1341. Re: 手紙のお返事 ふーむ  2004/08/31 (火) 18:15
> 10月くらいに本気でボン教さんと書写山へ
> 参ろうかと思っております。

10月、書写山ですか?もちろんOKです。
ただし、日時にもよりますので、
また正確な日時、行程などが決まったら
ご連絡頂けませんでしょうか。
(仕事柄、平日でも基本的に問題ありませんが
場合によっては休めない日もあるので)

てか書写山には妙な縁があるなあ。
この機会にあの場所を確認してみようかな?(謎)



1340. Re: 後期軍記といえば ふーむ  2004/08/31 (火) 18:06
はんさん、どうもです。
やっとお手紙の返事が書けました(汗)
要領を得ない内容でしたけど、ご容赦を…

> 世界のタイルミュージアム。
> あれ以来味噌かつ食べてません。(笑)

ああ、やっぱり伊勢+常滑の企画だったんですね。
タイルの図録を買ったはずなんですが、
本棚にない…どこへ紛れ込んだのやら。
ボストン(といっても名古屋の)は、
確か『平治物語絵巻』の展覧会でした。(ね?
もう生きている間に実物を観ることはないかも。

> 長慶が長生きすることについて、他の軍書との
> 比較が類型だてられたら研究として面白いですね。
> 最古の出典はどの軍記なんだろうか。興味深いですね。

はんさん、やってみられては?(笑)
てか、誰が最初にそういう筋を仕立てたのか、
本当に興味あります。

> 時々、摂津中島城の足軽某の喧嘩話…、なんて
> 三面記事みたいな内容が書かれている

…これは、中島城の築城工事の最中、
細川尹賢の足軽と香西元盛の足軽がケンカして、
それが原因で尹賢が香西氏に恨みを抱き、
細川高国に讒言して香西を殺させた、という話でしょうか?
ズバリこれならば、『細川両家記』が元ネタです。

> 以前K教授から所蔵の『予章記』の江戸初期写本

あの方はほんと、何でもお持ちですね(^^;
「数万円で入手」とのことですが、版本なら
ともかく、写本で数万円はリーズナブルですね。
古本屋さんは内容的に古態を留めているかどうか
まではチェックしていない(というか研究蓄積がない)のでしょう。
ちなみに、その別人さんが出版したという
書籍は、みたことありません…。

> スポーツ刈

爆笑…ほんとやねえ(^^;

> 彼のことは『武功夜話』でしか、聞きませんか…。

いえいえ、もしその手の本にしか載っていないならば、
と書いたまでで、実際に『武功夜話』を確認したわけ
ではないので悪しからず。また機会があったら
みておきますね。



1339. カトキチさん、失礼しました。 尾崎聡  2004/08/31 (火) 14:29
カトキチさん、いや失礼しました。
ネチケットに反してました。
ご容赦下さい。

ツガフロという呼称、民俗から言っても気になってました。古称ですね。行きたいですね。

四畝も「地下人蜂起の城」でもあるので、どんなものか見てみたいです。標高、高そうですね。

『戦乱の空間』は同人雑誌なので会計担当者が喜びます。
今後の課題は編集方針です。会計の問題もありますが、続くかどうかは編集にかかっているような気がします。

「@仙台」の発表者、ご存知なんですか?(発表後、少し話しが出来ました。若い方でした。)
あくまで城ファンとしての私の偏った関心からですが、
◎敵地へ進駐・在城した城将にはどんな種類がいて、具体的にどのような権限・権益を持っていたか(周囲切取り次第でもないですよね)
◎ある時期までの毛利勢の進駐ぶりの鮮やかさと安定性(尼子氏などの場合どうなのかわかりませんが、地理的な問題もありますが、空しい遠征を繰り返した感がありますよね)
という関心から聞いていても興味深い発表でしたよ。

あとは・・・私の不勉強のため難解な部分もあり、レジュメを見ながらでないとよく思い出せません(汗)。

早く秋になりませんかね。



1336. 高屋城(井原市)の図面、未完成です。 カトキチ  2004/08/31 (火) 02:21
ふーむさん

> 栂森城って、どの山か目星がついているのですか?

いいえ、全く。ひたすらそれらしい山を登るのです。
と思ってたら、

> 落合町発行の埋文地図に載ってますからだいだい分かります。

森さん、ありがとうございます。
おかげで無駄な労力を使わずに済みそうです。

尾崎さん、はじめまして。
はじめましてで恐縮ですが、栂森にお誘いしてもよろしいでしょうか。
『戦乱の空間』を購入させていただきたいです。
そういえば姫路の山下さんが、
特に「在番」をテーマにしているわけではなくて
閥閲録を読んでたら必然的に「在番」に関心を持たざるをえなかった、
と言ってましたよ。
私は「史学じゃない学会」@仙台(かな?)に参加出来なかったので、
よろしければまたお話をお聞かせください。
それから姫路の山下さんが、
抜き刷りを送っていただきましてありがとうございます
と伝えてください、と言ってましたよ。
それから姫路の山下さんが…

しつこい?
悪ふざけするのはこれぐらいにしておきましょう。



1335. お元気そうですね。私は井原市史、大詰めです。 尾崎聡  2004/08/30 (月) 11:10
こんばんは、ふーむ様、お元気そうですね。
沼城の鳥瞰、素敵ですね。イメージが湧きます。

井原・笠岡は小田郡と後月郡と両方抱えておりますが、小田氏など国人を盛んに周防などへ所替し、国境の当地方は輝元直轄領、或いは元清、元康、或いは宍戸など一族・準一族の知行地に転換しているようです。『笠岡市史』では笠岡湊なども領国東端の軍港なので、村上氏など海賊禁止令の問題もあるが、結局毛利氏直轄の軍港にしたかったのだろうと解釈しています。
古めの地誌である『小田物語』には、もっともらしく村ごとに誰の領地かなど書いていますが、閥閲録などには傍証的な文書もチラホラあるようですし、市史調査でもそのようなものが出てきます。

複雑なのは俗に宍戸領といわれる荏原(哀れ伊勢氏は断絶させられています)から隆景や粟屋が地侍や物資などを徴用している文書などもあることです。隆景や宍戸などは微妙な権限をもってそうですし、粟屋は輝元の名代みたいに振舞ったかもしれませんし・・・。各城将にしても城主、城督、城代、在番(主)など複雑で、権限なども歴史的に変遷があるようにも聞いていますし(何か史学じゃない学会で発表を聞きました)。

姫路の山下さんなどのように「在番城」などのテーマをお持ちの方もおられますし。
このへんはカトキチさん(ご挨拶、遅れました。はじめまして)も詳しそうですよね。またお教え下さい。

では。



1334. 手紙のお返事 はんかつう  2004/08/30 (月) 01:17
10月くらいに本気でボン教さんと書写山へ参ろうかと思っております。ふーむさんもぜひご一緒しませんか。



1333. 後期軍記といえば はんかつう  2004/08/30 (月) 01:12
ふーむさん、こんばんは。お手紙ありがとうございました。
秋風も深夜には感じられて、少しは涼しくなってきましたね。
伊勢でのこと…、常滑まで鈍行で行きましたね。
世界のタイルミュージアム。あれ以来味噌かつ食べてません。(笑)
ふーむさんはその後もボストン美術館などへ遠出なさってましたね。

『室町殿』の話、長慶が長生きすることについて、他の軍書との
比較が類型だてられたら研究として面白いですね。
そういえばおっしゃるように他の軍書でも幻の長慶がよく登場します。
最古の出典はどの軍記なんだろうか。興味深いですね。
『室町殿』の内容は時々、摂津中島城の足軽某の喧嘩話…、なんて
三面記事みたいな内容が書かれているのが楽しいですね。

そういえば後期軍記で思い出したんですけど、以前K教授から所蔵の『予章記』の江戸初期写本を見せてもらったことがあるんですけど、
金箔が表紙に散らしてあり立派なものでした。話によればほんの数万円ほどで手に入れたとのこと。(笑)しかし古い形態を残すそうで、近々、別人により翻刻出版されるって話だったんですけど、ふーむさん本屋で見かけたことあります?

斎藤大納言の肖像画、彼の菩提寺の紹介HPで小さく載ってましたね。なかなかスポーツ刈りが凛々しい。(笑)彼のことは『武功夜話』でしか、聞きませんか…。道三との逸話に関しては小説にでも取り上げられそうで、面白いですね。



1332. Re: ご無沙汰です。 ふーむ  2004/08/29 (日) 22:16
尾崎さん、こんばんは。

> 偶然、現場で見ました。
> 余りの大物揃いだったのでビビッてしまいました。

おおお、実物をご覧になられましたか?!
私も閥閲録に載っているかどうかは知りませんでした。
たまたま西園寺氏に興味のある(?)友人に触発されて
久枝なにがしの名は頭に残っていたのですが、
伊予国のことは私もあんまり理解していません…汗

> 毛利元康は備後の他、備中井原・笠岡周辺にも
> 所領があったようですが、

元康は神辺城にいたとか、笠岡城にいたとか
色々言われますが、実際どうなんですか?
(毛利のことは詳しくないもんでして…)

> 高松城、鴨城、庭瀬城も最初は水郷地帯に
> ポツポツと浮かぶ館にすぎませんでしたが、
> 戦局の推移により結果的に強化されました。

元になる小豪族の居館はあった、ということですね。
興味をもって手元の史料を繰ってみましたら、
小早川隆景が清水宗治に対し「中とをりの衆」を
「佐野殿・禰屋殿・舟木殿の構」に籠めるよう
指示した文書(黄薇古簡集)がありました。
構がそれぞれの領主の居館なのか、彼らが在番する
拠点城郭を指すのかわからないのがミソですが、、、

前者だとすれば、
毛利氏の配備は総社盆地に点在する城館にも
及んでいたことになります。
場所によっては、兵員の増強にとどまらず
改修工事を行ったのかも知れませんね。



1331. 国府氏について ふーむ  2004/08/29 (日) 19:21
ちなみに、話題になっている館の主と
される国府氏について…ちらっとだけ。

軍記などに「高」とも当て字しているので
読みは「こう」なんでしょうね(違?
永禄年間のものと思われる八月三日づけの
石川久式書状(黄薇古簡集)によると、
備前表の戦いで忠節のあった禰屋氏に対し、
久式は「国府三郎兵衛跡式」を給与しています。
禰屋さんは、国府氏館の東隣、
総社市窪木・長良の領主で、こっちに
居城と居館を持っています。

石川氏によって所領を処分されているところを
みると、国府氏も元来は幸山城主石川氏の影響下
にあった領主なんでしょうか?このときの
所領没収がどの程度のものかわかりませんが、
お隣の禰屋氏に押されてあまり振るわなかった
のでしょうか。



1328. Re: つがふろ城。 ふーむ  2004/08/29 (日) 18:44
森さん、レスをつけ忘れておりました。
申しわけありません…(^^;

> 落合町発行の埋文地図に
> 載ってますからだいだい分かります。

そうでしたか、じゃあ大丈夫そうですね。

> この落合町上山を経て加茂川に抜ける道は岡山・
> 吉備高原への連絡もよく、伊賀氏の拠る加茂地域は
> これほど近かったのかと認識を新たにしています。

そういう意味では、けっこう伊賀氏のいる場所は
備前・備中・美作の要地ですね…。山深い地域
ですが、どの方面へも抜け道があります。
松山、金川、落合、垪和、建部、忍山などなど。
伊賀氏に離反された後、宇喜多方の人間は
さぞ蒼い顔になったことでしょう(汗)



1327. ご無沙汰です。 尾崎聡  2004/08/29 (日) 12:18
ご無沙汰です。尾崎です。

持ち込まれた「毛利元康(大蔵大輔)・堅田元慶(兵部少輔)連署書状(久枝又左衛門尉あて)」、偶然、現場で見ました。
余りの大物揃いだったのでビビッてしまいました。
不覚にも「閥閲録」所収のものとはすぐには気づきませんでした(伊予方面、勉強不足です)。紙質などから見ても、「写し」でなくおそらく実物では?とのことです。毛利元康は備後の他、備中井原・笠岡周辺にも所領があったようですが、経緯はいまひとつ謎で、マニアの間を転々とした可能性もあるようです。

栂森城、行きたいですね。
国府氏館は、私も「大きすぎるな・・・」という感想でした(行った時には不覚にもほとんど埋め戻されてましたが)。有名な武士ですが決して侍大将クラスではありませんからね。高松城、鴨城、庭瀬城も最初は水郷地帯にポツポツと浮かぶ館にすぎませんでしたが、戦局の推移により結果的に強化されました。総社付近の小城館も高松合戦を前に所々に強化されたのかな・・・という感想でした。写真を見た限りでは荒々しい連続薬研堀でしたかねえ・・・。




1326. つがふろ城。 森  2004/08/27 (金) 08:42
栂森城の位置については落合町発行の埋文地図に
載ってますからだいだい分かります。近くはよく通るの
ですが行ったことはありません。

この落合町上山を経て加茂川に抜ける道は岡山・
吉備高原への連絡もよく、伊賀氏の拠る加茂地域は
これほど近かったのかと認識を新たにしています。

岡山地方史研究会は会員以外でも大丈夫だったとは
思うのですが、一応会のホームページ
http://homepage3.nifty.com/okayama-chiho/chiho/c-main.htm
を経由して事務局へ連絡いただいたほうがよいようです。



1325. つがふろ城? ふーむ  2004/08/27 (金) 00:24
森さん、カトキチさん

栂森城って、どの山か目星がついているのですか?

> 会員以外でも聞きに行ってもいいんでしょうか?

OK…でしたっけ?大丈夫ですよね?

> 矢筈山…、行きたいと思いつつ、
> あまりの比高のすごさになかなか足が向きません。

私も麓から霧に覆われた頂を仰ぎ見ただけです。
あの、稲妻で裂けたような山頂をみただけで、
登るのをためらってしまいます…。
あの辺は天候も変わりやすいし…(怖々)



1324. Re: 土豪の居館にしてはでかすぎるような… ふーむ  2004/08/27 (金) 00:12
カトキチさん

> 居館の規模も一辺が100mを越すそうで、
> かなり大きなものだと思います。
> 国府氏がこれだけの規模の居館を
> 必要としていたのでしょうか。

国府氏は有力な国人でもありませんし、
守護代のような公権力の担い手でもない
ですから…不釣り合いな規模ではあります。
(もちろん、想定範囲が全て城郭であって、
集落などを内包してないとすればですが)

今も敷地内に国府姓の方が集住されている
みたいですから、この地区の土豪には
ちがいないのでしょうけど(^^;

> あるいはその地名が示すように
> 公的な権力による使用を想定することは
> できないのでしょうか。

公的な権力ですか…備中国守護所とか、
守護代所みたいなものでしょうか?
(守護所は高梁でしたっけ?あれ、記憶が曖昧…)
それとも、毛利氏?
居館にほど近い「服部之内、和田・深町」で
毛利氏と宇喜多氏の夜戦が発生しているので、
天正期に軍事的緊張が高まっていたことは確かです。
毛利氏が国府氏の掻き上げの城を
大改造したとか…今は史料がないので想像ばっかりです。

> 福岡は何度か歩いたことがあるのですが、
> いずれも資料館は閉まっていたので

あそこは、土日しか開館していないようです。
しかも、午後三時には閉まってしまう(^^;



1323. Re: 栂森。 カトキチ  2004/08/26 (木) 22:31
森さん

> ぜひご一緒させてくださいまし。

ええ。無理やりにでも。

> ここ最近は10月発の口頭発表に向けた原稿書きで
> あまり出歩いてないもので…。

岡山地方史研究会の発表ですね。
会員以外でも聞きに行ってもいいんでしょうか?

> あと、今日案内が届きましたが、『戦乱の空間』誌、
> 3号が発刊されたようですね。矢筈山城とか忍山城とか
> 荒神山城とか岡山てんこもりです。

おぉ!それはすごい!
まだ見てないんで、
どこかの研究会で販売してるのを楽しみにしておきます。

矢筈山…、行きたいと思いつつ、
あまりの比高のすごさになかなか足が向きません。
周辺には付城もあったようなので、確認しにいきたんですけど…。
これも課題のひとつですね。



1322. 栂森。 森   2004/08/24 (火) 21:11
ぜひご一緒させてくださいまし。

ここ最近は10月発の口頭発表に向けた原稿書きで
あまり出歩いてないもので…。
ちなみに店歩きこそしませんが私もうどん好きです。
きのうも家で手打ちのうどんでした。

あと、今日案内が届きましたが、『戦乱の空間』誌、
3号が発刊されたようですね。矢筈山城とか忍山城とか
荒神山城とか岡山てんこもりです。



1321. 土豪の居館にしてはでかすぎるような… カトキチ  2004/08/23 (月) 23:23
ふーむさん

> 現在の集落の北側を囲むように
> 大規模な二重の堀と土塁が出土していました。

なるほど。美作さんのHPで拝見しました。
かなり規模の大きな堀のようですね。
美作さんのご推測によると
居館の規模も一辺が100mを越すそうで、かなり大きなものだと思います。

国府氏がこれだけの規模の居館を必要としていたのでしょうか。
あるいはその地名が示すように
公的な権力による使用を想定することはできないのでしょうか。
興味がもたれるところです。

> そうそう、福岡の(現在の)町中にある
> 郷土資料館に、明治期(だったっけ…記憶が曖昧)
> の福岡地区の絵図が展示されていました。

そうですか。
福岡は何度か歩いたことがあるのですが、
いずれも資料館は閉まっていたので見た事はありませんねぇ。
機会があれば是非見に行きたいものです。

そういえば、長船にあるうどん屋「麺ろーど」のうどんに
コシがなくなったのは気のせいでしょうか(もういいって?)。

森さん

> 確かに想像通りならぜんぜん初めてではない(笑)。

ええ。ご想像にお任せしますが、
森さんにはお世話になっております。

この冬は栂森に登って遺構を確認したいですね。



1320. Re: 誰か原拠を教えて(笑) ふーむ  2004/08/21 (土) 21:53
はんさん、こんばんは。

> ふーむさんとも昔参詣しましたね。

そういえば、泊まりがけ(だったよな?)で
行った記憶が…一人で参詣したこともあるので
二度行ったことに。おや?あのとき名古屋方面にも
足を伸ばしたような、おぼろげな記憶が…
ひょっとしてタイル博物館と同時攻略でしたっけ?

> 路地が狭すぎて消防車が入れないでしょう。
> 電柱も道の真中にあるし。住むのも命がけ。

住民の生命維持のためにも、ぜひ電柱撤去、
電線埋め込みをお願いします>○○市長殿

> 関某に、乳首がたくさんあったという説も怪しい?(爆)

怪しいというか、出典が何なのかわからんので
正誤の判断ができません…誰か何に載ってるのか教えて(笑)

> あの物語、架空の話が多々あるとは言え、
> 畿内の戦況が詳しく描写され興味深いです。

畿内に関しては『細川両家記』が信憑性は最強です。
以後、『足利季世記』『続応仁後期』と時代が下るに
従って話柄は豊富に(手あかにまみれ?)…
『室町殿』はまじめに読んでないので、畿内の軍記
の中ではどのあたりに位置しているのか、
他書との影響関係を含め興味深いです。

> 信長上洛のころに三好長慶が生きている
> ってのは致命傷…。

どうも近世初期成立の軍書(と笹川氏は呼ぶ)には
長慶が長生きする筋立てのものが多いですね。
『西国太平記』も、義昭・信長に敗れた長慶が
病に冒されて亡くなる、という設定になってます。

たぶん、義昭・信長の相手が三人衆では面白くないので、
信長以前の覇者である長慶に少しばかり余命を
与えて、小説的に面白くしたものでしょう。

> 三条家から斎藤道三の養子に迎えられた方

この人(斎藤正義)についても、どこから持ってきた
のか、逆に原拠をご教示願いたいくらい(笑)
ネットで検索かけても、出典を示しているところはなし。
『武功夜話』とかだと、非常にまずい(^^;
あの肖像画も、成立は新しそうだし…

てか、近衛稙家の庶子が道三の養子になる可能性って
あるんですか?斎藤氏は義龍以降、一色姓をも
称しているらしいところをみると、
名家に対する志向は強かったのでしょうけど…



1319. 訂正 はんかつう  2004/08/20 (金) 13:58
三条家じゃないですね。関白近衛家からの斎藤大納言正義ですね。



1318. ほお…『鎧と兜』 はんかつう  2004/08/18 (水) 22:51
ふーむさん、ゆっくりご先祖供養できてよかったですね。
私も関に帰ったあと、お伊勢さんに参詣して晴れ晴れした気持ちです。
ふーむさんとも昔参詣しましたね。

どこやらの都って?(笑)○陣なんてところは景観云々というよりも、
路地が狭すぎて消防車が入れないでしょう。電柱も道の真中にあるし。住むのも命がけ。

>私らしくもなく、出典不詳の怪しげな伝説だったのですが

ってことは、関某に、乳首がたくさんあったという説も怪しい?(爆)

笹川祥生氏といえば、東洋文庫の『室町殿日記』の校訂者ですか。あの物語、架空の話が多々あるとは言え、畿内の戦況が詳しく描写され興味深いです。成立年代も桃山期という説もあり、当事者の関与も考えられるとのこと。しかし信長上洛のころに三好長慶が生きているってのは致命傷…。(あぁ)

>『鎧と兜』『軽便鉄道』『日本の私鉄26・28』の四冊が残ってます(いずれもボロボロ)

それだけ読んでもらったならば、文庫も喜んでますよ。
『鎧と兜』って三条家から斎藤道三の養子に迎えられた方の珍しい肖像画が載っている本でしたっけ?あの方の詳細については知られているんですか?