1368. Re: 改名。 ふーむ  2004/09/03 (金) 06:52
ふろさん、お初にお目にかかります(苦笑)

> 三浦氏の家中の統一性のなさは、

これは、三浦貞勝氏や金田弘久氏のことを
おっしゃっておられるのでしょうか?

> 麓からの高さ100メートル

比高100ですか。飯山のような、
高原上のこぶみたいな
丘かと思いこんでましたが…

> 「ほぼ完存」だそうで、
> 最近出た『落合町史』通史編に或いは縄張図も
> 載っているかもしれません。

表現をそのまま信じるなら、町の方が
遺構の現況だけは確認しているのでしょうかね?
縄張図、期待してます(^^)



1367. Re: 朝駆けも武略の内(笑) ふーむ  2004/09/03 (金) 06:42
義綱さん、おはようございます。珍しく朝レス…

> 手元に『野々市町史』がありますが、
> ここに上月文書が載っております。

おおっ?野々市町史、意外と健闘しているようですね。
上月左近将監と堀出雲守の連署というのは、
冒頭に「南方御退治条々」とある奴でしょうか?
それ意外にも笠間合戦に関するものはいくつかあるようです。

> 赤松政則本人の文書はありません。

政則は当時、まだ10歳になるかならないかの
少年でした。加賀国に限らず、播磨でも備前でも
政則本人の文書は応仁元年になるまで登場して
こないようです。
政則の加賀半国守護時代は、浦上則宗・堀秀世・阿閉重能の
三人の老臣が政則に代わって文書をいくつか
出しているみたいです。

> 幕府との積極的な交渉が必要とも考えると、
> やはり赤松政則は在京していたのではないか

管理人ふーむも、同意見です(^^)

> 冨樫氏の北半国守護は野々市にいたので、
> やはり赤松氏も野々市にいたのではないでしょうか

あ、野々市は南北でいうと北の範囲に入っているのですね。
新たに守護所を設定したのは、赤松ではなく
むしろ南半国に残った富樫の方、ということに
なるんでしょうかねえ。



1366. 叱られるのは地侍で在番の清水宗治です。失礼しました。斜め読みでした。  尾崎聡  2004/09/03 (金) 01:48
どうも斜め読みの私の早とちりのようで、元清はまだ直に見ておらず、書状かなにか伝聞で普請状態を知ったようですね。

真田は隆景重臣で検使の資格十分です。工事の不出来は検使のせいではないので真田は詰問される理由もありませんね(私のトラウマがそう読ませたみたいです。中間管理職で毎日詰問されています)。「笑止千万」という言い方は「検使甘いぞ」でなくやはり宗治に対してですか。真田は「近比乍御辛労」とむしろ慰撫されていますね。

ふーむ様ご指摘通り、明日にも「清長」こと清水長左衛門宗治に恐い手紙が行って、更に翌日には仁王立ちの元清が現れるのでしょうか。石川氏滅亡後、まさに清長が幸山城の在番をしていた時期でしょう。宗治可哀想です。美作さん泣きます。

あと文意やシチュエーションが読み取りにくいのですが、元清は猿掛城あたりに居て、怒って幸山へ向かおうとしているのでしょうか?



1363. ご無沙汰です^_^; YORI  2004/09/02 (木) 22:49
ご無沙汰してましたm(__)m

ふーむさん、台風の方は大丈夫でしたか?

ところで森本さんの本ですが(例の岡山の城の)、
結構、城址を一杯載せておられて楽しい本です(^^♪
通勤に読んでおります(^_^)
・・・周囲からはきっと異様な目で見られているのでしょうね(笑)

ふーむさん、今度何処かの城でご一緒になれたら良いですねヽ(^。^)ノ
それではまた寄せてもらいます。




1362. 改名。 ふろ  2004/09/02 (木) 21:57
ふろです、はじめまして(笑)。

三浦氏の家中の統一性のなさは、例の『町史』を作った時、
土壇場まで校正(といえるのか…)してひねり出した指摘だけに、
おちついたら今少し整理して考えてみたいと思っています。
うまいこと一本の原稿になるといいな(笑)。

あと『落合町埋蔵文化財地図』で確認しましたが、栂森城は
落合・加茂川境の道べり西、麓からの高さ100メートル
ほどの山です(思ったより高かった:)。「ほぼ完存」だ
そうで、最近出た『落合町史』通史編に或いは縄張図も
載っているかもしれません。今度確認しておきます。

では。ふろでした。



1361. 活況! 畠山義綱 [URL]  2004/09/02 (木) 21:14
どうも、こんばんわ。畠山義綱です。
掲示板すごい活況を呈していますね!さすがです。
>カトキチ殿・ふーむ殿
赤松政則の情報有難うございます。
手元に『野々市町史』がありますが、ここに上月文書が載っております。ふーむ殿が書いておられます岩村某との合戦を報告した上月左近将監・堀伊豆守の連署が載っています。他にも幕府が課した要脚を冨樫氏と赤松政則が半国守護としてそれぞれ宛がわれている文書が数点見えます。また、1468年冨樫の守護代額某と赤松の守護代小寺某が戦い、額某の子息が戦死したという記録もありますが、赤松政則本人の文書はありません。あくまで赤松氏の本領は播磨であり、そのステップアップとしての加賀半国守護就任ですし、幕府との積極的な交渉が必要とも考えると、やはり赤松政則は在京していたのではないかと考えます。
 ちなみに、北半国の守護所ですが、冨樫氏の北半国守護は野々市にいたので、やはり赤松氏も野々市にいたのではないでしょうか。野々市は大変発展していた市場町なので、その経済拠点を抑えるためにはやはりここ以外は考え難いです。



1360. 怒られたのは長左衛門? ふーむ  2004/09/02 (木) 19:51
え〜、尾崎さんのおっしゃっておられる
普請の史料ってのは、「小早川家文書2 拾遺」12号
穂田元清書状ですね?(違?

「是者先度於幸山普請配所申、清長へ申渡候条、
頓村之者共催促候て、可被指出之処、
殊外之延引にて候」
「自是茂明日早々清長へ可申遣候」
…とありますので、たぶん修築を命じられて
元清のお気に召さない結果を招いているのは、
「清長」=清水長左衛門尉宗治のようです。
明日にも、元清からお叱りがあるようで戦々恐々です(汗)

また、宛名の真田与三左衛門尉に対して元清は、
「あなたが御下りになったら、ますます怠けますので、
ご苦労ですが今一両日御逗留なさって下さい」とか
述べてますので、真田さんが清水宗治の現場指揮を
じろじろチェックしていたようです。>検使ですかね?

なお、「於幸山普請配」とあるように毛利氏は
城の普請役の割り当てを書いた分配書を担当者に
与えてます。「井孫兵衛丸」(庭瀬城の一部でしょうか)
の塀普請役を備中撫川・足守・東庄に割り振った
桂景信の書き立てを、担当者の清水宗治が
書写したものが、「清水家文書」に残ってます。

宗治はどうやら備中南部の各城の修補を任されていた
感じですが、尾崎さん紹介の文書をみると
実際に地下人を動員して工事指揮をとる者(普請奉行?)
と、チェックマン(検使?)の関係がよくわかって面白いですね。
検使の問題を考える上で面白いお話だと思います。



1359. 気になることはとりあえず書きまくってます(笑) ふーむ  2004/09/02 (木) 19:24
> あの辺りでは「森」と書いて「ふろ」と
> 読むらしいですね。
> 他に類例はあるのでしょうかね。

美作国には「金風呂城」(金室城)なんてのも
ありますが、これも「ふろ」ですかね?
これは単なる「室」(むろ)の転訛?
今話題になっている「森」=「ふろ」とは無関係?
またご教示下さいm(__)m



1356. Re: 確かに風がさわやかになってきました ふーむ  2004/09/02 (木) 18:30
カトキチさん

> ふろさん、いや失礼。森さん。

あっ…なるほど(笑)

> 毛利本家からの「普請奉行」や「検使」の派遣

その後、面白い史料はみつかりましたか?
飯山に関しては、まだ検使の史料発見できません…涙
吉川元春本人と石見国人の小笠原長治が
備中飯山に在陣していたらしい文書は
発見できましたが、普請の話は出てませんでした。

> あの場所ってあの場所ですか?ぜひ見ておいてください。

そう。もちろんカトキチさん直伝?の
あの場所です。今回は時間の制約はないと思うので
行けると思います(^^)

> 尼子支配における江見や浦上政宗って、
> 毛利支配における宇喜多や南条みたいなもんなんですかね?
> 比較してみると面白そうですね。

論文のテーマになりそうですね。
ぱっと思いついた共通点としては、共に尼子・毛利に
対して「人質」を供出しているところでしょうか。
宇喜多の場合は、富川の息子と明石の娘、長船の親族が
人質にとられ、どこかの城の二ノ丸に収容されたことが
史料で追跡可能です。また共通点や差異について
考えてみたいと思います。





1355. Re: 追いつかんほど活況です(笑) ふーむ  2004/09/02 (木) 18:16
森さん、こんばんは。確かに近年にない
景況ですね、これは(苦笑)にぎやかなのはよいことです。
カウンターの回転も、八月後半から激増(2倍以上)
しているようです。みなさんのおかげですm(__)m

> などの複合的な要因から例外的な措置となったように
> 思いますけど…どうなんでしょうね(笑)。

非常に納得できました。つまり、三浦氏は意識的、
無意識的を問わず、常に尼子氏にとって都合の悪い方へ
回りがちだったわけですね。そういう不安定な要素が
尼子氏としては珍しい代官による直接支配を誘引
したと…。
三浦氏当主が幼く、家中の核となりえなかった
ことも、介入する尼子側からすれば好都合だったでしょうね。



1354. Re: とりあえず加賀国のお話を(^^; ふーむ  2004/09/02 (木) 18:06
義綱さん、こんばんは。ご覧の通り
掲示板、大変なことになっております(笑)

> 横レスこそ貴重な情報で有り難いです!
> こちらこそ「貴重な情報をいつも
> 頂いてばかりですみません。」です!

そういって頂けると、ほっとします(笑)
まあ、何だかんだいいつつ義綱さんのHPと
掲示板、ほぼ毎日のぞいておりまして、
「おっ」と思ったら発言するシステム(?)に
なってます(^^;

> 加賀守護に補任された赤松政則をおっているのですが、

よい資料ですか?赤松政則の生涯そのものを
さくっと理解できる本でしょうか。それとも、
加賀国との関係を知ることができる資料をお探しですか?
以下は、とりあえず加賀国のお話です。

すでにカトキチさんがちらっと触れておりますが、
加賀国に入部した赤松家臣団の働きぶりは、
「中村文書」のほか、「上月文書」などから
窺うことができます。笠間での岩室某との合戦に
中村新左衛門・上月満吉・間島彦太郎らが活躍し、
赤松政則の宿老連署の感状が出てます。
「上月文書」には、「かゝの国にて、こてら
かゝのいもとむこになられ候て」の記述のある文書も
ありますから、小寺・上月氏など播磨出身の者が
加賀国に居着いて、その場で縁組みを結んだりしてます。
間島氏(加賀守護代とされる)に関しては、
加賀国宮腰の百姓を譴責するなど、
在地への進出も確認できるようです(『蔭凉軒日録』)

カトキチさんが問題とされている守護所の
位置は、私も興味あります。富樫氏は野々市でしたっけ。
加賀国が南北に分かれた後、守護所も二分されたはず
ですが、北の守護所はどこなのでしょうかねえ?

「中村文書」「上月文書」の活字本は、
『兵庫県史』史料編中世3、9をご覧になられると
いいと思います。



1352. 備中幸山城強化工事は毛利による典型的な公事普請ですかね 尾崎聡  2004/09/02 (木) 15:43
カトキチ様。資料、お送り下さりありがとうございました。質問の意味がわかりました。発表者、「公事普請」と「自力普請」のこと、確かに話されていました。

備中幸山城の場合は文脈から言って典型的な「公事普請」ですかね。おもしろおかしく言えば、
◎元清自ら検使のように乗り込んでいます(この人、噂通りの人かもしれません)。
◎「然処・・・堀・・・十四、五間相残候」と自分の目で厳しくチェックを入れています(どの部分でしょうか)。
◎周辺諸村への普請賦課も催促しています(「たらたらしている」と怒っています)。
◎「明後日、幸山城を出立する」と超多忙です(まだチェックを入れるつもりでしょうか)。
◎「兄ちゃん(隆景)にも本当に伝えろよ。あとで確かめるからな」と捨てゼリフもあります。

備中幸山城は山陽道が高梁川を渡りきった地点に司令塔のように聳える重要な城です。
備中兵乱で守護代石川氏が滅亡してからは、粟屋か桂(だったと思うのですが、記憶が曖昧です)が城代となり、清水宗治、中島元行らも在番しているはずです(閥閲録にあったと思うのですが)。

やはり、重要な発表だったんですね。いきなり重要問題が提起されたためか、質問が出なかったのは残念でした。会場は「シーン」としてました(質問したいと思った人はたくさんいたようです)。



1349. 元清、幸山城強化工事の出来の悪さにキレています 尾崎  2004/09/02 (木) 10:07
こんにちは

>フロ
備前・備中でもこんもりとした木立をフロと呼んでいたようです。美作では濃厚に残っているのでは?民俗的には、往々にして荒神など俗信の祠などになっており、「フロをいらうとひどく祟る」など禁忌地の場合も多いです。それに栂材は杉・檜を上回る良木だったそうですね。

在番と検使の話もされてました。時間的には大友氏のことを多く話されました。

普請に関しては井原市史がおもしろい文書を掲げています。
毛利元清が小早川隆景の家臣(普請奉行でしょうか)に対し「荏原・美星の那須氏による備中幸山城の堀の拡張工事の出来が悪い」と怒りをぶちまけている文書です。備中兵乱以降、高松合戦以前のことでしょう。
那須氏は隆景が筑前の大名になってからも、井原から呼び寄せられて箱崎宮の作事奉行も勤めています。
弓矢の家である那須氏が普請・作事ばかりに使われているので印象深かったです。

井原における毛利系代官といえば、伊勢氏の高越山城を接収した神田氏・木原氏のコンビですが、給地や山預けや普請・作事督促などの内容が目立ち、行政官的な色彩が濃厚です。高越山城は元亀の尼子反乱軍迎撃、天正の三村氏討伐、宇喜多との対決など頻繁に毛利勢が集結、野営する兵站地です。「小田・高越にて待て」という文意のものが目立ちます。番匠、鍛冶などの痕跡も濃厚です。城の遺構は度々の顕彰活動でよくわからなくなっています。



1348. 赤松氏の加賀国守護所って カトキチ  2004/09/02 (木) 01:49
畠山義綱さん、はじめまして。新参者のカトキチと申します。

> 現在、加賀守護に補任された赤松政則をおっているのですが、

私も土地柄赤松を調べているのですが、加賀での動向をあまり知りません。
ところで、政則は加賀に在国してたのでしょうか?
赤松被官の中村氏は笠間での合戦に参加しているようなので(中村文書・蔭涼軒日録)、家臣は在国していたようですね。
とすると、赤松氏はどこに拠点を置いていたのでしょうか?
恥ずかしながら金沢には一度も足を踏み入れたことがなく
土地勘が全くないのですが、市街地の西にある古府町なんかは
候補ではないのでしょうか?
はじめましてなのに堅苦しいことばかりお聞きして心苦しいですが、
今後ともよろしくお願いいたします。



1347. 少し涼しくなりましたね カトキチ  2004/09/02 (木) 01:18
尾崎さん

> ネチケットに反してました。
> ご容赦下さい。

いえいえ、そういうつもりで言ったのではなく、
私ですよ〜というアピールのためですよ。
うどんだけではなく、「天丼」も好きなもんで。
(お笑い好きじゃないと分からないですね)
そもそも名前を名乗っておられる方に対して、
HNで対応する私のほうに非があります。

で、そうそう、「ツガフロ」なんですよね。
つい「トガモリ」と読んでしまうのですが…。
あの辺りでは「森」と書いて「ふろ」と読むらしいですね。
他に類例はあるのでしょうかね。ふろさん、いや失礼。森さん。

> 「@仙台」の発表者、ご存知なんですか?

この正月にふーむさんや森さん達と飯山に行ってきたのですが、
その契機となったのが実は彼の発表及び論文でした。
詳細は踏査当日に配布した資料をメールで送らせて頂きます。

> ◎敵地へ進駐・在城した城将にはどんな種類がいて、
> 具体的にどのような権限・権益を持っていたか

毛利本家からの「普請奉行」や「検使」の派遣の話はされてましたか?
毛利氏による築城技術の体系化の可能性を示す重要な成果だと思います。
遺構との突合せが進めば面白い成果が生まれそうですね。

ふーむさん

あの場所ってあの場所ですか?ぜひ見ておいてください。
尼子支配における江見や浦上政宗って、
毛利支配における宇喜多や南条みたいなもんなんですかね?
比較してみると面白そうですね。



1346. なんか賑やかになってきたなあ。 森   2004/09/01 (水) 00:11
ふーむさん。
なぜ美作西部が宇山氏による代官支配なのかと言えば、

○享禄五年以降の尼子氏の美作国侵攻にあたり、三浦氏が
 反抗的であったこと。結果、享禄五年の段階で宇山氏の
 所領が美作国西部に設定されている。
○天文末年に三浦氏が尼子氏へと帰属した際に、
 後に尼子氏当主の晴久に誅殺される、所謂「新
 宮党」と関係を深め、三浦氏の出身である大河
 原貞尚もその婿となるなど、密接な関係を結んだこと。
○幼い惣領(のちの貞広)を奉じる三浦氏の家中は
 一枚岩ではなく、後には毛利氏に帰属するものも
 出てくるなど、不安定であったこと。

などの複合的な要因から例外的な措置となったように
思いますけど…どうなんでしょうね(笑)。



1345. 有難うございます。 畠山義綱 [URL]  2004/08/31 (火) 23:08
どうも、こんばんわ。畠山義綱です。
拙サイト掲示板にカキコ頂きまして有難うございます。
「いつも横レスですみません」と書いておられましたが、横レスこそ貴重な情報で有り難いです!こちらこそ「貴重な情報をいつも頂いてばかりですみません。」です!
 少しずつふーむ殿の明るさが回復してきたようで、本当に嬉しい限りです。サイトはほぼ毎日拝見させていただいております。
 現在、加賀守護に補任された赤松政則をおっているのですが、中国地方の歴史には滅法弱いもので、なかなかいい資料に巡り合えません…。よい資料がございましたらご教授頂ければ幸いです。



1344. Re^2: すいません、間違えました ふーむ  2004/08/31 (火) 19:49
> > 時々、摂津中島城の足軽某の喧嘩話…、なんて
> > 三面記事みたいな内容が書かれている
>
> …これは、中島城の築城工事の最中、
> 細川尹賢の足軽と香西元盛の足軽がケンカして、
> それが原因で尹賢が香西氏に恨みを抱き、
> 細川高国に讒言して香西を殺させた、という話でしょうか?
> ズバリこれならば、『細川両家記』が元ネタです。

…と書きましたが、勘違いでした(^^;
人足どうしのケンカ話は『舟岡山軍記』が最も
早く、それを『足利季世記』が参照して取り入れてます。
(佐藤陸氏「『足利季世記』の一典拠」による)
また、両方とも中島城(堀城)ではなく、
「尼崎ノ城」と表現しています。

『室町殿』のいう事件とは別なのかな?
また詳細な内容をご教示下さい。



1343. もう誰に返信しているのわかりませんが(笑) ふーむ  2004/08/31 (火) 18:56
>「史学じゃない学会」@仙台

これは私も参加してないので、在番に関する
発表内容も全く知りません。また機会があれば
内容をご教示下さいませ。大変興味があります。
あと、『戦乱の空間』誌、第2号のみ森さんから
頂いて拝読しました。もし機会がありましたら
3号の方も購入させて頂きたいと存じますm(__)m

> ◎敵地へ進駐・在城した城将にはどんな種類がいて、
> 具体的にどのような権限・権益を持っていたか

純粋に軍事的な目的遂行のために在城する者と、
その後の領域支配に関与する者と、いろいろありそうですね。
前者は毛利氏の場合、用が済めばどんどん
前線に配置換えされていく感があります。

> ◎尼子氏などの場合どうなのかわかりませんが、
> 地理的な問題もありますが、
> 空しい遠征を繰り返した感

たぶん、目的にもよるのではないかと思います。
例えば、尼子氏の播磨国侵攻は、
「上洛」目的だったと言われています。
通り道が出来ればそれでよく、
侵攻先の領国化には興味がなかったとか。

また、尼子氏は出雲国ではどうか知りませんが、
江見氏・浦上政宗など、現地にいる有力者を
味方に取り込んで、そのまま彼らの支配を認めてしまう
傾向があるような気がします。
自分の手足になる人間を送り込むのではなく、
従前からの支配者を通して影響力を及ぼすというか。
(美作高田は違うのか…出雲から例外的に
宇山誠明が来てますね、森さんどうなんでしょう?)



1342. Re: お元気そうですね。私は井原市史、大詰めです。 ふーむ  2004/08/31 (火) 18:32
尾崎さん、こんばんは。
こちら、事態が好転したわけではありませんが
精神的に安定しております(汗)
井原市史通史編、今年発刊ですか?期待してます。

> 沼城の鳥瞰、素敵ですね。イメージが湧きます。

お褒めにあずかって恐縮ですm(__)m

> 国境の当地方は輝元直轄領、或いは元清、元康、
> 或いは宍戸など一族・準一族の知行地に転換しているようです

そうですか、井笠地域には意外なほど
毛利氏の直接支配が及んでいるのですね。
ご教示ありがとうございます。

> 複雑なのは俗に宍戸領といわれる荏原
>(哀れ伊勢氏は断絶させられています)から
> 隆景や粟屋が地侍や物資などを徴用している
> 文書などもあることです。
> 隆景や宍戸などは微妙な権限をもってそうですし、
> 粟屋は輝元の名代みたいに振舞ったかもしれませんし・・・。

重層的な支配構造になっていたんでしょうかね?
それに、宍戸領といっても、いわゆる宍戸氏の本知行分
(毛利氏に組み込まれる以前からの根本所領)と、
毛利軍団に入ってから元就・輝元から給与された
領地とでは、扱いも異なるでしょうし…。
後者だと、毛利本家からあれこれ賦課される可能性が
出てくると思うんですが、隆景は何でしょうねえ。
隆景の位置付けはよくわかりません…汗