秋かぜのすみかへ 落穂ひろいトップページへ |
|
(秋篠月清集 花月百首 花五十首のうち) |
|
《漢字版》ながめ暮らす宿の桜の花ざかり 庭の木陰に旅寝をぞする《他出》とくになさそうです。《私注》花ざかりの歌です。いや、ひょっとしたら旅の歌かもしれない。単純な歌にみえて、奥の深い歌かもしれませんよ。 良経の屋敷の庭の桜は、花ざかり。満開をむかえた庭の桜を、飽きることなく一日中ながめ暮らしている。「宿」は、ここでは自分の家のことです。当時の貴族は、あちこちの名木の噂を聞きつけては、掘り返して自宅の庭に植えて鑑賞していました。わざわざ野山に出かけなくても、こうして飽くことなく桜を眺めて暮らす。いくら吉野山が桜の名所っていったって、今のように京都から桜狩りに出かけたりはしません(てか、当時は大旅行でしょう^^;)。せいぜい、京都近郊の白川とか、西山とか、嵯峨野とか、交野あたりが関の山でしょうか。こうやって、自分ちや近所の桜を愛でる。そして、遠くの桜を思う。自宅の桜を愛でた歌は、それなりに存在します。 ■わが宿に咲ける桜の花ざかり ちとせみるともあかじとぞ思ふ この兼盛の歌などは、良経は読んで記憶にあったかもしれません。兼盛は、ひたすら我が家の桜への愛着を述べています。千年ながめても飽きないと思うとは、なかなか大きくでたものです(笑)。良経は、ここんとこを少し変えます。 良経は、その庭の桜の木の下で「旅寝」をしてしまった。ほんとに、寝たんでしょうか(^^;いえいえ、そういう問題ではないんです。桜の木の下で寝てすごす…という表現は、いかにもロマンティックですが、ただ寝るのではなく「旅寝」とわざわざ言っているところがいいなあ、と思う。自分ちの庭桜の下で寝そべって、旅情にひたっているんです。良経が生涯幾度出るかわからない旅の空に思いをはせながら、自宅の桜を借りて遠くのまだみぬ桜を思う。そこまでこの歌には書いてませんが、「旅寝」という一語で歌の世界が狭い屋敷の庭から抜け出し、広がりを持っているように思えるのです。 無技巧でどこかこなれていないため、あまり取り上げられることもない歌ですが、兼盛の歌の世界から一歩踏み出たものであることは間違いないでしょう。 |
|
秋かぜのすみかへ 言の葉づくしへ トップページへ |