秋かぜのすみかへ 落穂ひろいトップページへ |
|
枯野
(秋篠月清集 哥合百首) |
|
《漢字版》みし秋を何に残さむ草の原 ひとつにかはる野辺のけしきに《他出》『六百番歌合』枯野、十三番左。『後京極殿御自歌合』冬、四十五番右《異同》日本大学蔵教家本『秋篠月清集』→結句「のへのけしきを」。《私注》ずいぶん和歌をほったらかしにしてしまいました。何となく、心が枯れてしまってだめだったんです。時々、不感症になってしまっていけません。ごめんなさい、私は書けないときは書かないんです(誰に謝ってるんだ?)。気がつけば、秋をすっ飛ばしてもう冬。年が暮れようとしています。冬の初めの歌を一つどうぞ。 何だか、わびしい歌です。歌の中には題の「枯野」は直接読み込まれていませんが、読むと心の中の色がさっと褪せて、枯れ果てたモノクロームの「草の原」が浮かんでくる。「ひとつにかはる」っていう言葉が、とってもよく効いていて、私の心は脱色されてしまいます^^; でも、「みし秋」を何に残すことができよう、この色を失ってしまった野辺のけしきに…というのは、秋草のとりどりの色が抜け落ちて、一面枯野になってしまった…ってだけではなさそうです。「みし秋」という、彼の経験したはずの時間も、思い出も、全てが拒絶され排除されてしまっている。ただひたすら、目に映り心にひろがるのは脱け殻のように寒風に吹かれる野辺のみ。「草の原」って、墓場のことじゃない…鳥辺野とか化野とか蓮台野とか…昔は死んだら野辺の送りですから、なにか、そんな気がして、だんだんうしろ寒くなってくるんです。「何にのこさむ」っていうフレーズが、妙に強い響きをもって心に訴えてきて、頭がくらくらしてきます。良経のいう「みし秋」って何だろう。灰色の「けしき」に、吹く風のように「みし秋」の余韻がしみていきます。 何か、良経は二人いるような錯覚がします。「みし秋」を抱いている良経と、そんなものは入り込めない不毛で蒼ざめた良経と二人。一方の自分が、ものに感じなくなった自分をみて立ちすくんでいるような感じがあります。良経には自問自答みたいな歌がよくありますが、ここでも良経は自分の中の「草の原」をみているのかも。 『源氏物語』を読んだことのない人にはどうしようもないのですが(実は私も某女に進められ某マンガで一巻を読んだだけ…冷汗)、通説によれば、この歌の「草の原」の一語に『源氏』花宴の巻の一場面が凝縮されてるらしいんです。少なくとも藤原俊成の眼にはそう映ったらしいんです。 うき身世にやがて消えなば尋ねても 草の原をば問はじとや思ふ 光源氏がばったり出会った朧月夜の君と一夜を過ごして、次の日の朝、光源氏が彼女に名前を聞いたら、この歌で返された。「私が世間に消えてしまったら、尋ねても草の原までは探しに来てはくれないんですね」。名前を教えなかったら、草の根分けても探し出そうという気はないのかって言うんです、ううむ。『六百番歌合』で良経の「みし秋に…」が披露されたとき、「草の原っていうのは、どうだかなー、聞き付けない言葉だよなあ」と批判が出た。そこで俊成はこの花宴の巻の場面をつかまえて「源氏見ざる歌よみは遺恨の事なり」と有名なことを言い放っています。お前ら、『源氏物語』も読んだことないんかーって。ごめんなさい、俊成に言わせれば、私なども「遺恨」の者です(笑)。でも、良経のこの歌、『源氏』の背景がなくとも、充分よい歌です。実際、言葉はとってるけれど、朧月夜の君の「草の原」と良経のいう「草の原」は、明らかにニュアンスがちがう。 まあ、良経自身は『源氏』がどうとか言ってるわけでもないので、読む人が勝手にくるくる想像するのみです。上の『源氏』のエピソードを背景におくなら、「草の原」を過ぎ去った秋の朝、どっかのお姉さんのもとから帰ってくる道ばたの野辺とみるのも一つです。秋の終わりと共に二人の関係も終わって(古典でいう「かれて」)、野辺も冬枯れて、何もかも「ひとつにかは」ってしまった…てな風に。さっき書いてて思った、良経の荒涼たる心、「みし秋」の名残一つ残さぬ、虚ろな墓場のような心象世界の表現とみるも一つです。題が「枯野」だから、何もかも捨て去った純粋な枯野を表現したんだ、とも言えなくもない。いずれにせよ、ここまで色を失った「けしき」。単なる冬よりも冷たく、寂しい…。 そういえば、結句「のへのけしきに」の「けしき」、良経自撰の『後京極殿御自歌合』では「気色」、塚本邦雄氏は「景色」と漢字をあててます。微妙にニュアンスがちがうんです。「気色」の方が意味は広くて、態度とか様子、気分、情趣、考えと、風景の「景色」が含まれます。目に見えるもの以外に、気分情調が入り込んでくる。「景色」とやると、純粋に風景に限定されますが、上で少し言った「全て捨て去った純粋な枯野」と思えば、これも当然ありでしょう。どっちなんでしょうね。これもまた、鑑賞者の自由と思い、漢字版でも漢字をあててません。お好きなほうをどうぞ。なお、『自歌合』で「みし秋を」に番えられている左の歌は、判者の俊成に「どっちかっていうと負け」にされてますが、これもいい歌ですよ(^^)これはまた今度。乞うご期待ですな。 |
|
秋かぜのすみかへ 言の葉づくしへ トップページへ |