秋かぜのすみかへ
         落穂ひろいトップページへ


    月やどすつゆのよすがに秋くれて
                たのみしにはゝかれのなりけり     

                        (秋篠月清集 南海漁夫百首 冬十首のうち)

《漢字版》

月やどす露のよすがに秋暮れて たのみし庭は枯野なりけり

《他出》

『後京極殿御自歌合』冬、四十五番左。『南海漁夫北山樵客百番歌合』冬、四十一番左。『三十六番相撲立詩歌』冬、十七番右「初冬」。

《異同》

『三十六番相撲立詩歌』第二句「露のよすから」。

《私注》

さあ、興の乗ってるうちに書きましょう(^^)前回紹介した「みし秋を…」と『後京極殿御自歌合』で番えられている一首です。言ってることは「秋が暮れて冬が来て、庭の草花も枯れちゃったよ」なんでしょうが、やはりひとくせある言葉の使いかたが効いて、それ以上のものを感じさせてしまいます。

月の光をやどす、露のしらたま。これ自体は和歌では言い古された風物ですが美しさ、はかなさを凝縮したような存在です。露のよすが…これがいい。下世話な解説をすれば、要するに露が置いている秋の草花。でも、「よすが」という言葉は、まるで露が儚い生をその秋草を家として生きているような感じがします。擬人化などと教科書的なことは言いますまい。露はたしかに生きている。その「露のよすが」に秋が暮れた。露が頼みにしていた庭は、枯野になってしまった。「よすが」を失った露はどうなるのか―。

露にそこまで注意せず、単純に叙景歌として読み下しても、どうしても下の句の「たのみしには」という言葉にひっかかってしまう。この「たのみしには」には、上の句からのつながり以外に、明らかに良経の主観が入っている。庭を頼みにしているのは露だけではなく、作者自身もだ。枯れ果てた庭を眺める視線、絶望の嘆息が聞こえてくる。良経ははっきりとは言わないけれど、和歌のなかに、ちらっ、ちらっと主観的な言葉を置いて、読む人の想像力をかきたててくれるから困ったもんだ^^;前回の「みし秋」っていう言葉もそうだった。意味深なつぶやき。まあ、「たのみしには」としか言ってないので、これまた読む者が想像するしかない。自宅の庭先の前栽に植えた秋草、愛でていたのに枯れてしまった。この秋草の庭を心のよりどころと頼りにしていたのに。うわべだけ読めばこんな風か。

露がよすがとする庭は、良経にとってもたのみし庭だった。枯れた庭に潰えるものと、それを眺めるものとが一つになる。己もまた、枯野と化した人の世に儚い命をつなぐ露であろうと。そうだとすると、「枯野」になる以前、良経はまだ人の世に頼むべきものがあったのか(少し安心(^^))。月をやどし、秋草を終の棲家とする露の姿が、夭折の運命を背負った「秋篠月清」こと良経自身に、どうしてもだぶってみえてしまう。

良経はこの意味深な歌を含む『南海漁夫百首』を、叔父さんの慈円の百首歌と番え、歌合にして楽しんでます。またまた慈鎮大僧正の登場というわけで、「月やどす…」はこんな歌と合わせられているんです。

 しぐれくる雲のけしきをながむれば 心もちらで物のわびしき

時雨ていく雲のようすをながめ、もの思いにくれていると、心もちらず侘しさばかりが迫ってくる、ってな感じでしょうか。この歌も何となく灰色のけしき、暗澹たる思いが募ってきますが、「月やどす…」ほど絶望感は感じさせない。素直に主観を吐露した感じでとっつきやすいけれど、詩的暗示力はあんまりないかな(おお、またえらそうなことを言って…慈円さまお許し下さいっ(>_<))。でもこういう素直な歌も好きですよ。すっと入っていきやすいから。

   初冬
  巌叟採薪林有月 村民収棕野無雲
  (巌叟の薪を採る林に月あり 村民の棕を収むる野に雲なし)

こちらは『三十六番相撲立詩歌』で「月やどす…」と番えられている漢詩句。『和漢兼作集』で後京極摂政の作となっているから、良経の作らしい。良経は摂関家の御曹司だから、和歌だけでなく漢詩が出来ないといかんのです。…ふーむは摂関家の御曹司じゃないので、漢詩はわかってません(和歌もわかってないけど)、だから、上の漢詩の訓みが正しいのかどうか、不安です(大汗)。これでいいんだとしたら、対句ですね。漢文特有のなじみの薄い単語が多いですが…、「巌叟」は岩の洞穴に住んでる隠者みたいな爺っちゃんのことです。「叟」って爺さんのことなんです。「棕」は椰子の木みたいな木(棕櫚)のことだそうです。なんだか南国って感じです。「爺さんが薪を刈ってる林には月が昇り、村人が椰子の実を集めている野には雲がない」ってことでしょう。初冬の題にもかかわらず寒い感じはないけど、何となく心細い感じはする。ただ、月の光が照らし出す雲一つない空と野の縹渺たる広さは、やっぱり良経らしいですね。ちょっとエキゾチック。

ああ、冬の歌って、灰色の歌が多いのかなあ。それとも、私の好みが灰色に偏ってるのかも(汗)年明けにはおめでたい歌を用意しないと。

秋かぜのすみかへ   言の葉づくしへ   トップページへ