1638. Re: お見舞いありがとうございます。 ふーむ  2005/01/13 (木) 21:41
義綱さん、ご挨拶ありがとうございますm(__)m

> 12月の末から本当に寒くなっておりますね。

こちらでも珍しく年末年始は大雪でした。
これから更に寒くなると思いますので、お身体お大事に
なさって下さいね。

> 今年は運気上昇と行きたいですね。更新もマイペースマイペースで気長にやって行きましょう!

お言葉痛み入ります。去年は本当にいろいろありましたが、
義綱さんからも暖かい励ましの言葉を頂き、
何とかこうして元気にやっております(^^;
少し去年はカリカリし過ぎていたきらいがありますので、
今年はまったり味でいけたらと(笑)

最近更新がお城方面に偏りがちですが、
ぼちぼち赤松や浦上の話も更新していきたいと思いますので
よろしくお願い申し上げます。



1637. Re^2: 場芝山。 ふーむ  2005/01/13 (木) 21:28
森さん、こんばんは。

> 写本ご覧になってたんですね(笑)。
> 確かにもうひと史料欲しいところです。

せめて、はっきり「宣場山」などと書いた
良質(とは言わないか…(^^;)の写本があれば
いいんですけどね(^^;(そうすれば二重になっていた
推測が、一つだけクリアされますから)
こんな具合で、相変わらず慎重意見でごめんなさい。

> そろそろ原典に立ち返った
> 新たなテキストづくりが必要なのかも
> 知れませんね(誰かやりませんかね…)。

う〜ん、こういう作業は必要を感じた人が
やらないと、なかなか進まないと思います。
下手に閲覧しやすい活字本が出回っているだけに、
実際に使ってみて引っかかりを感じた人でないと
問題意識そのものが芽生えないような…。
つまり、森さんがやれば一番早いんでしょうけど(^_^;



1636. ご挨拶。 畠山義綱  2005/01/12 (水) 22:26
寒中お舞い申し上げます(7日過ぎてしまったので新年のご挨拶に替えさせて頂きます)。
12月の末から本当に寒くなっておりますね。外にいると肌を刺すような冷たい風が突き刺さります。さて、ふーむ様にとっては昨年大きな問題(本関係)が解決されたので、今年は運気上昇と行きたいですね。更新もマイペースマイペースで気長にやって行きましょう!季節柄風をひきやすいと思いますので、どうかお体をご自愛下さい。



1635. Re: 場芝山。 森  2005/01/12 (水) 08:36
ご返事ありがとうございます。
写本ご覧になってたんですね(笑)。
確かにもうひと史料欲しいところです。

こうしてみると、地誌を使ったりする研究、
従来は『吉備群書集成』などのテキストに
依存してますが、そろそろ原典に立ち返った
新たなテキストづくりが必要なのかも
知れませんね(誰かやりませんかね…)。

ではでは。



1634. Re: 場芝山。 ふーむ  2005/01/11 (火) 22:33
森さん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。

> 「場宣山」と読める表記となっておりました。

私も去年ご紹介頂いたデジタル岡山大百科にて、
確認しました。確かに「芝」ではなく「宣」ですね。

「場」は「塩」に、「宣」は「置」に、
崩し字では近い字形…置塩の転倒を更に誤写した
可能性、疑ってみる価値はありそうですね。

ただ、
1.岡山地域では置塩を「小塩」と表記する事例も多い。
2.転倒誤写を証明できる傍証(例えば他の箇所にも
転倒がみられるとか)がほしい。
このあたりを何とかしないと、断言はしにくいのが
辛いところです(^^;

私自身は、以前からの赤松氏と宗景との結びつき、
「坪井文書」にみえる浦上秀宗の置塩在身からして、
ありえない話ではないと思っていますが…。
何かいい裏付け史料が出てくるといいですね(^^)



1633. 場芝山。 森  2005/01/11 (火) 17:11
ふーむ様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

というところで表題の件について一席。

最近必要に迫られて「吉備前鑑」の古写本を閲覧して
いたんですが、天正3年の浦上宗景没落に関する
説話が記されているくだりをたまたま確認したところ、
「場宣山」と読める表記となっておりました。

これならば草書の類似からいって「場宣山」は
「塩置山」、つまり置塩城が宗景の落去先では
なかったかということもできそうです。

つまり固有名詞の転倒という単純な表記ミスから
比定地不詳となった同山は、伝写によりさらに
訳がわからなくなっていった…

これ、思いつきですがどうでしょうかね。



1632. Re: 伊賀の遺臣ですか? ふーむ  2005/01/10 (月) 19:49
美作さん、お元気そうで何よりです。
ご多忙とのことですが、どうぞ体調にお気を付けて。

> 壮大な山城報道

まあ、今度機会をつかまえて見に行ってきますよ。
規模は過大評価の可能性があるものの、
城跡であることは間違いないと思うんで(^^;

> 備前の勝山城の北へ行くと
> ランドマークゴルフ倶楽部ってのがあって
> そのあたりに、伊賀氏の家臣がおちていったところがあります

落合町との境に近い場所ですね…
加茂川町周辺には「加茂荘官衆」とかいう伊賀氏遺臣を
名乗る土豪が13家あり、江戸時代も特権を
保持していたとのこと。美作さんのお知り合いも
その一流かも知れませんね。

勝山城は藪もひかえめで山も低く、
道もしっかりしているのでお奨めです。



1631. カキコさんきゅです 美作 [URL]  2005/01/09 (日) 17:41
あけましておめでとうございます
お元気そうで、、、私も元気じゃがの

私も壮大な山城報道に、ちょっと大きく取扱いすぎです
といいたかった一人
もう少しちゃんと調べてほしいなあ

さて、伊賀氏の話なんですけど、備前の勝山城の北へ行くと
ランドマークゴルフ倶楽部ってのがあって
そのあたりに、伊賀氏の家臣がおちていったところがあります
たまたま知合った人がその末裔で、先祖は伊賀の家臣やってなあと
教えてくれました。伊賀氏の末裔もそこの町におりまするなあ

久々に思い出してしまいました
面白そうな城ですね、勝山城
私もひまやったらええんですが、あまりにも多忙ゆえ・・・

ではまた、カキコありがとな〜



1630. Re: こちらこそ遅くなりました ふーむ  2005/01/09 (日) 15:51
ウモさん、遅れましたが新年あけまして
おめでとうございます!

> 昨年はリンクもさせてもらい、有難うございました。

何だかリンクしっぱなしで、そちらに書き込みする
こともなく過ごしてしまい、申しわけありませんでした。
ある意味根性だけで続いているような当サイトですが(笑)
今年もよろしくお付き合い頂けますと幸いです。

> こちらは関東・甲信越中心なので普段の活動フィールドは違いますが

なかなか関東方面に行く機会はありませんが、
家族旅行に参加していた若かりし時分(笑)には、
箕輪城とか前橋城、越後では与板城なんかも見学した
ことがあります(どういう家族旅行なんだ…(^^;)
今の目で見ると、お子様時分にみた
ああいった城がどう映るのか、
もう一度機会があれば行ってみたいものです。



1629. ごめんなさい ふーむ  2005/01/09 (日) 00:06
現在掲示板へのレスや他サイト様への
ご挨拶回りが遅れております。
しばしお待ち下さい。メール、掲示板の返事は
今日中に何とか行いたいと思いますm(__)m



1628. 遅ればせながら ウモ [URL]  2005/01/05 (水) 21:44
ふーむ様、遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします。昨年はリンクもさせてもらい、有難うございました。いろいろDMなどでも交流させていただきましたが、ふーむ様の姿勢、熱意には教えられるところが多かったように思います。
こちらは関東・甲信越中心なので普段の活動フィールドは違いますが、色々勉強させてもらいつつも、お互いにいい刺激になれれば、などと思っております。
では、今年もよろしく。



1627. あけましておめでとうございます ふーむ  2005/01/02 (日) 16:07
二日の午後になって、今年初めてパソコン起動しました。
それにしても、年末年始はまれにみる大雪で、
自転車小屋の波板屋根が抜けるほど…(^^;
今日も屋根の雪が落ちてくだける音が、
あちこちから聞こえてきます。

…と、前置きが長くなりました。
みなさま、あけましておめでとうございます。
本年が当サイトを通過or閲覧or書き込みされる
皆様にとって、幸い多き一年となりますよう、
お祈り申し上げますm(__)m



1625. ますます辛い年末に… ふーむ  2004/12/29 (水) 10:55
はんかつうさん、こちらの掲示板では久しぶりです。

> うちは明日も仕事ですけどね。(笑)
> なかなか年末って気がしません。

今日もご出勤ですか?なかなか大変そうですが
忙しいのはいいことです(^^)

「新しいこと」というのは、このHPに関連しない、
別のことを考えていたんですが…やる気はあったのですが
ちょっと色々ありまして、再考中です。
元気がなくなっちゃった(ーー;

ではでは、今年も残り僅かですので、
身体をこわさぬ程度に頑張って下さいね。



1623. もーいくつ寝るとお正月?? はんかつう  2004/12/28 (火) 22:24
うちは明日も仕事ですけどね。(笑)
なかなか年末って気がしません。
ふーむさんのHPも4万の大台にヒットし、
新たに企画が発表されるのでしょうか?



1620. おっとと(^^; ふーむ  2004/12/20 (月) 03:07
> 勝山は本当に林道沿いから竪堀が何本か
> みえますので楽々です。

…と書きましたが、メインと思われる
畝堀12本がある東南斜面は、多少落ち葉が
靴底に入ります(笑)とはいえ、困難な藪こぎは
ほとんど必要ありませんし、山登りは面倒くさい
という方にもお奨めです(^^;

ご近所の藤沢城とかいう場所も、毛利氏が
足がかりに使ったらしいので、似たような
遺構が残っているかも知れません。



1618. Re: あそこが勝山で正解なのか…? ふーむ  2004/12/20 (月) 02:40
尾崎さん、こんばんは。

> 有名な割にはあまり紹介されない城ですね。

場所が認知されていませんからね…(汗)
ただ、紹介文にも書いたように『岡山県遺跡地図』は
少し南方にみえる道路に向かって突出した丘を
勝山城に比定し、私がみた城跡は「舟山城」という名に
なっていました。遺跡地図の示す場所も
見に行かなくては…。

> 日の出の勢いの三浦元忠の無様な敗走、
> 加茂崩れは誇大宣伝かと思った時期もありましたが、
> 予想外の手痛い敗戦だったんでしょうね。

攻め込んだ人数は輝元若衆と出雲の三沢為虎の軍を
合わせ1,500人ほど、戦死者は40〜50人ほどですが、
粟屋元信・児玉元房・井上元勝など指揮官の戦死者が
大半で、伊賀軍は最初から大将格の人間を狙撃して
壊乱させるつもりだったのでしょうね。
三浦さんは同輩の粟屋元堅に馬を借りて、
何とか戦地を脱したそうです。

負けた毛利側の覚書・軍記にそのように書かれ、
戦死者遺族あての文書もかなり残っていますから、
およそ事実でしょう。

> 背広姿のまま見学できる「すごい畝状竪堀群
> のある城」シリーズ・・・なんてのもやりたいですね。

勝山は本当に林道沿いから竪堀が何本かみえますので
楽々です。井原にもスーツで散策できる場所が
あるんですか?(笑)

> 加茂崩れと関連させてこの勝山城を
> 紹介させていただいて良いですか?

はい、もちろんOKです(^^)



1617. 勝山城、素晴らしいです。 尾崎聡  2004/12/19 (日) 10:32
私もこのところ、お休みしてました。

勝山城、お話で伺っていたとおり素晴らしいです。有名な割にはあまり紹介されない城ですね。この前、お話ししていただいた輝元近習がバタバタ倒れて総崩れになったあと、あわてて築いた城ですね。日の出の勢いの三浦元忠の無様な敗走、加茂崩れは誇大宣伝かと思った時期もありましたが、予想外の手痛い敗戦だったんでしょうね。

背広姿のまま見学できる「すごい畝状竪堀群のある城」シリーズ・・・なんてのもやりたいですね。井原にもありますが、これらの城、開発による改変・消滅が心配ですね。

来年の2月、広島の人を案内せねばならないのですが、加茂崩れと関連させてこの勝山城を紹介させていただいて良いですか?彗星のごとく現れ消えていった忠臣(?)三浦元忠について教えていただいた方もこられますし。



1616. 雑談 ふーむ  2004/12/19 (日) 00:20
最近ここも随分のんびりしてきましたので(^^;
雑談をば。

どうやら今年中に4万ヒット達成しそうですね。
キリ番ゲットしても、差し上げられる景品は
何もないんですが(爆)

最近、全国的に中世城郭の調査が進んでいる
みたいです。次に紹介するのは
シュミレーションゲームのデータサイトですが、
地方の歴史行事や展覧会、
新発見史料、城郭発掘関係のニュースが
早めに収集でき、ときどき訪問してます。

「火間虫入道」(直リンやめときます。検索かけて捜してね)

岡山はどうなっているんでしょうか(^^;
最近、我が家の借景(お)が国指定史跡になり、
整備計画が出てきてるようですが、これは古代山城。
中世はまだまだ先なのか…。



1614. 忘却のかなた… ふーむ  2004/12/11 (土) 02:55
うっかり忘れはてていましたが、浦上久松丸が
陣取ったといわれる場所(鉄砲の壇・幡尾)は、
単なる平坦地だった記憶が…
やはり土塁など用いるようになるのは、
織田と毛利の直接対決が始まる時期以降
なのかも知れません…



1613. Re: さぼりまくっています(^^; ふーむ  2004/12/11 (土) 02:41
尾崎さん、お返事が大変遅れてしまいました(汗)
申しわけありません。

> 松端山の陣がそれらしく、明石飛騨の陣として
> 村人に語り継がれています。

松端山の陣…ちゃんと伝承が残っているものなんですね。
ツカノヲノヨセジロも含め、地図上での
位置はさっぱりわかりませんが(苦笑)
また尾崎さんの案内で皆さんと一緒に
登ってみたいですね。

> 矮小な土塁囲みのようです。四角いプランで、
> 折れ矢、虎口があったような

とりあえず天正八年段階では
単なる駐屯地ではなく、防衛ラインを築く
ようになっていたんですね。
こうなると、天正三年の天神山城攻撃の際の
「長船陣」伝承地も気になります。
(真っ当な文献には出てきませんが(^^;)
五年ほどの間に進化したのか、していないのか…

> 永禄七年の浦上宗景の陣としても語り伝えらています。

これは、『虎倉聞書』などに「其節鷹が城を浦上宗景殿より
攻申に付」云々とあるような伝承と関係あるかも
知れませんね(聞書の記述が天正八年の加茂崩れ
に関連する事件として記しているのは問題ですが…)

> 「陣なら他にもあるよ。武将の名前も
> 伝わっているよ。連れて行ってやろうか?」

…ほいほい連れていってもらいたいですね(笑)
それにしても、この手の伝承がない場所で
生まれ育ったためか、陣の場所やら武将の名やら
語り継がれているという状況は驚くばかりです。