落穂ひろいトップページへ | |
和歌の案内者としてしばらくの間、なんという考えもなく、気ままに好きな和歌を紹介して参りました。新古今前後の和歌は、読み手各人のイマジネーションに委ねられる部分が大きいので、その辺は自由自在、自分の経験に引きつけて気ままに鑑賞してよいでしょう。けれども、せっかく紹介する以上は、良経らの歌人が彫心鏤骨を重ねて創造した詩世界を、間違って伝えたり、無意識のうちに汚すようなことは、作者に対しても、作品に対しても、失礼ではないかと思い始めました。それ以前に、自分自身、和歌の本当の美味を知らぬまま、あいまいな理解で済ませたいと思いません。やはり、美しさ、よさをわかりたい…。 というわけで。勉強不足はなはだしいふーむですが、今後以下のような約束のもとに、和歌を知り、ご紹介していきたいと思います。紹介しつつ、ふーむ自身も研鑚していきたい。 @現代語訳は、あえてはずします。和歌は、和歌固有の詩語と構成でまとめられており、無味乾燥な逐語訳など、ほとんど意味をなしません。といって、私がへっぴりな現代詩で唱和するわけにも…。私注のところを読めば、理解できるようにしたいと思います。 A注釈書の説には、こだわりません。伝統的な歌学も、気にしません。枝葉末節に振り回されることのないよう、直接作品と対峙したいと思います(勇気がいります^^;)。己の貧弱な感性と知識に、叱咤激励です!ただし、面白いなあと思う説やら、エピソードやらは、やっぱり面白そうなので、載せます。通説とあまりにもかけ離れている場合も、通説を載せておきます。 B『秋篠月清集』はせっかく家に影印本があるのだから、そこに書いてあるとおりに仮名で紹介します。重層する意味をもつ平仮名語に、無理に漢字を宛てて、伏線の意味を台無しにしたくありません。ただ、平仮名が多くて読みにくいので、便宜上漢字バージョンも添えておきます。 |
|
言の葉づくしに戻る トップページへ |