秋かぜのすみかへ
         落穂ひろいトップページへ


    みもすそのひろきながれにてらす日の
               あまねきかげはよものうみまで     

                        (秋篠月清集 二夜百首 神社五首のうち)

《漢字版》

御裳濯のひろき流れに照らす日の あまねき影は四方の海まで

《私注》

また新しい年がやってきました。年ごとに殺伐たる様相を深めていく世の中ですが、今年はうちにやってきてくれる皆さんだけでも平和に暮らせるよう、寿ぎの歌を選んでみました。特にお正月の歌というわけではないんですけどね^^;。

「神社五首」の題で詠んでいるから、神社の歌です。五首には全部どこかの神社が詠み込んである。これは…「みもすそ」なので伊勢神宮を詠んだ歌なんです。何で「みもすそ」=「お伊勢さん」なのか。伊勢神宮の内宮の側を流れる五十鈴川、これを古典の世界では「御裳濯川」(みもすそがわ)と呼んでいます。とてもきれいな川ですよ(^^)水がほんとうに清冽で…ここで手を洗ってから、本殿にお参りするんです。周囲の神さびた雰囲気が溶け出して水になったような、不思議な川です。大っきい鯉がふらふら泳いでいたと思う。京都にいたころ、三度ほど初詣にお参りしたんです。最後に行ったときは、上流で工事をしていて水が白く濁ってしまっていましたが…(>_<)この川に伊勢神宮を象徴させているわけです。

御裳濯川の流れを照らす日の光。神さまの恵みの光です。柔らかな光を想像します。その光はひろい川面だけでなく、世界中残すところなく、四方の海までつつがなく照らし出す。なんだか、本当に世の中明るくなっていくような歌です。大きく、ゆったりとした光が、世界の端々まで届いていくようで…。きっと、読む人の心の中まで優しい光が届くのではないでしょうか。こんな歌をみると、ああ、このころはまだ神さまも元気で、世界中の生とし生けるものを恵んでいたんだなあ、と素直に納得してしまう。そんな神の威光を身に引き受けて歌うには、良経のスケールの大きさは申し分ない(^^)良経はこのとおり、晴の歌もみごとにこなせるんです。

良経は、こういう歌をあっという間に詠んでしまう。実はこの歌が入っている『二夜百首』、その名のとおり二晩で作ってしまったようなのです。最初の晩は建久元年(1190)十二月十五日亥の一点(午後9時)に内裏の直盧(控え室)で作り始め、丑の刻(午前1時から3時)までに六十首作り終えた。残りは十九日の戌の刻(午後7時から9時)に始め、子の刻(午後11時から午前1時)までに完成させてしまった、と本人が書いています。一番大きな数字をとっても、6時間づつ。半日で百首詠んでいる計算になります。その速さで「みもすその…」みたいな瑕のない歌を詠みこなせるのだから、職業歌人でもない摂関家の子弟としては驚異的です。良経は若いころ、父兼実から漢詩の速詠を課せられており、その修行の成果が和歌にも発揮された、ということでしょうか。

というわけで。おめでたい歌で今年はスタートです。伊勢の神さんが元気を取り戻して、世界中を平和に導いてくれるといいですねえ(別に特定の宗教を宣伝しているわけではありませんよ、あしからず^^;)
今年はいいことあるかなあ。

秋かぜのすみかへ   言の葉づくしへ   トップページへ