―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

赤松家残照

赤松家残照

家臣団事典

現在45人公開中

■発掘の進む戦国期赤松氏の居城

赤松晴政・義祐・則房三代の本拠・置塩城跡で、大規模な遺構が出土し、2003年10月18日の現地説明会には長蛇の列(ふーむ入り…笑)が続いた。

城内最高所に位置する第1郭(仮称:本丸)からは、床下に礫を敷き詰め、基礎となる平石で囲んだ長方形の建物跡が出土。基礎列石に沿って、内壁に平たいタイル状の「磚」が整然と立て並べられ、その外側に土を盛って固めていた。この工法は、土蔵によくみられるもので、敷き詰められた礫には防湿効果があるという。

調査担当者の説明によると、城内最高所でかつ城下から直接遠望できる立地にあることから、象徴性の高い櫓(天守の前身)だった可能性が高いという。こうしたシンボリックな建築物は、織田・豊臣政権特有のものとされていたが、土蔵工法を応用した独自のシンボルを赤松氏が建造したとすれば、城郭史上注目すべきことである。

この他、第1郭からは石垣上に建てられた隅櫓の遺構、火災(焼き討ち?)の痕跡を示す焦土が出土し、このスペースの軍事色の強さを印象付けた。また、第1郭の眼下に広がる第3郭には、外縁の一部に庇をめぐらせた主殿の礎石列が良好に遺存していた。置塩城内で復元可能なかたちで居住のための建築物が発見されたのは、これが初めてとのこと。

従来から類を見ない雄大な規模、織豊系とは異なる石垣によって知られていた置塩城。発掘の成果は、弱体化した形式ばかりの守護として省みられることの少ない戦国期赤松氏の存在意義に、再検討を迫るものとなるだろう。

赤松前史

嘉吉の乱まで

赤松政則

中興の英主

赤松義村

下克上の犠牲者

赤松晴政

流転の生涯

赤松義祐

父子相克の果て

赤松則房

最後の当主

系図

Copyright(C)2001-2003 ふーむ(風夢)