1276. Re: 畠山記念館がそうだったとは ふーむ  2004/03/27 (土) 13:17
義綱さん、こんにちは。お返事遅くなりました。

> 論文完成おめでとうございます!

どうもありがとうございます(^^)
バタバタしながら、結局書いてしまうあたり、
性のようなものを感じてしまいます(苦笑)

> 書かれた論文はどこかの雑誌に投稿されるの
> でしょうか?そうであれば、雑誌名や掲載号
> などを教えていただけませんでしょうか。

はい、投稿してしまいました。ただ、採用されるか
どうかまだ不明ですし、まだ何号に掲載されるのかも
わかりませんので、判明次第お知らせいたしますね。

> 一部遺構が残っているらしいのですが、
> 天皇陵(古墳)になっているところで、
> 発掘調査ができないということで、
> 大変遺憾に思います。

実は肝心かなめの本丸が、安閑天皇陵なもんでして(笑)
古墳の水堀を、城の堀に転用して使っていたようです。
発掘が出来ないのは残念ですが、天皇陵であるがゆえに
破壊から逃れているという、何とも皮肉なかっこうです。
ただ、河内守護畠山氏の当主たちが、古墳の場所で
寝起きしたり執政していたかどうかは???です。
発掘してみないとわかりませんが、
城の中の聖域として普段は使っていなかったかも。

> 歴史的な発掘調査ですら天皇陵では
> できないんでしょうか…。

いちおう人様のお墓ですからね…といっても、
一般古墳はよくて天皇陵は駄目、というのでは
ちょっと理屈が通りませんねえ(^^;

> 戦前かなりの企業家で色々な文化財などを収拾し、
> 東京に「畠山記念館」なるまであるようです

なんと!畠山記念館のオーナーがその名の通り
畠山さんの子孫だったとは知りませんでした。
確か、よく本に載っている豊臣秀吉の肖像画などを
所蔵されていると記憶しています。畠山氏関連の
伝来品はないのかな?ちょっと気になる記念館です。



1275. Re: とりあえず人名事典を ふーむ  2004/03/27 (土) 12:47
managoyaさん(でいいのかな?)、こんにちは。
少々取り込み中でお返事が遅れました。

赤松則良、範静については、よく知りません。
則良の方はネット検索で時々引っかかるので
気にはなっていたのですが、播磨赤松氏の関係者か
どうか、手元に史料がなくわかりません。
範静の方は、ひょっとしたら旗本石野氏(江戸時代に
赤松氏を自称)の末裔か、とも思いますが、
これも今すぐにはわかりません。

> 今まで図書館でも調べていたのですが、
> 疑問点をどうやって調べてよいのか分からなかったのです。

しかし、何もかもうちで質問して終わらせるわけにも
いかないでしょう(笑)私も赤松氏や播磨国について
何もかも知っているわけではありません。
最終的には、各自が自分の目的に沿って調べるしかありません。
そうですねえ…調べごとはとっかかりが重要です。
赤松氏のような人名なら
人物事典が何種類も出ていますから、とにかく
検索してみて下さい。確か、江戸時代の旗本や幕臣を
扱った人名事典もあったと思います。そこに載っている
父親の名前などと、『寛政重修諸家譜』のような
江戸時代に編纂された系図集に載っている人名を
照らし合わせ、系譜的につながっているかどうか
確かめることができると思います。

もちろん、系図には由緒を誇るための誇張、
先祖を無理やり名族に結び付けるような粉飾が多い
ので、上の作業で全てが解決するわけではありません。
そこから更に真相究明していけば一つの研究ですが、
特にそこまでの目的がなければ、とりあえず
上記のような方法をお勧めします。



1274. 再度質問 managoya  2004/03/23 (火) 13:15
再度お尋ねしたいと思います。このサイトのテーマには直接関係が無いかもしれませんが、幕末に咸臨丸に乗船した幕臣赤松則良(後の日本海軍創設者の一人)と慶応3.10.14 〜慶応4.2.19迄幕府軍艦奉行を勤めた赤松播磨守範静とは、播州赤松党の末裔でしょうか。この両人の事を知りたいのですが、もしご存知でしたら、ご教示をお願いしたいと思います。宜しくお願いします。



1273. 祝!論文完成! 畠山義綱  2004/03/22 (月) 21:31
どうも、ごぶさたしております畠山義綱です。
>ふーむ殿
論文完成おめでとうございます!ふーむ様の地道な研究が集大成された作品ですね!サイトを拝見させていただく限り、堅実で深い考察をされるふーむ様のことですから、かなりの力作かと存じます。さて、書かれた論文はどこかの雑誌に投稿されるのでしょうか?そうであれば、雑誌名や掲載号などを教えていただけませんでしょうか。ぜひ拝見したく思います。

>現代人の住処になってます(^^;
そうみたいですね〜。私はなかなか関西に行く機会がないので、実際行った訳ではありませんが、ほぼ住宅街になっているとのころでした。一部遺構が残っているらしいのですが、天皇陵(古墳)になっているところで、発掘調査ができないということで、大変遺憾に思います。歴史的な発掘調査ですら天皇陵ではできないんでしょうか…。
>直系のご子孫が健在でいらっしゃるんでしょうか?
能登畠山の直系の子孫は上杉との戦争の時病没してしまいました。ただ、直系に近い庶流の子孫が現在でもいらっしゃり江戸幕府では高家の家柄でした)、戦前かなりの企業家で色々な文化財などを収拾し、東京に「畠山記念館」なるまであるようです(能登畠山に関係あるのものではなく、色々な文化財を展示しているようです)。

それでは。



1272. お詫び managoya  2004/03/21 (日) 12:43
大変失礼を致しました。小生はインターネットの掲示板は初めて投稿致しましたので、要領がまだよく飲み込めていません。失礼があったならばご容赦を。しかし、ふーむさんのご意見はとても参考になりました。有難う御座いました。今まで図書館でも調べていたのですが、疑問点をどうやって調べてよいのか分からなかったのです。これからも質問させて下さい。お願いします。しかし、赤松党の事を良く研究されていますね。驚きました。こんなサイトがあるのかと思いました。永年研究されたと思います。これからも研鑽されるように期待しております。



1271. Re: 他人を非難するのは簡単ですね ふーむ  2004/03/20 (土) 22:12
もけ太郎さん、こんばんは。

> あれもこれも尋ねる一方で、とても調べたうえでの
> お尋ねには思えませんが。

確かに自分で調べる努力をしないのは
あまりよいことではないかも知れませんが、
便宜的に尋ねるのは問題ないと思います。
図書館に足を運ぶヒマのない方も
いらっしゃいますからね。

更に詳しい事情を追究しようと思うなら、
最終的には自分で動くしかありません。
ここでは、その入り口を案内しているだけです。

ところで、あなた方々の掲示板で
このような質問をみつけては突然不用意に出現して
非難の書き込みを行なっているようですが、
あまり誉められませんね。少なくとも表現からは
善意の書き込みとは思えません。
他人の非を咎める前に、一度自身の行ないを
反省なさったらいかがでしょうか。



1269. Re: 追伸 ふーむ  2004/03/20 (土) 21:30
> そうすると江戸時代には龍野藩領だったと謂う事でしょうか。

う〜ん、私、近世のことはよく知らないのです。
もけ太郎氏のいう地名辞典、または『龍野市史』など
をご覧になってみて下さい。

> 龍野市揖保町眞砂と姫路市大津区眞砂町との
> 歴史的関係はどのようなものだったのでしょうか。

ずばり、わかりません(^^;
ただ、大津区真砂町はかなり位置が外れており、
(むしろ英賀に近い場所)
揖保川流域とはいいがたいと思います。
少なくとも浦上庄とは無関係でしょう。



1268.  もけ太郎  2004/03/20 (土) 14:54
> 浦上庄眞砂について調べている

あれもこれも尋ねる一方で、とても調べたうえでの
お尋ねには思えませんが。

まずは角川か平凡社の地名辞典ヨメ。



1267. 追伸 managoya  2004/03/19 (金) 08:53
追伸  再々お尋ねして済みません。
龍野市揖保町眞砂  と   姫路市大津区眞砂町との歴史的関係はどのようなものだったのでしょうか。どちらも揖保川沿いに存在するのですが。



1266. Re^2: 浦上庄眞砂について managoya  2004/03/19 (金) 08:35
> はじめまして。管理人のふーむです。
>
> > 浦上庄眞砂について調べているのですが、
> > いつの時代にどの辺に存在したのでしょうか。
>
> 浦上庄は播磨国にあった荘園です。戦国時代に
> 活躍する浦上氏の故郷でもあります。
> 荘園成立の時期は不明ですが、平安時代の終わりごろ
> 後白河法皇によって京都新熊野神社に寄進されて
> いますので、それ以前には成立していたはずです。
> 以降、戦国時代中盤(1544年ごろ)まで
> その名が史料にみえます。
>
> 現在の位置は、兵庫県龍野市揖保町一帯とされ、
> お尋ねの「眞砂」という地名も
> 龍野市揖保町真砂として現存しております。
> 地図でお確かめ下さい、
> 揖保川の東岸にみつかると思います。
>
> …こんなものでよろしかったでしょうか?
大変参考になりました。そうすると江戸時代には龍野藩領だったと謂う事でしょうか。



1265. Re: 浦上庄眞砂について ふーむ  2004/03/19 (金) 00:39
はじめまして。管理人のふーむです。

> 浦上庄眞砂について調べているのですが、
> いつの時代にどの辺に存在したのでしょうか。

浦上庄は播磨国にあった荘園です。戦国時代に
活躍する浦上氏の故郷でもあります。
荘園成立の時期は不明ですが、平安時代の終わりごろ
後白河法皇によって京都新熊野神社に寄進されて
いますので、それ以前には成立していたはずです。
以降、戦国時代中盤(1544年ごろ)まで
その名が史料にみえます。

現在の位置は、兵庫県龍野市揖保町一帯とされ、
お尋ねの「眞砂」という地名も
龍野市揖保町真砂として現存しております。
地図でお確かめ下さい、
揖保川の東岸にみつかると思います。

…こんなものでよろしかったでしょうか?



1264. 浦上庄眞砂について managoya  2004/03/18 (木) 22:17
初めてメッセージを送信します。浦上庄眞砂について調べているのですが、いつの時代にどの辺に存在したのでしょうか。もし、ご存知ならご教示願えませんか。



1263. Re: 御礼申し上げます。 ふーむ  2004/02/28 (土) 01:16
義綱さん、こんばんは。
わざわざ御礼いただき、ありがとうございました。
今後もどこかで畠山氏に関する情報が
ひっかかったら、お知らせできるかもしれません。

> ふーむ殿はHNで赤松氏の名前を名乗らなかった
> のはなにか理由があったのでしょうか?

う〜ん、特に理由はないです(^_^;
HP解説時に、「歴史上の人物になりきる」という
発想がなかったという、ただそれだけのことかな。

> 私も畠山の子孫の方に申し訳が無いなあと思いつつ、
> もう6年もこのHNで通しております…。

直系のご子孫が健在でいらっしゃるんでしょうか?
畠山氏は支族も多いようですので、
そうした人々の子孫はいるんでしょうけど…(^^;

> そういえば、ふーむ殿が一番お気に入りの赤松氏の武将は
> どなたでしょうか?

誰だろ?(爆)おかしなもんですが、好き嫌いで
考えたことがなかった…(苦笑)

当主の中では、戦国赤松氏の初代政則でしょうか。
途中、浦上氏らに追放される挫折を味わってますが、
復活して安定政権をつくってますし。古典芸能への
関心も深く、自分で刀剣をつくって(刀鍛治にやらせた
のではなく、自ら熱い鋼を打って仕上げた正真正銘
政則作の刀です)、その刀を大事な家臣に
配ったりした人物ですから、
やっぱり歴代当主の中では「何か違う」感じがあります。

> 高屋城 聞いて浮かべる 大阪の城 (季語無し)

高屋城、つぶれてますからね…河内畠山氏のつくった、
七尾城にも匹敵する巨城だったんですが…
現代人の住処になってます(^^;



1262. Re: 高屋城 ふーむ  2004/02/28 (土) 00:49
コリントスさん、こんばんは。

> ふーむさんが前書かれていた高屋城に先週の土曜日行きました。
> (井原市のOさんが岡山県で一番遺構が残っている山城といわれていたので興味を持っていました)

井原市のOさん…OH!くんでなくって、Oさんですね?
(岡山県民にしか通用しないキャラを持ち出す奴σ(・・))
たぶん、私の知ってるOさんと同一人物だと思います。
私も、その方の案内で高屋城に登ったんですよ(^^)

> 地元の人と一緒に探し1時間かけてやっと見つけました。

大変でしたね(^^;あそこには、北側の高原まで車で
登って、尾根伝いに歩くと楽に到達できます。

> 城の規模は小さいけれどすばらしい畝状竪堀があり感動しました。
> この畝状竪堀ははじめて見ました。

本当に。私もあのときはびっくりしました。
尾根を何重にも割った堀切、斜面をはう畝堀、
キレイに整形された切岸や曲輪、どれをとっても
見栄えのするもので、保存状態も最高でした。
公園化されて遺構があやふやになった高越山城など
よりも、無名ではあっても格段に見事なお城でした。
あそこには機会をみて、再度訪ねてみる予定です。



1261. 御礼申し上げます。 畠山義綱  2004/02/24 (火) 23:35
どうも、こんばんわ。畠山義綱です。
>ふーむ殿
>お返事しておきました。ご活用下さい(^^)
御礼が遅くなりまして誠にもうしわけございませんでした。
早速「投稿特集」にアップさせて頂きました。厚く御礼申し上げ
ます。貴重な情報ありがとうございました。

>無理やり何かに例えれば、信長の死後その事績を
>まとめようとした太田牛一みたいな立場、かな??
そうですね(^o^)ふーむ殿はHNで赤松氏の名前を名乗らなかった
のはなにか理由があったのでしょうか?私も畠山の子孫の方に
申し訳が無いなあと思いつつ、もう6年もこのHNで通しておりま
す…。そういえば、ふーむ殿が一番お気に入りの赤松氏の武将は
どなたでしょうか?
>じゃ、赤松家の祐筆なので、仲間ってことにしときましょう(笑)
お仲間繋がりで今後ともよろしくお願い申し上げます。

追記(俳句調で…)
高屋城 聞いて浮かべる 大阪の城 (季語無し)
 無知な私で済みません…。



1260. 高屋城 コリントス [URL]  2004/02/24 (火) 00:07
ふーむさん、こんばんは。

ふーむさんが前書かれていた高屋城に先週の土曜日行きました。
(井原市のOさんが岡山県で一番遺構が残っている山城といわれていたので興味を持っていました)

地元の人と一緒に探し1時間かけてやっと見つけました。

城の規模は小さいけれどすばらしい畝状竪堀があり感動しました。
この畝状竪堀ははじめて見ました。
「日本城郭体系」には載っていなかったので、知るひとぞしる名城でしょうか。
見つけたのが5時過ぎだったのであまり見れませんでした。
また行こうと思っています。

この冬、最大の収穫は天神山城とこの高屋城でした。



1259. Re: 「外様衆」仲間 ふーむ  2004/02/21 (土) 00:57
義綱さん、こんばんは。

> 凄く貴重な御意見ですので、「投稿特集」としてHP
> にアップさせて頂きたいと思いますが、如何でしょうか?

はい、この件は既にそちら様の掲示板で
お返事しておきました。ご活用下さい(^^)

> おお!というと、義綱と義佑殿で「外様衆仲間」ですね。一応。
> あっ、そうだ、ふーむさんは「赤松義佑」を名乗っておられる
> わけではないのですものね…お仲間じゃないのかぁ…。

微妙なところですね(^^;名乗ってはないけれど、
彼らの生き様に関心をもって眺めている、
といったところ。
無理やり何かに例えれば、信長の死後その事績を
まとめようとした太田牛一みたいな立場、かな??
じゃ、赤松家の祐筆なので、
仲間ってことにしときましょう(笑)



1258. 「外様衆」仲間 畠山義綱 [URL]  2004/02/13 (金) 23:03
どうも、こんばんわ。畠山義綱です。
>ふーむ殿
早速のお返事有難うございます。
さて、拙掲示板に書いていただいた「永禄六年諸役人附」の投稿
について、凄く貴重な御意見ですので、「投稿特集」としてHP
にアップさせて頂きたいと思いますが、如何でしょうか?
よろしければ掲載させてくださいませ。
>ただ、問題の「外様衆 大名在国衆」の部分は
>当時の作成ではなく後から付け足されたものらしい。
そうですか…じゃあ信憑性はいまいちですね。それでも手掛かり
が無い中、貴重な史料です。見当の価値ありです。
>この名簿を信じるならば、そういう位置付けなんでしょうね。
>ただ、今のところ義祐に関しては裏付けとれません(^^;
>また、両者の交流も全く確認できない…
おお!というと、義綱と義佑殿で「外様衆仲間」ですね。一応。
あっ、そうだ、ふーむさんは「赤松義佑」を名乗っておられる
わけではないのですものね…お仲間じゃないのかぁ…。
>何だかんだいっても、公的な立場から一国規模で人員や
>物資を動員できるのは、守護だけですからね…
そうですね。生活の痕跡など何がでてくるかワクワクしますね。



1255. Re: 「永禄六年諸役人附」 ふーむ  2004/02/13 (金) 22:37
義綱さん、こんばんは。

> 全然「他国衆」の手掛かりがなかっただけに、
> 「他国衆」=「外様衆」への根拠がこれで掴
> めそうです。でも、この史料って
> どれくらい信憑性があるのでしょうか?

またそちらにカキコさせて頂くと思いますが、
取り扱いの難しい史料だと思います。
奉公衆五番が列挙された部分は、当時の史料とも合致し、
この時期の奉公衆を語る上で、比較的ひんぱんに
学術論文などで引用されています。
長節子氏「所謂『永禄六年諸役人附』について」
(『史学文学』四巻一号)によると、
前半に永禄六年正月〜翌年二月ごろの奉公衆、
後半に永禄九年八月〜翌年十月ごろの奉公衆を
列挙したものとされているようです。

ただ、問題の「外様衆 大名在国衆」の部分は
当時の作成ではなく後から付け足されたものらしい。
例えば「永禄何年何月ごろのメンバー」といった
特定の時期の外様衆を列挙したものではなく、
ひろく義輝・義昭期にその格式を与えられた大名を
列挙したもののようです。

二木謙一氏の『中世武家儀礼の研究』によると、
この史料に列挙されている御相伴衆のうち四名については、
当時の文書から史実と確認できるそうです。
「外様衆 大名在国衆」の部分がどこまで事実を反映
しているかは、個々の人物について調査するなど
今後さらに検討が必要だと思います。

> 「永禄六年諸役人附」からだと、赤松義佑も「外様衆」だったの
> でしょうか?義佑と義輝の間も結構懇意だったのでしょうか?

この名簿を信じるならば、そういう位置付けなんでしょうね。
ただ、今のところ義祐に関しては裏付けとれません(^^;
また、両者の交流も全く確認できない…

> 早く我が七尾城も発掘
> 調査をやってもらいたいものです。

七尾城といい、置塩城といい、守護の城はすごい!!
というのが素直な感想です。本当に、土木量が違う。
何だかんだいっても、公的な立場から一国規模で人員や
物資を動員できるのは、守護だけですからね…

> なぜか2月分が見れないのですが…。

すいません(^^;間違えて更新されていないファイルを
アップしていました。お知らせ頂いてありがとうございます。



1254. 「永禄六年諸役人附」 畠山義綱 [URL]  2004/02/12 (木) 22:50
どうも、こんばんわ。畠山義綱です。
>ふーむ殿
先日は拙掲示板にカキコ下さり有難うございました。
「永禄六年諸役人附」という史料、私も全然知らなかったので、
かなり貴重な情報になりました。全然「他国衆」の手掛かりが
なかっただけに、「他国衆」=「外様衆」への根拠がこれで掴
めそうです。でも、この史料ってどれくらい信憑性があるので
しょうか?
>山名次郎義祐・赤松次郎(たぶん山名と赤松の名に混乱がある)
という記述から、ふーむ殿が赤松関連でお調べになったのですね。
「永禄六年諸役人附」からだと、赤松義佑も「外様衆」だったの
でしょうか?義佑と義輝の間も結構懇意だったのでしょうか?
ちょっと興味があります。

 置塩城跡の発掘調査が進んでいるようですね。規模や石垣、
象徴性の高い櫓などで注目されているようで、我等マイナー大
名ファンにとっては嬉しいものですね。早く我が七尾城も発掘
調査をやってもらいたいものです。
 それと、日記更新されているようですが、なぜか2月分が見れ
ないのですが…。