく末は 空もひとつの武蔵野に 草の原よりいづる月影

《他出》

建仁元年仙洞句題五十首。秋篠月清集下、院句題五十首。

《私注》

絵を観たり、描いたり、写真を撮ったりするのが好きな私は、和歌を味わうときも、やはり絵画的なイメージの浮かびやすいものに吸い寄せられてしまいます。昔、夜間の高校に通っていたころ、国語の授業で和歌を絵に描き、自家製のカルタを作りました。胸躍らせて色鉛筆をすべらせた思い出があります。新古今前後の和歌に惹かれたのも、こういう私の性分が関わっているんでしょう。このころの和歌には、視覚的なものが多いですから。

叙景歌を得意とする良経は、こういう私好みの「絵になる」歌を結構たくさん詠んでいます。月の美しい時節がら、この「ゆくすゑは…」を採り上げてみました。

草の原よりいづる月かげ…
『武蔵野図屏風』でも載せたいところですが…きっとダメなので、ヘボいイラストでお茶を濁しましょう^^;

「武蔵野」…。私は西国の人間ですので、関東の風景はほとんど知りません。それこそ、いにしえ人が都にいて想像するように、私の中に手前勝手な「武蔵野」の原野がどこまでも広がっています。多分、私の「武蔵野」は、『伊勢物語』第十二段の男と女が身を隠した草むら、江戸時代に描かれた『武蔵野図屏風』、国木田独歩が印象的に描く起伏に富んだひなびた林、そして良経の「みた」武蔵野が合わさって出来ています。

良経にとっての「武蔵野」は、見わたす限りの「草の原」、「ゆくすゑはそらもひとつのむさし野」です。視線を自然に導いていく「ゆくすゑは」、「そらもひとつの」という凝縮された表現が効いています。はるか彼方、果てしなく広がる草原が、地平線で空と一つに溶け合って、壮大なスケールで迫ってきます。都では「山のは」から昇る月は、あのはるか遠くの空と大地のあわい目を切って、「草の原」の底から、悠然と頭をもたげてくる…。きっと、この月はとても大きい。空や野に負けないくらい大きな月が、堂々たる輝きを放って、「草の原」を浮かび上がらせているはずです。

私の「武蔵野」は、この良経の歌で無限の広さを得ています。そして、こういう雄大なイメージを描き出す良経の詩精神の広さに、圧倒されます。精神性がないとかいうことで単なる叙景歌を嫌う人もおられますが、これはみたままの景色を詠んだわけじゃない。良経の心のはたらきによって、創造された世界なのだから。

ちなみに…家にある新古今の本に、この歌のことを「琳派的に優雅、華麗な構成」と書いてあります。確かに琳派的…大胆かつ瀟洒なデザインが目に浮かぶ。しかし、この優雅にして悠然とした趣き、私だったら桃山時代の画家に、出来たら長谷川等伯に描いて欲しいなあ…。

良経と新古今集へ   言の葉づくしへ   トップページへ