1691. 徳倉城、やっぱりすごいです。 尾崎聡  2005/03/20 (日) 13:50
ふーむさんのおっしゃるように「天正十年以前のものだとしたら仰天もの」という見方に同感です。なんとなくですが、関ヶ原前後の支城整備に関連したもの、慶長頃かなと思っていました。

>徳倉城、少年時代に初めて訪れて以来もう十年以上登っていないので、僕の頭の中で理想化が進んで、実際以上に立派なものにふくらんでしまっているようです(苦笑)

私も言いすぎでした。
徳倉城の石垣、近世大名の城を除けば、やっぱりピカイチの高石垣です。
逆に言うと、破城の跡がないと言ってよいほどの状態で、4メートルの高さが全体にわたって完存しているのは不思議ですね。真っ先に破城される隅角も奇麗に残って、高くそびえてますし。
破城されてない点にも何か年代比定のヒントがあるかもしれません。

新版『岡山の山城を歩く』の表紙が著者様の顔の大きさ、手の大きさと比較できる素晴らしい写真です。『城郭体系』などの写真だと、まるで近世大名の城の高石垣のように見えてしまいます。

それから高石垣に張り付いた立派な登城スロープ、何でしょうかね?あれは・・・。まるで近世陣屋の入り口みたいです。

また多聞櫓台”風”(多聞台にしてはやや矮小かなと評されます)の石垣に張り付いてる石段も見学者の目を惑わせます。

伝承では宇喜多のあとに入った小早川氏が廃城にしたということですが、小早川期にこそ徳倉城は境目になりますよね(安芸・備後に入国した福島氏は備中・備後境目の城を強化したそうです)。宇喜多秀家期だと境目は高梁川になりますから、徳倉は遥か後方です。それこそ伝説的武将、遠藤河内の出世城だから・・・なんてことになってしまいます。
ふーむさんが表紙に使われている鬼身山城はまさに毛利氏の領国・山陽道・東端境目の城で総石垣化が顕著です。中心曲輪群の裾部には石材が残っており、隅角石は整形材かなと見ましたが、再見したいです。

手軽に見ることができるので、是非みんなで行きたいですね。



1689. しふくし山 ふーむ  2005/03/20 (日) 00:19
尾崎さん、こんばんは。

> これはまさにふーむさん聞き取りの
> 戦争遺構ではないでしょうか。

あれが戦争遺跡だったのですね(汗)

> 特に水島地区は一式陸攻の他、紫電改、
> 烈風(生産予定)と重要な航空機の
> 生産工場なので当然です。

ずいぶん戦闘機にお詳しいですね…私、この
分野は弱いもんで、ほとんどわかってません(^^;
時々、模型を売っているお店で
プラモデルの箱絵をみて「ああ」という程度(汗)
いずれにしても、水島の工場を守るために、
敵機襲来を監視する施設が県南に
たくさん作られたのですね。
県内の戦争遺跡マップみたいなものは
発表されていないのでしょうか?

> 島根の寺井さんが山吹城の枡形状遺構を
> 朝鮮戦争時の通信施設と修正報告しています。

山上での強い風や騒音を避けるため、
穴蔵を掘って屋根を付けた…とか、書いてあったような。

> 隅角の算木積みは意外と未熟です。

やっぱり石垣では尾崎さんには叶いません(笑)
見る場所が違うというか…徳倉城、少年時代に
初めて訪れて以来もう十年以上登っていないので、
僕の頭の中で理想化が進んで、実際以上に立派な
ものにふくらんでしまっているようです(苦笑)
算木も定式化せず、石も大きくはありませんか。
もう一度今の感性で見に行きたいです。
また同好の方と連れだって、
石垣の観察会が出来たらいいですねえ。

> それにしても「織田御次丸」入城の
> 良質な史料はないですかね?

この辺りの推移を『萩藩閥閲録』でみると、
実際に秀吉が備前国に着陣したのは四月四日で、
四月十九日には「至宮路・冠山、羽柴差寄候、
両城堅固之由」といった状況です。

頼みの綱の『桂岌円覚書』によると、
秀吉は四月七日に「宮路山のうへしふくし山」
へ登り、その日の夜にいったん撤収。十四日の
未明に「高松のうへ龍王と申す山」へ陣取り、
「備前衆は宮路山を請取り、取巻き候て仕寄せ」
とあります。
秀吉自身が足守付近にいたのは七日前後のみで、
その後の宮路山攻撃は宇喜多勢に任せられ、
結局五月晦日に開城したとのこと。

信頼できる史料をみる限り、秀吉が来たのは
「しふくし山」(渋櫛山?朱福寺山?)の模様で、
滞在期間もごく短かったようです。
御次丸自身の動向は、史料にはっきり
出てこないので何とも言えませんが(^^;



1688. 監視哨について。石垣について。 尾崎です  2005/03/19 (土) 09:52
尾崎です。

>おまけに、その気はなかったのですが、
いつの間にか話が批判的な方向に流れてしまって…
申しわけございません。

いえいえ、そのようにはとっておりません。
私が書いているのを思い出してくださっただけでも嬉しいです。

>そういえば、石蔵状遺構の他に、
コンクリート台座のある櫓台?の南側、
城の中心郭の東側にも変な窪みがありましたね。
あれも評価が難しそうな…。

櫓台は不整形で大型石材ですが、
ご指摘の付属の地形(じぎょう)はきれいな長方形、
現代家屋のような石段、
畑の岸かと感じる矮小な石材・・・、
と、これはまさにふーむさん聞き取りの戦争遺構ではないでしょうか。

戦争遺構の件は、倉敷市史に掲載された本太城の(本丸櫓台を掘り抜いています)は有名ですし、同書の川越城についても郷土史家が回想談で書いているのを見たことがあります。県南に監視哨は多いですね。特に水島地区は一式陸攻の他、紫電改、烈風(生産予定)と重要な航空機の生産工場なので当然です。また最近では島根の寺井さんが山吹城の枡形状遺構を朝鮮戦争時の通信施設と修正報告しています。

山陽道の諸城の場合、周知のとおり、中心曲輪の石垣化は関ヶ原直前までの重要支城、関ヶ原直後の重要支城にも見られますよね。よく見ると石垣の質は色々です。
徳倉城のは立派な高石垣で有名ですが、私はそろそろ細部を丹念に見る時期だと思います。隅角の算木積みは意外と未熟です。石材も算木の形ではなく、平べったい割り石が目立ちます。算木の作法である縦・横・縦・横も正確ではありません。
壁体も自然石の大型石の他は意外と大型石材が少ないです。割り石を丹念に積んで無理やり高石垣にした感があります。
徳倉城の場合、実は期待一杯で行って、素朴に感動はしたのですが、石垣に関心を持つ者としては、いくつかの点で少しがっかりした印象があるんですよ。
これも実物を前に品評会をしたら面白いと思います。

それにしても「織田御次丸」入城の良質な史料はないですかね?
毛利系の軍記、回想録類にちらほらですが、桂とかが書いていませんかね。




1687. おやおや ふーむ  2005/03/18 (金) 03:31
(相変わらず深夜営業な管理人…)

年頭に話題になった足守の一国山城、
3月19日午後1時30分から現地説明会が
開催されるようです。
発掘終了後は土取にて破壊される運命ですので、
これが最後の機会と思われます。

詳しくは岡山市埋蔵文化財センターのサイトを
ご覧下さい。



1686. 石垣、実はよくわかっていません(汗) ふーむ  2005/03/18 (金) 01:49
尾崎様、こちらこそご無沙汰いたしております。
おまけに、その気はなかったのですが、
いつの間にか話が批判的な方向に流れてしまって…
申しわけございません。

> 『吉備郡史』の情報、ありがとうございました。

古い郡史でも、モノによっては書かれた当時の
遺構の状況が記されているので、
現状と比較する際重宝しています(笑)

> 落とし積で垂直に積んだ部分や、人頭大の石を
> 乱雑に積んだ部分がありますので、
> これは一目でわかります。

やはり、崩れた石垣の上に積み直したり、
新たに積んだ部分があるのですね…
以前、尾崎さんに案内して頂いた折、
写真を撮らなかったもので、
かなり記憶も曖昧になっています(汗)
本丸の根石から2〜3段は、
当時のものが残っている様子ですか。
また今度登って確認してみますね。

そういえば、石蔵状遺構の他に、
コンクリート台座のある櫓台?の南側、
城の中心郭の東側にも変な窪みがありましたね。
あれも評価が難しそうな…。

> 皆で実物を前に議論したらおもしろいとおもいますよ。
> 石垣の様式、形式は難しいですね。

石垣は…難しいです。実は、大してわかっていません…
印象論で書いたりしゃべったりすることが多いです(恥)
備後の相方城、何も史料とかは残っていないのですかね?
医王山にも、石垣の内側に雁木があるんでしたよね?



1685. 鍛冶屋山城 尾崎です  2005/03/15 (火) 19:40
尾崎です。
本当にご無沙汰です。

鍛冶屋山城のことが問題になっていますので、責任上(笑)、私が・・・。

ふーむ様『吉備郡史』の情報、ありがとうございました。目からウロコです。実は私は吉備郡史の問題部分、全く見てなかったのです。偶然にも同じような所見なので逆に驚いています。

>櫓台の上に残るコンクリート製の丸い台座
中を覗くと、重量物を懸架したような構造があります。探哨灯か13ミリか25ミリ機銃の銃座かなあ・・・と思いましたが、これはマニアの人がいますので、是非鑑定していただきたいです。

>作業のあいま暇つぶしに積まれた新しいものだとのことで…
落とし積で垂直に積んだ部分や、人頭大の石を乱雑に積んだ部分がありますので、これは一目でわかります。いかにも作業小屋の石垣といった感じです。

あとは
●山頂の台形プランの石垣の隅角(完全な算木積みではありません)。
北東隅角は長径1mほどの大型石材を、うまく尻を落として積んでいます。下津井城の復元部分よりうまいです。
反面、コンクリート台座に近い方の隅角は少しあやしいです。
皆で実物を見ながらあれこれ検討したらおもしろいと思います。

●本丸の地形(じぎょう)の裾部
ほぼ全体にわたって根石から2〜3段残っています。石材は長径50センチ〜1メートルといったところでしょうか。
特に隅角の崩れかたがひどいので破城の痕跡として評価したいところです。
※私の図は想像復元図です。石垣が立ち上がっている様子は破線表現するべきだったでしょう(この件では某氏に絞られました)。

●石蔵状の遺構
これはノーコメントです(笑)。
でも内部に雁木のような石段らしきものがあります。後世、泉水といわれたのも不思議ではありません。
水神祠らしきものもあります(何の神様かは再調査の要あり)。
私は溜井かなあ・・・と感じましたが、印象です。

皆で実物を前に議論したらおもしろいとおもいますよ。石垣の様式、形式は難しいですね。新市の相方城の石垣も「なんだ新しいじゃないか!」、「いや、一見新しい風だが古いんだ」とか議論になりました。例えば美作医王山城と比べてどうでしょうか。


「織田御次丸、鍛冶屋山城入城」に関しては、私がやや言説に惑わされた面があるかもしれません。今のところ、一次史料無いですからね。反省です。









1684. 停滞しまくりで申しわけないです… ふーむ  2005/03/15 (火) 02:37
こんばんは。管理人ふーむです。
ここ一ヶ月ほど、ろくに更新も出来ず、
頂いたメールのお返事なども滞ったままで
申しわけございません(涙)
今日はとりあえず、生存確認の意味で
カキコしておきます。
おそらく、今週中に歴史ページか城ページで
更新できると思いますので、しばらくお待ち下さいね。



1683. Re: こんばんわ ふーむ  2005/03/03 (木) 00:20
Taikiさん、すっかりご無沙汰してしまいました。
いつぞやは励ましのメールを頂きましたが、
お返事もろくに申し上げることができず、
ごめんなさい。

> 最近は気分的に吹っ切れた感があり今年は積極的に色々な事へ取り組めそうです

いろいろ熱中できることが増えれば、もやもやも
吹っ飛ぶかも知れませんね(^^)

> そのおりは宜しくお願いいたします。

こちらこそ、お出での際はよろしくお願い申し上げます。



1682. こんばんわ Taiki [URL]  2005/02/23 (水) 21:02
お久しぶりです、お元気ですか?自分も最近は気分的に吹っ切れた感があり今年は積極的に色々な事へ取り組めそうです、散策も多いに行って行く予定ですのでそのおりは宜しくお願いいたします。



1681. そろそろ、いいでしょう ふーむ  2005/02/20 (日) 03:36
ごきげんよう、管理人ふーむです。
1673〜1675の書込は、さすがにもう
当事者さまにも伝わったと思いますので、
この辺で削除とさせて頂きました。
ご了承下さい。



1680. あやめが咲いてとか(笑) ふーむ  2005/02/13 (日) 02:26
山下さん、こんばんは。

> あの桝形状虎口みたいな石蔵

あれは一体、何でしょうねえ…?
同じく『吉備郡史』中巻にはこの遺構を指して
「中央に泉水と思はしき所あり最近まで
あやめなど生茂せりと古老云ふ」としています。

> 国境付近の虎倉・戸倉・金川の石積みなんかは
> 宇喜多秀家段階も想定されているわけですよね。

徳倉の石垣は…ちょっと異常なくらいですから(笑)
高さ4m以上ありますし、隅角も算木積みに
なっていたと思います。
印象論でしかありませんが、あれが天正十年以前の
ものだとしたら仰天ものです。
金川は所により、切岸の下部を固めた
ような、よく見かけるタイプの石積もありますが、
二ノ丸付近に転がっている石材(ノミの跡みたい
なのが残っているもの)をみると、やっぱり
秀家期以降池田初期まで視野に入れたくなります。

> あの段階で臨時的な要素の強い陣城に
> わざわざ石積みで枡形状の虎口を作るのかなぁ、
> という素朴な疑問をもっているのです。

「陣城」という観点からは、確かに横に置いて
おいた方がいい遺構だと思います。
ほかの陣城になくて、あそこにはある理由も
説明しにくいですし(鍛冶屋山だけが特別扱いに
なるような特殊な事情もありませんし……う〜ん)

ただ、その後あの鍛冶屋山城がどうなったのか、
それこそ宇喜多氏や足守藩主木下氏の
支配拠点に利用された可能性はありますので、
そっちの観点からは石積について考える意味は
あるかなと思ってます。
もちろん、現存遺構のほとんどが
近代の「戦争遺跡」である可能性も含めて…(汗)



1679. 史料もないのに暴論してみる 山下晃誉  2005/02/10 (木) 03:22
ふーむさん

深夜ですがこんばんは。

なるほど。あの石積みかどうかは別として昭和12年にはあったわけですね。
ご教示ありがとうございます。

私の言葉足らずでしたが、あの桝形状虎口みたいな石蔵については
ふーむさんと同じで天正7〜10年のものかといわれると
ちょっと…、他のと比べるとできすぎなんじゃないの?
と思ってしまうわけです。
備前においては全国的に比較して城郭における石積み技術が
早くから用いられてきたという指摘がなされていますが、
備中との国境付近の虎倉・戸倉・金川の石積みなんかは
宇喜多秀家段階も想定されているわけですよね。
実際に鍛治山も含めて金川以外は行ったことが無いので
図面の上でしか言えませんが、あの段階で臨時的な要素の強い陣城に
わざわざ石積みで枡形状の虎口を作るのかなぁ、
という素朴な疑問をもっているのです。
(在地の城を臨時的に織豊化したとしてもわざわざ石積みにするかなぁ。)
どちらかというとノイズとして処理しておいたほうが
無難な遺構のような気がします。

木下氏の改修はちょっと発想に無かったです。
でも面白い考えだと思いますよ。実際に現地に行ってから検討してみます。



1678. Re: 今のところ正体不明… ふーむ  2005/02/10 (木) 02:44
山下さん、こんばんは。

> お騒がせしてすみません。

いえいえ、とんでもないです(汗)
助け船?を出して頂き、感謝致しております。

鍛冶山の石積のお話ですが、その後
気になって『吉備郡史』中巻(昭和12年刊)を
見てみますと、「堅固なる石垣を現存す」などと
書かれていました(?)
どうも、防空監視哨設置以前からあることは
あったようで、戦時中に積んだという話は、
積み直しとか、元々石垣がなかった位置への
追加とか、そういう意味なのかも知れません。
実際、現地の石垣は随分場所によって積み方や
石の様子が異なったような気がします(^^;

…といっても、昭和12年当時存在した
石垣というのが、城郭由来のものであるという
保証もないんですが…(苦笑)

> 石積み部分を取り除くと、備前・備中・美作境目
> において多数見られる巨大な畝堀を用いた城
> としてまとめることができるのでがないでしょうか。

たぶん、元来はおっしゃられるような畝堀や
横堀を主体とする城郭の一つだったのだろうと思います。
石垣が在城当時のものと仮定しても、
天正七〜十年の攻防時のものかと問われると、
ちょっと腕組みしてしまいます。
木下氏の改修結果とする意見もあるようですが、
史料がないことには何とも…う〜ん。



1677. 鍛冶山城の石積みについて 山下晃誉  2005/02/07 (月) 00:47
ふーむさん

お騒がせしてすみません。
私もふーむさんのように寛大な心を持ち合わせていればいいのですが、
どうも器が小さいようです。

さて、鍛冶山の石積みの話がでましたが、
鍛冶山城については尾崎さんが光畑氏の図面を用いて
詳細に解説されていますね(「戦乱の空間」第1・2号)。
私自身は周囲のほかの陣城と比較してあまりに突出していることから
実は懐疑的でして、ふーむさんの聞き取りの内容は私にとってはありがたいです。
むしろ、あの畝堀のほうをもっと評価した方がいいのではないでしょうか。
石積み部分を取り除くと、備前・備中・美作境目において多数見られる
巨大な畝堀を用いた城としてまとめることができるのでがないでしょうか。

私も遅ればせながらようやくこのあたりを歩き出しましたので、
また議論に参加できればと思います。



1676. 一国山、行かれましたか ふーむ  2005/02/06 (日) 04:25
山下さん、こんばんは(て、もう朝ですね…笑)
ここ半月ほど取り込んでおりまして、
音信不通状態にありましたこと、
お詫び申し上げます。

一国山も、自分で紹介しておいて、
訪問していませんでしたが、山下さんの
書込をみて金曜日に出かけてきました。

すでに城跡部分の発掘は終え、
地山に向かって掘り進んでいましたが、
土塁を断ち割っていたおかげで
貧弱でも地山の肩に土を盛って整形し、
土塁を築いた様子がはっきり観察できました。
遺物は、釘や小皿が何本か出たそうですが、
城に付随するものかどうかわからないそうです。
(近代まで祠みたいなものがあったらしいので)
一番下の削平地からは、箱式石棺や石を箱状に
組んだナゾの遺構も出土しておりました。
冠山を真正面に見下ろし、宮路山・鍛冶山・
以前お話になっていたゴルフ場方面も見通しが
利くようで、なかなか条件のいい丘でした。

今回は珍しく先生方や作業員の方に
あれこれ質問してみたのですが、
鍛冶山城の主郭に昭和16〜18年ごろ「防空監視哨」が
設置され、小屋や畑が造成されたとのこと…
櫓台の上に残るコンクリート製の丸い台座は、
その時のものだそうです。
今に残る石垣も、作業のあいま暇つぶしに
積まれた新しいものだとのことで…
現存遺構は、かなり割り引いて見なければ
いけない模様です(残念)



1672. 播磨十水と円尾家 山下晃誉  2005/02/05 (土) 00:08
松井様

はじめまして。
挨拶が遅くなりましたが、以前から書き込みを拝見させて頂いております。
内容から察するに私と同じ市内かあるいは隣接する市町にお住まいかと存じます。
ご近所さんということで親しみも湧いております。

さて、松井様の質問についてお答えになるかどうかわかりませんが、
ふーむさんの代わりを私が勤めさせていただきます。

まず「播磨十水」についてですが、手許に『播磨鑑』などの地誌類が無いので
詳しいことはわかりませんが、それに比定されている湧水地は残っています。
通りすがりに立ち寄ったことがある所もいくつかあります。
ただ、飲んでみよう、とは思いませんでしたけど。
まぁ、飲める飲めないは別にして、赤松義村が定めたとされる「播磨十水」に
比定される湧水地がいくつか残っているのは事実です。
だからといってそれらの記述を無批判に信用するのはどうかと思いますが。

次に円尾家についてですが、『兵庫県史 史料編 中世二』および、
『龍野市史 第四巻』に円尾文書が収録されています。
その中に円尾弥九郎と円尾孫右衛門尉の名が見えます。
孫右衛門尉については天正4年に弘山本所分政所并定使職が
預け置かれていることが確認できますが、
弥九郎については残念ながら確認することができませんでした。
管見に入らなかったものに記されているのでしょうか。

以上、頼りない答えばかりですが、お役に立てたでしょうか。

ところで、直前まで赤松水軍や英賀の話をされていたと思うのですが、
なぜ突然「播磨十水」、そして円尾家のご質問に至ったのでしょうか。
話の脈絡が全くもって理解できかねますので、申し訳ございませんが
私にでもわかるように、どのようないきさつで今の関心事を抱くようになったのか
説明していただけないでしょうか。
といいますのも、松井様の書き込みはいつもご質問ばかりで、独断ですが、
利用規定にある「教えて君」に該当する恐れがあるように思います。
また、過去にも相当の扱いを受けられたと記憶しています。
松井様自身がそれでよいとおっしゃるならこちらからは
何も言う事はないのですが、
もう少し松井様のお考えを記されたほうが、
読む側の印象も違ってくるのではないでしょうか。

後半、若干苦言を呈する形となりましたが、
またの書き込みを楽しみにしております。

長文になり、すみませんでした。



1671. 赤松村秀について 松井 俊  2005/02/04 (金) 22:26
赤松村秀を支えた侍の中に円尾弥九郎と謂う侍が政所職にあり、二代目孫右衛門も弥九郎の後を継いで同じく政所職に任じられている。と近世特産物流通史論168頁に記載されているのですが、確かでしょうか。後に円尾家は龍野淡口醤油のさきがけとなります。



1670. Re^3: 播磨十水 松井 俊  2005/02/03 (木) 19:39
下手な質問の仕方をしてしまって済みません。何分書き込みとやらに慣れないもので。まだまだ場慣れしてませんので、もし失礼があればご容赦のほどをお願い致します。
> 松井さん、こんばんは。
> 毎度書き込みありがとうございます。
>
> > 赤松義村(1496-1521歿)が定めた「播磨十水」とは
> > どのようなものでしょうか。
>
> 逆にお尋ねしますが、「播磨十水」の分布する場所や、
> 現在残っているのかどうかを、ご存知ありませんか?
>
> 「どのようなものか?」とのご質問ですが、
> 名水百選のたぐい…?としか、
> お答えのしようがありません(笑)
>
> 現存するなら、お水を汲んで煮沸の上、
> 味見をしてみるのも面白いかも知れません。
>
> 云われとかそういうことでしたら、
> 『播陽万宝知恵袋』という本が図書館にあると
> 思いますので、そちらをご覧になってみて下さい。
> 内容の真偽は保証いたしかねますが…。



1669. 一国山 山下晃誉  2005/02/02 (水) 20:06
ふーむさん

こちらでは随分とご無沙汰してしまいました。
その後、いかがお過ごしでしょうか。
掲示板を拝見するかぎりでは「大変」そうですね。

さて、先日紹介されていた一国山の現場を見学してきました。
冠山を攻める際に秀吉方の軍が一国山に陣取ったことが
『中国兵乱記』に見えるそうです。
現地は山頂部が削平され、東半部に低い土塁がめぐっています。
ただし、土塁の造成は丁寧なものではないようです。
冠山に向かって2段の削平地が続いています。
戦国期の遺物はほとんど出ていないそうです。
詳細は報告書を待ちたいと思いますが、現地説明会の予定もあるそうです。
開催日などは市の埋文センターHPでお知らせが出るようです。

まずはお知らせまで。



1668. Re^2: 播磨十水 ふーむ  2005/02/01 (火) 02:19
松井さん、こんばんは。
毎度書き込みありがとうございます。

> 赤松義村(1496-1521歿)が定めた「播磨十水」とは
> どのようなものでしょうか。

逆にお尋ねしますが、「播磨十水」の分布する場所や、
現在残っているのかどうかを、ご存知ありませんか?

「どのようなものか?」とのご質問ですが、
名水百選のたぐい…?としか、
お答えのしようがありません(笑)

現存するなら、お水を汲んで煮沸の上、
味見をしてみるのも面白いかも知れません。

云われとかそういうことでしたら、
『播陽万宝知恵袋』という本が図書館にあると
思いますので、そちらをご覧になってみて下さい。
内容の真偽は保証いたしかねますが…。