1451. ようやく激痛から解放… ふーむ  2004/09/27 (月) 22:17
皆さん、お返事お待たせしてしまいました。
先週末から頭と左目の激痛が続き、
パソコンの画面を眺めるのも苦痛な状態でした。
遅ればせながらレスをつけさせて頂きます。

尾崎さん

> 鷹巣の名称は多すぎて紛らわしいので、
> つい江田山と紹介してしまうんです。

確かに鷹巣はどこにでもありますから…よくみると
国土地理院の地形図にも、ちゃんと「江田山」と
書いてありますね。

> 唐三彩みたいなのがころがってたので
> 宗教遺構かな?と話した記憶があります。

唐三彩ですか…やっぱり陣地を築く前から
何かあったのかも知れませんね。ちなみに
私自身は登ったことないので、、、全部
市史掲載の図面と文章からの想像です。。。

> 城峪城などは湖上公園化して渡れるようにする

そうですか、遺構を活かした公園になるかどうかは
期待しない方がいい、ということですね(汗)
とりあえず、湖を見渡す展望台みたいなのが
出来るんでしょうね。
河内城は現代人の居城となりましたか。しかし、
奥津の方にはまだ戦国期の伝承を語ることが
できるような方が健在なのですね。すごい…



1450. 舟入、堀ノ内の築地 尾崎聡  2004/09/27 (月) 12:27
カトキチ様

日差山の件はふーむ様にお任せするとしまして、

>やっぱりありますか。どのあたりになるんでしょうか?
>堀ノ内を囲む堀は土橋状に区切られていて、
>直接川に開口していなかったと思いますが。

また拙い鳥瞰図を掲載しますが、堀ノ内の吉井川に面した箇所に幅10m、長さ50mくらいの河床と同じレベルの、プール状になった窪地、それに面してさらに一段高くなった雁木というほどではありませんが、テラスがあり、一時期、舟入と目されたようですが、新しいものであったという話をチラと聞きました。報告書を待つしかありません。

地元の人の考えでは堀ノ内より数十m川下の吉井川に面した「字浜」に船着きがあるような気がする…とのことでした。時期はわかりませんが・・・。

ずいぶん以前のご質問、「築地」に関する情報をひとつ。
堀ノ内の中に、字には一切出てきませんが、通称「築地」が堀に沿って細長くあるようです。さほど高くはありませんが、「そういえば土塁が削られたのかな?」という感じで残っておりました。先祖墓地になっておりまして、偶然にも民俗の先祖祭の調査で採集された情報です。これも忘れずに鳥瞰図に書き込みます。

また、カキコします。では。



1449. 削除された分の返答はいいですか?内容はもう忘れましたが… 山下晃誉  2004/09/27 (月) 02:13
ふーむさん 尾崎さん

倉敷市史見ました。
鷹巣城、載ってましたね。
ここは「日差山」とは違うんでしょうか?
日差山には別に城郭遺構があるんですかね?
市史に載ってないとこを見るとなさそうですね。

実は今ごろになってようやく「大系」の幸山城の記事を読みまして、
「古堀ひろめ」が載ってるのに気付きました。
けっこう有名な史料だったんですね。
ちなみに私が紹介した櫓台遺構もすでに「大系」に載ってますね。
さすがです。

尾崎さん

> 通称「舟入」があり、

やっぱりありますか。どのあたりになるんでしょうか?
堀ノ内を囲む堀は土橋状に区切られていて、
直接川に開口していなかったと思いますが。

> 石井進さんと新見の竹本さんの対談

新見まで行ったことはありませんが、岡山は「地頭」地名が多いですね。
前から気になっています。
そういえば、幸山の東麓にも地頭片山という地名がありますね。

> 西荏原、東荏原などのような小宇宙的エリア

荏原でも結構地名が残ってるんですね。
ところで、以前、尾崎さんも指摘されていましたが、
毛利は結構「小田・高越」で駐屯してますよね。
「宿」地名は残ってないのでしょうか。
榎原雅治氏「中世後期の山陽道」『中世の村と流通』1992、吉川弘文館
には荏原近辺に「宿」地名の存在が図示されてますね。
どうも荘園よりもそっちのほうに興味が行ってしまいます。



1448. あの軍書のことですが。 はんかつう  2004/09/25 (土) 17:46
メールでご紹介した『最上軍記』の写本、来週には送られてくるようです。『国書総目録』を見てみますと全国に40数本確認されるみたいですから、新たな一本として楽しみです。さっそく翻刻に取り掛かりたいのですが、いまいち土地感がないのが辛いです。(笑)『続群書類従』本の奥書に「寛永十一年暮秋下旬案之」とあるんで1634年成立とのことですから、東北地方では古い部類に入るのでしょうかね…。先日話の出た笹川祥生氏の提唱される近世軍書にあたるんでしょうね。なにぶんご存知のように私、説話専門で後期軍記はよく知らないので、これからご教授お願いします。



1447. 削除通知 ふーむ  2004/09/24 (金) 03:06
1443の管理人ふーむによる書き込みは、
若干トゲのある表現が目に付いたので
削除いたしました。
申しわけありませんでした。

なお、今日はもう寝ないと朝がきついので、
返信はしばらくお待ち下さい。



1446. 直りんですが はんかつう  2004/09/23 (木) 14:35
ご存知かもしれませんが上京遺跡で典厩家邸宅跡が発見されましたね。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004091400194&genre=M2&area=K10   (京都新聞15日)
寺ノ内通り近辺だとマンション工事が盛んですからね。
保存はどうなるんでしょうか。
ところで市埋蔵文化財調査センターの京都市遺跡地図台帳
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/maibun/index.html
便利ですね。また堂ノ庭あたりに行きたくなります。



1445. 鷹巣営です。 尾崎聡  2004/09/23 (木) 04:21
ふーむ様

>鷹巣山の南尾根筋のピークが、江田山とあります。
>鷹巣城とは別の城なんですか?>尾崎さん

すみません、同一のつもりです。鷹巣の名称は多すぎて紛らわしいので、つい江田山と紹介してしまうんです。美作さんも勇敢にも探索されたとか・・・。

>お堂の基壇ですかね?
大学時代、江田山群集墳の調査中に”岡大考古の狂気”T氏とこっそり抜け出して探索しました(当時、城好きは隠れキリシタン状態だったのです)。唐三彩みたいなのがころがってたので宗教遺構かな?と話した記憶があります。何せ土塁の幅が広いので、でっかい土塁(石塁に近いかも)なのか、曲輪なのか、基壇なのかわからないようなやつです。

カトキチ様
久田の堀ノ内もずいぶん前に地元の人に聞いたところ、通称「舟入」があり、河港を備えているとの噂でした。調査後、この件、全く聞きません。間違いか、新しいものだったのでしょうか??

私も石井進さんと新見の竹本さんの対談を読んで、新見を探訪したことがあります。
例えば西荏原、東荏原などのような小宇宙的エリアを見ても、土居や荘官屋敷(古風な名前ですが、通称地名で残っていますね)が山すそにあって、堀ノ内・竹の内が川べりにあって・・・というケースは珍しくないので、例の説が頭に浮かびます。どうなんですかね。

ふーむ様
>山城遺構は湖上の岬状態で残っているんでしょうか。
>島になっていたら、もう渡れませんが…。
城峪城などは湖上公園化して渡れるようにすると聞いています。城跡としては期待できそうにありませんが・・・。
河内城は早い時期に住宅地になっていました。奥津を離れたくない人が家を建てられています。奥津における尼子、毛利、宇喜多の武将たちの伝説も相当語れる、良い伝承者のおばあちゃんがお住まいです。









1444. 鷹巣と江田山は別? ふーむ  2004/09/23 (木) 01:30
> 江田山は、すいません、しらないです。どんな構造ですか?

江田山、僕も知りません。一昨日職場で
某著者さんから『新修倉敷市史』の城郭部分の抜刷
もらったのですが、ここに日差山系の鷹巣城が出てます。
鷹巣山の南尾根筋のピークが、江田山とあります。
鷹巣城とは別の城なんですか?>尾崎さん

ここにも尾根を切り裂く堀切とでっかい土塁が
あるみたいですが、この土塁は元々あった
お堂の基壇ですかね?



1439. ちなみに幸山の帰りはむらさきうどんでした 山下晃誉  2004/09/22 (水) 01:14
ふーむさん

> 明治28年の地形図

陸地測量部の地形図ですね。いい資料をお持ちですね。

現在、岡山県博で開催されている特別展「津々浦々をめぐる」で
百間川遺跡群の調査成果が展示されていますが、
それをみても現在の百間川と中世の様相は大きく異なることがわかりますね。

> 背後に川をひかえ、残りの三方を堀で囲む様子

中島城にしても堀之内遺跡にしても、川を背後にしてるのではなく、
川に面した場所にあえて設けられていると考えたほうが無難でしょうね。
岸田裕之氏が盛んに提唱されておられますが、
「中世河川流通への視座」を意識する必要があるように思います。
また、堀之内遺跡の場合は中井均氏が紹介されている
漁場権の確保という視点が求められるかもしれません。

> 『発掘された(略)』

これ持ってませんね。以前、万歩で見かけたんですが、
お金出して買おうとは思いませんでした。
今のところ、私が拠る資料は中国地区城館調査検討会のレジュメです。
遺構配置図は載ってますが、周辺地形図や調査前の現況図がないので
イメージが湧きませんね。

尾崎さん

> 北、中、南と時代が異なるかもしれませんが、館の遺構があるようです。

同時代性の問題は残りますが、新見荘の事例を思い起こすと、
地頭屋敷・荘官屋敷と名主屋敷などと主体が微妙に違うのかも
しれませんね。

ふーむさん 尾崎さん

> 猿掛城にも似たような位置に大きな土塁 (ふーむ氏)
> 猿掛と(中略)雰囲気が似ているような気がします。(尾崎氏)

城内に入って真っ先に目に飛び込んできたのが巨大な土塁でした。
で、真っ先に思ったのは、たしか猿掛にもこんなのがあったよな、
でした。
猿掛、行ったことないんですけど、小山好文氏が
『中世城郭研究』第15号で図面を紹介されています。
曲輪の配置は違うのですが、土塁の使い方は似てますね。
江田山は、すいません、しらないです。どんな構造ですか?

> 溜井などはありませんでしたか?

今回歩いた限りでは見当たらなかったですね。
もっとも、場所によっては腰ぐらいの高さの夏草に覆われているので、
全てをしっかりと見れてはいません。

ところで、これまでの一連のやり取りをご覧になって、
よし、幸山に行こう、と思われた方にご忠告です。
幸山の曲輪の縁辺は切岸どころではなく絶壁になって
オーバーハングしてます。
腐葉土を踏み抜くとそこはもう空、というような状態です。
危険ですので、あまり無理な踏査はなされないほうが賢明です。



1438. 御礼 ふーむ  2004/09/21 (火) 02:24
当ホームページを訪れて下さる
皆さんへの、管理人からの伝言です。

多くの方から暖かいメールを頂き、大変
勇気づけられております。ここでは詳細は書かない
ことにしているので御礼のみとさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
仮に問題がうまく解決しなかったとしても、
この一件をバネに、自分なりにつかむものが
あればよいな、と思い始めています。

少し遅れるかも知れませんが、
頭にもやがかかっていない日を選んで(?)
追々個々のメールに返信させて頂きたいと
思っておりますので、しばしお待ち下さいませ。



1437. 見ましたか、行かれましたか。 尾崎聡  2004/09/21 (火) 02:22
ふーむ様
パンフ、お持ちでしたか。
私の場合は、兵庫の人で、岡大の院に来ている若者がPDFで送ってくれたもので見ました。
水没地区、車が警戒してましたか・・・。旧建設省の名刺なんかがあると「どうぞー」となって、相当無茶なところも見せてくれるんしょうね・・・。ゆっくり調べたい地区でしたね。

総堀は本来は薬研であったようですが、江戸時代に粘土を貼って埋め、平底の堀にしたようですね。興味深いです。
測ってないですが(一生懸命作業されてるのに測れませんが)、平底の部分で2mといったところでしょうか。薬研ですから、さらに2mくらい深かったんですかね。北側の総堀は人頭大の河原石を積んだ犬走り付きの護岸で、整ったものでした。写真を撮ったのですが、紛れてしまい困っています。

堀ノ内から北に数百mのあたりに、字「土居屋敷」「土居東」「土居後」などがあり気になっていました。夏栗遺跡と隣接しており、「そうですか、間に合ったら掘れるのですが・・・」ということでした。他方、南に数百mには字「地頭」「前田」などがあり、久田下原は北、中、南と時代が異なるかもしれませんが、館の遺構があるようです。

カトキチ様
猿掛と幸山と江田山(高松合戦場、日差山の上)はそれぞれ個性的な縄張りですが、雰囲気が似ているような気がします。
高校、大学の頃以来行っておらず、ほとんど記憶も薄いですので、行ってみたいです。

堀切を拡張して曲輪ほどの規模にしたものも何例か見ましたので興味深いです。溜井などはありませんでしたか?

猿掛の問題部分は字名が「オオハリギリ」(たぶん大堀切)になっているくらいです。

郡山城の旧城部分も尾首を掘り切り、大土塁と櫓台を設けているらしいですが、見てみたいものです(行ったことありません)。




1436. ネット界復帰? ふーむ  2004/09/21 (火) 00:26
みなさん、こんばんは。
少しネット世界から遠ざかっていましたが
気を取り直して戻って参りました(^^;

尾崎さん、カトキチさん

> 近代(近世のを踏襲してますか?どうなんですか?)
> の堤防が館跡を斜めにぶった切っているというか、
> のしかかっているというか、

う〜ん、とりあえず明治28年の地形図には
すでに現在中島城を斜めに横切る堤防の位置に
堤と道路が描いてあります。現在の橋と同位置に、
河川敷を横断する通路もみえます。
今ほど大規模なものではなくても、
原型となるようなものは早くに
出来ていたようですね。
集落は館の敷地を中心に東南と北に
一かたまりあるだけで
あとは田んぼばっかりです。

苫田ダム水没地、水が入る直前にクルマでぷらっと
出かけましたが、警戒の黄色い車両が
うろうろしていて、水没予定地を遠くから
眺めただけで終わりました。
ここの堀ノ内も、背後に川をひかえ、残りの三方を
堀で囲む様子が中島によく似てますね。
(中島の背後は堤防のためによくわかりませんが…)

報告書はまだでしたか。手元に
『発掘された久田の埋蔵文化財U−久田原遺跡と
久田堀ノ内遺跡−』とかいうカラーのパンフレット
みたいなものがあります。これによると、
内側の堀は室町時代前半までのもので、話題に上っている
現在の町道の走り具合と符節を合わせるように出土した
一番外側の堀(写真でみるとかなり深そう)は、
遅くても戦国時代には掘られ、100〜150年間ほど
使われた形跡があるとのことです。
この堀は、近世初頭に半分埋められて、出入り口が
新設されているとのこと。



1435. 見上げたのみで登ったことなし(汗) ふーむ  2004/09/21 (火) 00:18
山下さん、お早いですね。私は幸山城
行ったことがないので、『城郭大系』の記述と
この書き込みが全てです(^^;
(実は土曜日だったか?真備の方まで
ふらふらドライブして、
その折りに見上げたのですが登りませんでした)

二つの曲輪の間にある窪んだ場所(山下さんのいう
堀切を拡張して曲輪化した場所)から、帯曲輪が
伸びているのですか?全く知りませんでした…
しかし、高さ4、5mの土塁は見応えありそうですね。
猿掛城にも似たような位置に大きな土塁(4,5
メートルもあるかどうかは測ってないので
わかりません)がありましたよ。



1433. 事実報告なので名前で 山下晃誉  2004/09/20 (月) 23:47
ふーむさん 尾崎さん

一足お先に幸山に行ってきました。
一応図面も書いてきましたが、まだ夏草が残ってたんで
細部までしっかり見れてません。
圧巻だったのが、福山との鞍部に対して設けられた土塁。
高さ4〜5mはあるんじゃないですかね。
それと、細かく見ていくと面白い遺構がいくつかあります。
まず、幸山城は大きく見て2つの曲輪から構成されているのですが、
それらの曲輪の間には一段低い曲輪(V郭)があります。
位置的に見て堀切を拡幅して曲輪化されたものと考えられるのですが、
その曲輪、長さが約29mなんですよ。
「古堀ひろめ候て、十四五間相残候由」
というのが幸山かは疑問だとしても、十四五間という数値には
意味があるのかなぁ、と感じました。
次に、このV郭は北側の曲輪(T郭)の東下に沿って「帯曲輪」状に
北側に伸びていますが(W郭)、V郭とW郭はおそらく使い分けが
なされている、という点です。
下草を刈ってくれればもっとはっきりと分かると思うのですが、
石列が確認できます。
それと、毛利氏の城として「櫓台を中心とする土塁ライン」が
指標としてあげられていますが、
幸山は土塁ライン上の櫓台は明確でなく、むしろT郭の北東端にある
櫓台などは土塁とセットにならない点が興味深いです。
ここは石列によって区画されており、
曲輪面から約50cm高くなっていることから櫓台と考えています。
最後に南側の曲輪(U郭)は先の土塁で福山と区画されていますが、
そこから鞍部を下ったところに竪堀が2条あります。
が、堀切になっていません。東側に向けてのみ竪堀を設けています。
北側の竪堀は未完成のようにも思えます。

とまあ、以上のようなことを思いました。
誰か、見に行かれたことのある方、これを読んで見にいかれた方、
おまえはどこ見とんねん!これを見ずして幸山を語るな!
という意見をお待ちしております。



1432. 苫田ダム水没地区、久田の堀ノ内の思い出 尾崎聡  2004/09/19 (日) 01:21
>国土地理院の1/25000地形図を見ても東と北に道が走ってますね。
>南側にも町道があるのでしょうか。
東と北は出来すぎなくらいぴったりです。
南は町道ではなく「畦道→土端→”字堀田”という細長い田・・・」の状態で、現役の田んぼの時は段差50センチ〜1mくらいでした。ここから北、東の総堀の続きで、南を区画する総堀ラインが出ました。まだ立ち退き前に偶然、屋敷地とか屋敷墓とかのスケッチを取っておりましたので重ねて見たいと思います。

総堀に囲まれた190m×140mの長方形のエリアが通称「堀ノ内」で、その南半分が90m×70mの2重の堀に囲まれたエリア「字土居」です。計3重の堀ですが微妙に年代が違い、外へと拡大されていったとか・・・。


>ご発表の「土居を株内で分筆すること」は「堀之内」の内部の
>利用状況についての考察でしょうか。興味がもたれます。
鏡野や津山への転居先を訪ねての調査が中心でしたので、かなり苦しいです。訪ねていくと、かなりお体が弱られていたり、お亡くなりだったり。平成3、4年頃が最後のチャンスだったとおもいます。当時、岡山民俗学会で総合調査の計画がありましたが、調べ歩くと水没の”地ならし”か・・・となり、難しだろうとなりました。

>久田堀之内遺跡の居館跡はたしか3重の堀で区画されていたと>思うのですが、
>分筆もそれに規制されているのでしょうかね。
土地収用図があって現在の一筆ごとの字を調べて買い上げられており、興味深かったです。
例えば
外堀は私道と一致していました。
内堀は家屋の下を走っていました。
あらぬ方向を向いている古い家筋の家屋の軸線と堀の方向が関連性がありそうだったり・・・。

>ところで、苫田ダム関連で堀之内遺跡の報告書まだ出てません>よね。
そうですね。待っている人、多いと思うんですが、河内構は出ていましたよね。これも平成初年頃、うろついた思い出がありますが・・・。



1429. まだ居館のシーズンですね カトキチ  2004/09/17 (金) 22:35
ふーむさん 尾崎さん

中島城をかすめる堤防、あれが作られる以前は中島城は旭川の氾濫の
影響を直接受けてたんでしょうね。
館の西から北に広がる集落のほうが微高地にあって
立地的には優れているはずなのに、あえてあそこに作られたのは
やっぱり旭川と百間川(旧流路)の分岐点であることと、
河川の渡河点をおさえる意味合いが強いのでしょうか。

尾崎さん

> 苫田ダム水没地区の「堀ノ内」は近代の町道と総堀のラインが
ぴったり一致する例

国土地理院の1/25000地形図を見ても東と北に道が走ってますね。
南側にも町道があるのでしょうか。
ご発表の「土居を株内で分筆すること」は「堀之内」の内部の
利用状況についての考察でしょうか。興味がもたれます。
久田堀之内遺跡の居館跡はたしか3重の堀で区画されていたと思うのですが、
分筆もそれに規制されているのでしょうかね。
ところで、苫田ダム関連で堀之内遺跡の報告書まだ出てませんよね。



1428. 中島氏館跡について(今頃この話に乗っています) 尾崎聡  2004/09/15 (水) 01:02
中島氏の館跡、あのくらいの深さに見事に残ってたんですね。
しかも、私が一番気になったのは、ふーむ様の写真を拝見したかぎりですが、近代(近世のを踏襲してますか?どうなんですか?)の堤防が館跡を斜めにぶった切っているというか、のしかかっているというか、あんなことになるんですね(皆さん、気になったんですね)。

ちょうど今、民俗の発表用に(「土居を株内で分筆すること」・・・というベタベタの民俗ネタです)書いている苫田ダム水没地区の「堀ノ内」は近代の町道と総堀のラインがぴったり一致する例なので、正直、「うーん」と唸りました。平成元年頃から気になってしょうがなく、上斎原村史への行き帰りにいつもグルグル回っていたんですよ(不審者です)。「うーん、この町道の方形区画出来すぎだ。形といい、広さといい、ちょうど方形居館だ。」と唸りながら。



1427. よいしょっと(笑) ふーむ  2004/09/14 (火) 22:26
かなり眠たい…しかし、予告通りレスさせて頂きます(笑)

カトキチさん

うっ、よく見たらおっしゃる通り排土が
こんもりと積んでありますね
(平面なので気付きませんでした)
こうなると、未発掘の角っこと堤防の下敷きに
なっている部分が気になりますが、これは
もうどうにもなりませんね(^^;

尾崎さん

あの地峡はこれまで何度も通りましたが、
確かに幸山城が望見できますね。
幸山は福山から伸びてきた尾根が
こぶみたいにぼこぼこっと突出していて、
遠くからでもわかりやすいです。

はんかつうさん

身体は今のところ壊れてませんが、
脳みそはかなり壊れてしまいました(笑…あ、
脳も身体の一部か)

任侠映画。そうですね。武士にとっても下っ端の
恥は上のもんの恥です。つまらない痴話ケンカで
殺された家来のことで、山名や赤松みたいな
大守護が本気になって大軍を展開させたりしますから。

オタクの街?食玩とゲーム中心?私が京都に
いたころとも、少し様子が変わっているようですね。
前者は、昔からそういうところはありましたけど。



1426. 電脳世界の住人でしたか はんかつう  2004/09/14 (火) 18:00
ふーむさん
いろいろありますが、お体壊さないようにご自愛ください。

細川高国の一件の話を伺っていると何か仁侠映画の世界みたいですね。(笑)下っ端の喧嘩が発端で抗争劇に発展するさまが。

『真如堂縁起』に描かれるあの砦は岩倉ですか。
あのあたりは地図を見ても「城山」と称する山が所々ありますね。
また畿内の城も探訪しましょう。密かに更新を待ってたりして…。(笑)

でんでんタウン…、あそこはオタクの街と化しましたからね。
昔のように電気屋さんは少なくなりました。食玩とゲーム中心かも?



1425. すいません、少々お待ち下さい ふーむ  2004/09/14 (火) 06:55
掲示板をご利用の皆様、お返事が
遅れております。大変申しわけありません。
たぶん、今日の晩から明日未明にかけてお返事を
返しますので、しばらくお待ち下さい。

また、1421,1422の書き込み者は、
再三にわたる忠告にもかかわらず
典型的な「教えて君」に該当する書き込みを
行ったので、強制削除させて頂きました。
ご諒恕下さい。