1612. 鶴田合戦場周辺の山中に天正8年の陣跡がポツポツとあるようです。 尾崎聡  2004/12/05 (日) 12:36
新装開設おめでとうございます。

>敵城と直接つながっている場所に構築されているんですか?
ツカノヲノヨセジロがまさにそれです。

>文書にみえる明石飛騨守の陣所など、比定位置がわかると面白そうですね。
松端山の陣がそれらしく、明石飛騨の陣として村人に語り継がれています。図と写真を見ただけですが、矮小な土塁囲みのようです。四角いプランで、折れ矢、虎口があったような印象があります。これは谷を隔てていて、対の城といった立地です。そんな陣が多いように感じます。これは永禄七年の浦上宗景の陣としても語り伝えらています。
古老から「陣なら他にもあるよ。武将の名前も伝わっているよ。連れて行ってやろうか?」と言われていましたが、今なら「行く!行く!」と言って連れて行ってもらうでしょうね。平成初年頃にはそういう古老も多かったです。菱川老人とか竹内老人とか杉山老人とか黒瀬老人とか、皆、文書に出てくる武将たちと同じ苗字の人々でした。


竹内氏の隠遁地と伝えられる「石丸屋敷」は屋敷背後に土塁、空堀のようなものがありました。



1611. Re: 戦いの中で学習するんでしょうね… ふーむ  2004/12/04 (土) 22:50
尾崎さん、お返事遅れてしまいました。

> 補給路遮断や援軍との合流妨害のほか、
> 地元民しか知らない脇迫を抜けたり、
> 峰を越えたりして外部との連絡を取ろうと
> するものすら完封してしまおうという”悪意”

確かに、稜線が凹んだ場所はほぼ土塁で
塞がれていましたし、高い場所には陣城や
番所が林立し、どうにも逃げられない状態…

今回歩いた場所は、うまく越えていけば
宮部の谷へ降りて葛下城方面へ行けそうですが、
あれだけ固められると、葛下との連携も困難でしょうね。
(当時、葛下はまだ中村頼宗の属城として機能
していたんでしょうか?このあたりはどうも疎い…)

> 「高城」の周囲には天正8年の宇喜多勢の陣城群

敵城と直接つながっている場所に構築されているん
ですか?文書にみえる明石飛騨守の陣所など、
比定位置がわかると面白そうですね。

> 包囲の仕方も上方勢との接触による学習によって
> だんだん老獪になっていくのでしょうか。

敵である毛利家との軍事的接触によって、
敵の陣城から学ぶこともあるんでしょうね…。

> 毛利による神辺城山名氏攻めの陣城、
> 要害山は山対山で対峙する立地で単純な構造だそうです。

…これは、以前備中高屋城のついでによった場所
(名前を失念しました…)とは別の陣城ですね?



1610. 岩屋城包囲網、中規模ながらも老獪さを感じました 尾崎聡  2004/11/30 (火) 20:01
皆様も感じられたと思いますが、岩屋城の陣城群、いかにも鳥取城飢殺し流の陣城網(図でしか見てませんが)の雰囲気だなと感じました。補給路遮断や援軍との合流妨害のほか、地元民しか知らない脇迫を抜けたり、峰を越えたりして外部との連絡を取ろうとするものすら完封してしまおうという”悪意”を感じました。森様が「美しい土橋」と形容された迫のどん詰まりを塞いでいる堰堤状のものがいくつかありましたが、あれに柵を結われて悠長に監視でもされたら脱出は難しいな・・・と脱出者の気分で歩きました。因みに近世・近代の牛の放牧場でも塹壕と土塁と石塁の見事な併用で複数の迫を取り込んで完封します、まあ牛と人では違いますが。

一方美作「高城」の周囲には天正8年の宇喜多勢の陣城群がありますが、どうも線にはなってなくて、完封は無理そうです。敵城と同じ尾根上に山下さんの言うまさに”橋頭堡”的な寄城を突出して構築し、尾根上にて小競り合いを繰り返したあげく、機を見て付け入って、乱入、どさくさまぎれに落城へ追い込むという目論見が感じられます。ちょっと軍記物っぽい表現ですが・・・。
包囲の仕方も上方勢との接触による学習によってだんだん老獪になっていくのでしょうか。

時代は遡り、天文18年、毛利による神辺城山名氏攻めの陣城、要害山は山対山で対峙する立地で単純な構造だそうです。

最近では「○○年の陣城だから見たい」などという発言があります。合戦勃発年代を考えながら比較検証すると面白いんでしょうね。



1609. お気遣いすいません ふーむ  2004/11/30 (火) 04:45
尾崎さん

すいません、暖かいお言葉身にしみました。
しかし、私は優しいどころか、神経質で警戒心が
強く、ピリピリしているわりに
意外なところでドジをやったり、人を人とも思わぬ
暴言を吐いてしまうような馬鹿者です…。
発言には十分気を付けたいと思います。

> それにしても山上さんの速いこと、まるで
> ”ワープ”するように急崖を登っていかれました。

本当にびっくりしました。あのようにスルスルとは
登れません…私も今回は、持参の飲み物がなければ
途中でへたっていたかも知れません。

> 山道ではアップダウンと見通しの悪さで
> 2、3百メートルが1キロメートルにも感じます。

かなり広い範囲を見て歩いたような印象
だったのですが…本当に狐につままれたような
気持ちです。

> ハドリアヌスの長城なんかでも駐屯地と駐屯地の
> 中間点にあって、数人規模で宿営する堡塁・・・
> やっぱり必要なんですね。

あの規模だと、本当に中継所といった具合でしょうね。
食事をした陣地や、最後にみた陣地とは
明らかに様子が異なりました。自陣営どうしを
結ぶ稜線を確保し、互いに連絡するための小屋…?
もちろん、場所によっては山下さんのおっしゃる
橋頭堡説も捨てがたいです。今後の課題ですね。



1608. 深夜ですが… ふーむ  2004/11/30 (火) 04:05
迷惑かけたままで終わっては何ですので、
レスさせて頂きますね。

山下さん

> これだけ見落としがあると、また行かないといけませんね。

大丈夫です。他の場所も欲張っていたら、
きっと丹念に観察できなかったでしょうし、
森さんも言っておられるように、楽しみが増えた
と思いましょう。

> 3つ目に見た6m×4mほどの遺構は
> あの先は谷に落ちるだけで
> どこにつながるのでしょうか。

三つ目といいますと、昼ご飯を食べた地点から
岩屋城に対峙する方向に向かって尾根筋を
下った場所にあった小型の蛸壺状陣地ですね?
あの先が谷?私の認識では、更に尾根が
大きく下降しながら「とちの木」へと
続いていくものと考えています。

ひょっとしたら、山下さんと私の間で、
地図上における遺構の比定位置が
一致していないのかも知れません。

> 私はあれらの遺構すべてが結節点に作られた
> ものとは考えていません。
> 3つ目のものは岩屋城に対する橋頭堡的な
> 役割を持つ遺構なのではないでしょうか。

もちろん、全てが結節点と申し上げるつもりは
毛頭ありません。今回みたものが、たまたま
陣どうしの間にうまく収まっている模様なので、
仮にそう考えてみました。私も、橋頭堡的な
ものが存在していてもおかしくないとは
思っていますよ。

三つ目の遺構を「橋頭堡」とされるのは、
あの場所が岩屋城方向に突出しているように
感じ、岩屋城への眺望が優れていた
からでしょうか?



1607. 自主削除します 尾崎聡  2004/11/30 (火) 00:54
こうなったら「お詫び文」すら逆効果なので自主削除しました。

私もふーむさんのお優しい人柄に魅かれてこの掲示板を訪れる一人ですから、そう自分をお攻めにならないで頑張って下さい。



1606. 私見ですが 山下晃誉  2004/11/29 (月) 23:47
ふーむさん

> 結節点なのでは

基本的にあれらの遺構は土塁や柵列で結ばれていたと考えられますので
(「播州三木城地圖」や「辺春・和仁仕寄陣取図」などを参照)
当然結節点にも作られるのですが、
3つ目に見た6m×4mほどの遺構はあの先は谷に落ちるだけで
どこにつながるのでしょうか。
私はあれらの遺構すべてが結節点に作られたものとは考えていません。
3つ目のものは岩屋城に対する橋頭堡的な役割を持つ
遺構なのではないでしょうか。
どうも使い分けをしているような気がしています。



1605. 追伸 ふーむ  2004/11/29 (月) 20:44
この一件に関わる善悪全ての情報が
含まれる書き込みを削除させて頂きました。
(この掲示板には記事の編集機能がないので…悲)
皆様、どうかご諒恕下さいますよう
お願い申し上げます。

それにしても、掲示板の管理人である
私自身がこのていたらくでは、、、
今後運営続行する自信が、、、



1599. 失礼しましたm(_ _)m ふーむ  2004/11/29 (月) 19:18
森さん、おっしゃるとおりです。
関連する記事は全て削除させて頂きました。
あやうく営業妨害になるところでしたね。



1594. 結節点の蛸壺、あるんですね。 尾崎聡  2004/11/29 (月) 10:28
皆様、お疲れ様でした。
伝説の人、山上さんにもお会いできましたし・・・、それにしても山上さんの速いこと、まるで”ワープ”するように急崖を登っていかれました。忍者のようでした。岡山勢は一度も先陣を切れず、上方勢にボロボロにやられる宇喜多勢といった感じでした。
私もこのままじゃ引退です。鍛えなおそうと真剣に思いました。

山道ではアップダウンと見通しの悪さで2、3百メートルが1キロメートルにも感じます。川端の陣”トチの木”はまだ先だったんですね。
でも”蛸壺”状遺構の役割が明らかになりました。結節点ですね、ふーむ様。ハドリアヌスの長城なんかでも駐屯地と駐屯地の中間点にあって、数人規模で宿営する堡塁・・・やっぱり必要なんですね。木柵もあったでしょうね。軍記などですが「結う」という表現もありますし。
また、冬じゃなくても夜は寒いので竪穴式で屋根でも欲しいところですね、森様。近世の出作小屋ぐらいのつくりだと十分快適ですね。




1593. またしても、不覚… 山下晃誉  2004/11/28 (日) 23:47
皆さんこんばんは。
今日はハードな踏査にお付き合いいただきましてありがとうございました。
最初に尾根に取り付いたときに息切れしたので
自分の体力に不安を感じたのですが、
何とか無事に下山できて何よりでした。

私も帰ってきてすぐに国土地理院の地形図を見ているのですが、
たしかにふーむさんのおっしゃるようにごく一部しか見てなかったようですね。
思い違いをしていました。すいません。

それにしてもあんなによく残っているとは驚きでした。
私の準備に手落ちがあり、予定の個所の大半を見落としていたようですが、
それでも個人的には満足できました。
しかしこれだけ見落としがあると、また行かないといけませんね。

はぁ…。



1590. 下山ルートも判明(^^; ふーむ  2004/11/28 (日) 22:43
下山したルートも住宅地図その他を併用
することで図上確認できましたよ。
中の谷山の北側へ入り込んだ谷に
降りてきたのです(^^;尾根を降りた場所に
あった道路は、2万5千分の1地図では
点線表示になっている谷筋の道がそれです。



1588. 皆さん、お疲れ様でした。 ふーむ  2004/11/28 (日) 22:25
今日、美作国岩屋城責めの陣城群見学に
参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
いろいろと刺激的な話、これからのことに
関する話も聞け、個人的にはとてもよかったです。
皆さん、ご無事でご帰宅できましたでしょうか?

…実は、前夜は徹夜でほぼ一睡もしていなかった、
という裏話を今更公開しておきます(爆)

ところで、帰ってすぐに地理院の2万5千分の1
地図を拡げて確認しましたが、どうも我々は
標高517m地点を中心としたほんの一部分のみを
見学した模様で、「とちの木」「井の奥」には
到達していないことがわかりました…。
ご飯を食べたところがその地点で、
これは配陣図でいうところの「的場の峠」
(長船貞親の陣)に当たるものと考えています。
蛸壺状の陣地2箇所は、的場陣地と他の陣地を
結ぶ結節点なのではないでしょうか。

最後にみた堀切・土塁を有し
比較的切岸のきれいな陣城は、
配陣図のうちのどれにも該当しない
場所のような…(あえて言えば
「はって場」が近いです)

「とちの木」の陣は、あの堀込状態の山道を
さらに下った先、「井の奥」はさらにその向こう
だと思うのですが…いかがでしょうか(^^;



1583. 届きました。 ふーむ  2004/11/27 (土) 23:33
はんかつうさん、目録が届きました。
ありがとうございましたm(__)m



1582. Re: のろし駅伝! ふーむ  2004/11/25 (木) 22:06
はんかつうさん、こんばんは。
お仕事は快調でしょうか?

> 滋賀では琵琶湖一周のろし駅伝

ああ…滋賀ではこんなこともやっているんですね。

> これからはオールドドラえもんを
> 懐かしがることになるんだなあ。

来春からは、六頭身で劇画タッチのド○エモンが
だみ声を絞ってのび太をしばき上げる番組に
生まれ変わります(んな馬鹿な(^^;)

> 講談のネタ本かと思うとちょびっと
> 当初の熱意は失った感があるのは事実ですが…。

う〜む、私と同じか(爆死)
あの台詞タッチな文章を発見したところで
筆が止まってます…

> 講談書の構成ってのを知らないと、
> 一概にあの書のあり方がわかりませんね。

講談といっても、ネタとして定着し
全国展開しているものと
ローカルなものがあるでしょうし、
何ともわかりませんね…




1581. のろし駅伝! はんかつう  2004/11/22 (月) 19:23
ふーむさん、どうもです。

明日は良い秋の一日だそうですね。
滋賀では琵琶湖一周のろし駅伝ってイベントもあるみたいですよ。
http://www.gaido.jp/machikado/2004/11/06no/
2時間程度で一周できるんですね。どのあたりで眺めたら
ぐるっと見渡せるでしょうね?(笑)

ドラえもんもリニューアルなんですってね。
これからはオールドドラえもんを懐かしがることになるんだなあ。
最近は大山さんの声も昔のような元気さがなくなっていますからね。
この日が来るとは思っていましたが・・・。

『長篠合戦』なんですけど、急に身辺が忙しくなったので、
土日にちょこっと翻刻しながら進めています。
講談のネタ本かと思うとちょびっと当初の熱意は失った感が
あるのは事実ですが…。講談資料の中に演目として残っているのかな?
講談書の構成ってのを知らないと、一概にあの書のあり方が
わかりませんね。



1579. Re: 声変わり(何の事やら(^^;) ふーむ  2004/11/22 (月) 01:13
はんかつうさん、こんばんは。

> いいメール拝読できました。
> お返事はまた後日…。お互いがんばりましょう。

いいメールだったかどうかわかりませんが(^^;
お互い頑張りましょう!

> 校正とかは得意なんですけど、商品の荷造りとかは
> からっきしダメで…。焦るからかな?

あっ、そっち系の作業のことでしたか。。。
私も紐で括ったりするのは、あまり得意ではない…
(もっとも、どの程度の量をどのような方法で
やっているのかは知りませんが…)

> それ、うちの恋人も同じ口癖です。
> 毎度搾取されています。(爆)

名言ですからね…どんどん搾り取られて下さい(爆)
それはそうと、ドラ○モンの声優が総取っ替えに
なるそうですね。近いうちにあのジャイアンの声も
聴けなくなる…ボンさんの感想が聞きたいですね(笑)

> 『義昭興廃記』『別所記事』の翻刻本とかもありますね。
> また目録送りますわ。いっしょに買いましょう。

目録ですか?ありがとうございます(へこへこ)

> そうそう、先日の奈良絵本の断簡手に入れましたよ。

道成寺縁起ですか…奈良絵本なら欲しい気も
するのですが…それはそうと、長篠合戦はいかが
相成りました?(笑)こっちも進んでませんが(^^;



1577. Re: お前のものも俺のもの(爆) ふーむ  2004/11/18 (木) 22:33
はんかつうさん、どうもです。

> あ…、無事でしたか。それなら安心です。
> レスたどっていくと、転落事故のように読み取れました。

すいません、ケガとかはしておりませんので
大丈夫です。ご心配おかけしてごめんなさい。

> つくづく要領が悪い性分でして…。

?要領が悪い??そうだったかなあ〜?

> いやいや。いつも文面から友情は読み取れてますよ。

いえいえ、俺はジャイアン♪ですから(苦笑)
俺のものは俺のもの、お前のものも、俺のもの(爆)

> 『別所記』や『明智軍記』の翻刻本とか、
> 八上城の調査報告とかも出しています

そうでした、そうでした。。。八上城のあれ、
そちら様の御本でした(^^;
ちょっと先々月放出しすぎて、現在
金欠状態ゆえ、、、いずれ購入させて
頂きますです(^^;



1575. レスを放置してしまった…(^^; ふーむ  2004/11/16 (火) 01:37
皆さん、しばらく放置状態で申しわけございません。
管理人のふーむです。

山下さん

2週連続でお世話になりました(笑)
こちらの不注意で室山の講演会の時刻をお知らせ
できず、申しわけありませんでした。
メールも落手しました。お返事はしばしお待ち下さい。

> 長谷山城の畝堀は有漢常山城や
> 岩屋城のものとは全然違いましたね。

有漢は畝土塁が巨大でしたから…
あんなにでかくしていいのか?と疑念を抱くほど。
長谷山も最初は「?」でしたが、奥に進んで
納得しました。よく言えば繊細な感じの畝堀
でした。岩屋は大昔なので記憶が…

> 図面で違いを表現するにはやっぱり
> 断面図が必要になりそうですね。

深さや掘り具合(丸かったりシャープだったり)は
平面図ではわかりませんからね…


はんかつうさん

> こちらのお返事が遅くなりました。

とんでもない、こちらもメールの返信
滞納しております…しばしお待ち下さい…

> 置塩城では大変だった(意識不明!?)ようですが、

何だか書き込みのパーツをごちゃごちゃに
混乱して理解されてしまったみたいですね(^^;
「意識不明」は後日、爆睡したことを指します(笑)
置塩でのことは、メールに書いて送りますよ。

> なかなか仕事がはかどらず、
> お叱りを受けることも多いです。

慣れないだけですよ、まだ緊張もあるでしょうし。
慣れてきたらスピードも上がるでしょう。

> もしあの会社の出版物を買われる場合、
> 一言声をかけてください。

おお!!我が友よ(爆)
(…こんな時だけ友達づらをする奴
だったりして…(^^;)



1573. 遅くなりました はんかつう  2004/11/15 (月) 20:08
山下様

お返事が大変遅くなりました。失礼いたしました。

>すいません。説明が足りませんでしたね。
>『赤松記』は群書類従巻第393に収められています。

勉誠社の『赤松物語』はその後購入いたしました。
シリーズがたくさんあるので、これからの購入が楽しみです。
ふーむさんの赤松家関係軍記を紹介したコーナーは
入門としてはとても親切な書き方をされているので、いいですね。

置塩城の見学、いつの日か訪ねたいです。
泥だらけになっても、麓ではサンピアがあるんで汗を
流せそうですし。(笑)

>ただ、気持ち悪いことをにおわす話をここに書いたのは、
>現地に行く前にふーむさんを怖がらせようという
>私のいたずら心だったんですけどね。

そうだったんですか。読んでる私でさえ、ちょっと
怖かったものですから。(笑)熊には気をつけてください。