秋かぜのすみかへ
         落穂ひろいトップページへ


    ちるはなをなわしろ水にさそひきて
                 やまだのかはづこゑかほるなり     

                        (秋篠月清集 花月百首 花五十首のうち)

《漢字版》

散る花を苗代水に誘ひきて 山田の蛙 声薫るなり

《他出》

とくになさそうです(?)

《私注》

今年(2002年)の春は何だか足早で、ぼお〜っとしているうちに花も風に誘われて、遠くへいってしまいました。今さらながら、春の歌をアップします。…といっても、よくよく考えてみれば、このページを何時みるか決まっているわけでもなし、あまり、季節に呪縛されても仕方ありませんね(笑)。季節にとらわれすぎると、アップするタイミングが難しいですし…少し、編集方針を変えたほうがよろしいですね(^^;A

これはわかりのいい歌ですね。山あいの田んぼの情景です。川面に散った花びらが、取水口から水を張ったばかりの苗代に誘い込まれていく。山あいの田んぼに、蛙の鳴き声が響きわたる。「声かほるなり」―その鳴き声は、いかにも花に酔って駘蕩とした気分です。花が散ったのを泣いているようには聞こえません。蛙の声に耳をかたむける作者も、花の余韻を音に聴いている。散る花を惜しむ切迫感とは無縁な、のどかなムードの歌です。春の気分が、枝から川へ、川から田へと絶えることなく連綿していく。苗代まで引き込まれた春の気は、蛙に吸い込まれて色と香が音楽に変換され、空気へとこだまする。この歌では、蛙が重要な役割を果たしているわけです。春の心を空気の震動へと変える音楽家―。歌う蛙は、良経そのものかもしれない。

花と「かはづ」(蛙)を取り合わせた歌は、同じ花でも山吹の花の歌に多いようです。京都の南の方に、井出の玉川という山吹の名所があって、そこの蛙がセットになって読まれる。

■かはづなくゐでの山吹ちりにけり 花のさかりにあはまし物を
                 (古今和歌集・春歌下/読み人しらず)

この歌では、山吹の花の盛りに逢えなかった蛙が泣いています。良経の歌とはちがってこの蛙は擬人的で、山吹の花に永く恋しているかのような淡い感情が漂っています。はっきりそのように受け止めた歌人もいて、こんな風にも歌われている。

■山吹のはなのつまとはきかねども うつろふなべになくかはづかな
                       (千載和歌集・春歌下/藤原清輔)

蛙はいませんが、次のような苗代水と山吹を読んだ歌もみられます。

■さきにけりなはしろ水に影みえて 田中のゐどの山吹の花
             
(続古今和歌集・春歌下/待賢門院堀川)

良経の歌のように、桜の落花と苗代水を結び付け、そこに蛙を置いて春の気の質的変換まで読み込んだ歌は珍しいのではないでしょうか。

…そういえば、秋篠月清集を読んでて思ったのですが、良経ってあまり山吹の花は読んでないですよね(よく読めばあるかもしれないけど)。黄色い花は苦手だったんですかねえ。

秋かぜのすみかへ   言の葉づくしへ   トップページへ