1475. 奥坂遺跡群 山下晃誉  2004/10/09 (土) 01:07
尾崎さん

> 供養にもなるし、いきましょうか。

早速快諾いただきましてありがとうございます。
ご都合のつく日を教えていただけますか?
以降、DMでも結構です。

> 奥坂といっても鬼の城ゴルフのあたりならこれはまさしく高松戦域です。

はい。『奥坂遺跡群 鬼ノ城ゴルフ倶楽部造成に伴う発掘調査』という
タイトルの通り、まさしくその場所です。
つまり、

> 意外と実際に行った人は少ないかも。
> 私も渋柿山の陣、行ったことありません。

ゴルフ場になっているため、もう見ることはできません。

> 高松合戦前哨戦の段階で羽柴勢と宇喜多勢の大軍が
> 宮路山の西方背後の峰峰に陣を築いて芸州勢の救援を絶ったといわれ

羽柴勢と宇喜多勢によるものなんですね。
前年落城の忍山が構造的には織豊のものではなさそうなので
(行ったことも図面をみたこともありませんが)、
宇喜多独自の陣城築城には限界があったのかもしれませんね。



1474. 軍記も読まなければいけませんね(^^; ふーむ  2004/10/09 (土) 00:59
尾崎さん

> 評判の悪い本で、出版当時から訴訟問題に
> なっていたらしいですね。その著者が
> 否定的なことを書いているのですから・・・。

しかし、『府志』の記述も全部が全部
間違いではないと思うので、岡剛介ないしは
彼に関係する一族が布陣していた可能性は残ります。

古松軒の批判は「里人にこの山のことを尋ねてみた
けれど、どこの山のことを言っているのか、清水山
という山は聞いたことがないとのことでした。
たぶん平川氏(府志の作者)の僻説でしょう」
といったものです。
山の場所が特定できなかったことと、
城の存在の有無、城主の伝承がウソか真かは
また別問題なので、古松軒の批判が
当たっているかどうかは?ですね。

> 晴明云々にしても細川氏が晴明伝説を持ち歩く
> ・・・唱門師など畿内流の地鎮に長けた集団を
> 招聘できた・・・と読むとおもしろいんですが。

なるほど。晴明伝説の地方展開のナゾをとく
重要な伝承であるかも知れないわけですね。
(そういえば細川氏の分郡浅口には、晴明伝説が
ちらほら残っているようですね)
馬鹿にはできない…。

> 奥坂といっても鬼の城ゴルフのあたりなら
> これはまさしく高松戦域です。
> 宮路山攻めのため、宇喜多勢と羽柴勢が
> 大軍で陣取った「渋柿山」の陣があったようです。

まさに尾崎さんご指摘のとおり、鬼の城ゴルフ
一帯に陣地の跡が点在している模様です。

『奥坂遺跡』報告書持っていませんが、
ネット上の遺跡地図をみると、名越○号砦
とか、大陣屋・小陣屋といった名称の遺跡が
ゴルフ場の内外に点々と。一部現存している
のでしょうか。
「渋柿山」というのは、この一帯のことなんですか?
軍記にはちゃんと織田氏の使用について
書いてあるんですか…何だかんだ言っても、
軍記も重要な情報源ですね。



1473. 奥坂はまさしく高松戦域では?前哨戦段階の・・・。 尾崎聡  2004/10/09 (土) 00:20
カトキチ様
>行きませんか?11月頃に。
供養にもなるし、いきましょうか。

ところで奥坂と言ってもどの辺の奥坂なのでしょうか?
軍記の世界ですが、高松合戦前哨戦の段階で羽柴勢と宇喜多勢の大軍が宮路山の西方背後の峰峰に陣を築いて芸州勢の救援を絶ったといわれ、興味を持っている人は多いと思います。

奥坂といっても鬼の城ゴルフのあたりならこれはまさしく高松戦域です。宮路山攻めのため、宇喜多勢と羽柴勢が大軍で陣取った「渋柿山」の陣があったようです。これも織田の援軍を得た天正10年頃の宇喜多の陣城として関心を持つ人が多いです。

意外と実際に行った人は少ないかも。私も渋柿山の陣、行ったことありません。



1471. 龍王山に行きましょう 山下晃誉  2004/10/08 (金) 23:06
尾崎さん

> 睨みながら「行きたい」と思ってました。

行きませんか?11月頃に。

> 通称岡剛介の陣(聞き取りをしたようです)に比定されています。

岡剛介云々はちょっと私にはわかりませんが、
「備中国加夜郡高松城水攻地理之図」や「備中高松城水攻之図」など
(『秀吉と日本三大水攻め』和歌山市立博物館)によると
龍王山に秀吉の本陣が置かれていたようですね。
三木合戦や鳥取攻めの土塁線から考えても織田軍によるものと
考えていいように思います。
『奥坂遺跡』でも土塁線が報告されてますね。

ふーむさん

> やっぱり合っているのかな(苦笑)
> 橋のある交差点の北側ですから。

交差点北の集落の北に方形区画がありますよね。
あぜ道みたいなのが北西から真中南に通り抜けてる区画です。
そこなのでしょうか?
機会があれば現地に確認に行きます。

> あんなところに織田軍の陣城が?!
> えらく毛利圏?に入り込んだ場所ですが、

その反応をお待ちしておりました。
そうなんですよ。あんなところから織田と思われる構造をもったのが
でてきたそうです。

> 織田と思しき特徴があるとか?

図面を見ていただければすぐにわかると思いますが、
毛利が築いたとされるものとはやはり一線を画していると思います。
ふーむさんはどう思われますか?
ちなみに報告者は宮路山攻略時のものではないかと考えておられます。

> 兵庫県加西市の小谷城まで出かけ、

播磨へようこそ。
小谷は横堀・畝状竪堀・堀切・土塁・帯曲輪が良好に残ってますね。
天文頃の播磨の築城技術の典型例として注目されているようです。
横堀と畝状竪堀に注目するなら、香寺町にある恒屋城も面白いですよ。
ふーむさんのことですから、もう行っておられるかもしれませんね。



1470. 城主岡剛介は言説っぽいですね。 尾崎聡  2004/10/08 (金) 15:52
ふーむ様
>ちなみに清水山城主を岡剛介に比定する説は、
>『古戦場備中府志』に載っています。

発信源は『府志』でしたかね、評判の悪い本で、出版当時から訴訟問題になっていたらしいですね。その著者が否定的なことを書いているのですから・・・。

確かに青佐山城などは安倍晴明築城などという紹介があったりして、噴飯もののように言う人がいるのですが、古松軒もちゃんと「言説」という目で見ていて、本気で書いているようには思えませんよね。晴明云々にしても細川氏が晴明伝説を持ち歩く・・・唱門師など畿内流の地鎮に長けた集団を招聘できた・・・と読むとおもしろいんですが。

それにしても『備中村鑑』には宇喜多信濃の居城などが紹介され、ちょっと驚くとともに、どういう素性のネタなのかな?とやはり興味深いです。




1469. というわけで ふーむ  2004/10/08 (金) 01:04
風邪を引かないうちに、とっとと寝ることに
します(^^;お休みなさい…笑

しかし、(早よ寝ろよ>自分で突っ込み)
『すくも山遺跡』の図と文章をみると、
所々土塁囲みで陣地を作って、そうしたものを
土塁線で連結しているわけですか。万里の長城
みたいな感じで?陣地から陣地へ移動する時、
土塁ラインの内側を通路にしていたんでしょうか。
それにしても広範囲に分布してますね。



1468. ちょっと播州方面へ行ってました ふーむ  2004/10/08 (金) 00:49
みなさん、こんばんは。管理人ふーむです。
昨日は関西方面の友人と兵庫県加西市の小谷城
まで出かけ、城中でどしゃぶりの雨にあって
えらい草臥れました(笑)
あそこ、横堀が見事に残っていて、泥んこに
なったものの満足して帰りました。

尾崎さん

> 近代でも村人たちは切り通し道として
> 利用していたようです。あまりにもでかいので、
> 城に関心の無い人は皆、近代に作った道だと
> 思っていました。

そこまででかいものだと、私も思いっきり
「何だ、後世に切り割って道をつけたのか」と
騙されると思います(^^;

> 横矢がかかりまくった土塁で囲まれ、
> 明瞭な枡形や櫓台?を持つ陣城があるとのこと、
> 『体系』で言う清水山城、通称岡剛介の陣
> (聞き取りをしたようです)に比定されています。

お話をお聞きするまで、清水山城(剛介陣)の
位置すらよく存じませんでしたが、そんな
立派な遺構が残っているとは…
ちなみに清水山城主を岡剛介に比定する説は、
『古戦場備中府志』に載っています。
古川古松軒は否定的な見解を書いていますが、
実際どうなんでしょうね?

山下さん

> 私はその少し北にある区画だと思っていました。

あれ?やっぱり合っているのかな(苦笑)
橋のある交差点の北側ですから。

> 『奥坂遺跡群』という報告書では
> 織田軍が築いたと考えられる陣城遺構が
> いくつか報告されています。

奥坂というと、有名な鬼ノ城のご近所ですね。
あんなところに織田軍の陣城が?!
えらく毛利圏?に入り込んだ場所ですが、
織田と思しき特徴があるとか?



1467. 峰には岡剛介の陣もあります。枡形、横矢のかけまくりらしいです。 尾崎聡  2004/10/07 (木) 02:50
カトキチ様

>周辺遺跡分布図を見ると、高松城北にある三上山や
>その西にある山中には土塁遺構が残っているようです。

故光畑氏が生前、大分歩かれていて、『すくも山』の地図にも見える下足守の137.3mピークには横矢がかかりまくった土塁で囲まれ、明瞭な枡形や櫓台?を持つ陣城があるとのこと、『体系』で言う清水山城、通称岡剛介の陣(聞き取りをしたようです)に比定されています。

岡剛介は前哨戦の忍山合戦で華々しく討ち死にした??といわれている武将なので岡山の戦国ファンには大問題なのです(剛介、不死身か!)。

縄張り図下書きのコピーも生前にもらったことがあるので、睨みながら「行きたい」と思ってました。





1466. 羽柴の陣城 山下晃誉  2004/10/06 (水) 23:16
ふーむさん

> 場所は間違いないです。しかし、方形区画?
> 結構住宅が建て込んでいる場所です。

橋のある交差点の辺りですね。
私の思い違いのようですね。
私はその少し北にある区画だと思っていました。
写真だけで判断するのは危ういですね。

江田山については話題が尽きたようですので、
少し視点を変えてみます。

幸山・江田山・甫崎天神と毛利の陣城が立て続けに話題に上がったので、
今度は織田を見てみましょう。

まずは話題提供から。
総社市教育委員会から刊行されている『奥坂遺跡群』という
報告書では織田軍が築いたと考えられる陣城遺構が
いくつか報告されています。
土塁で区画する手法と簡易な削平、少ない遺物などから
陣城と考えられているようです。

岡山市教育委員会から刊行されている『すく毛山遺跡』の
周辺遺跡分布図を見ると、高松城北にある三上山や
その西にある山中には土塁遺構が残っているようです。

前者はすでに消滅してしまってますが、後者は今シーズン中に
見に行きたいと思っています。
誰か、ご一緒していただけません?



1465. 甫崎の堀切、まるで重機で作ったような切通しです。 尾崎聡  2004/10/05 (火) 09:18
尾崎です。
しばらく離れていたので、話題についていってないですが・・・。

>甫崎天神山というのがあって、発掘の結果
>五か所の削平地に掘立柱建物七棟と防御柵列、
>幅30m、長さ40m、深さ12mもある巨大な
>薬研堀が出土しています。

この堀、学生時代に「甫崎の古墳群」をフィールドしていた頃、毎週のように、南の集落から北の集落へ行く近道として使っていました。
近代でも村人たちは切り通し道として利用していたようです。あまりにもでかいので、城に関心の無い人は皆、近代に作った道だと思っていました。まるで重機で作ったような切り通しです。

甫崎のピーク、発掘前は櫓台か方形台状墓か紛らわしいものでした。当時、岡大の助手でいらっしゃたU先生に、現場に立ち入る際の作法について、きつく叱られた思い出があります。しかし、その後は、ニコニコと大変やさしく案内して下さいました。



1462. 少々お返事遅れました ふーむ  2004/10/04 (月) 00:46
山下さん、こんばんは。
駆け込みセーフで私も「津々浦々」見てきました。
いつもと違う視点で、面白かったです。

> 土塁と堀が残ってまして、土塁の上には五輪等があります。

残っているんですね。また山上の城と一緒に
機会をみつけて見に行くことにします。

> てっきり、旧流路に沿った自然堤防の上に
> あった町だと思っていました。

そういえば、現在の町並みは周囲より
若干土地が高いですね…「古川」の字は
家が並んでいる場所と東側面の用水路周辺を
含んでいますから、おっしゃる通り家のある場所は
自然堤防かも知れません。

> ところで、件の「土井の内」ですが、
> 国土交通省の昭和49年の空撮に写ってる
> 小学校の西にある繁みのことでしょうか。

これ探しました(^^;国土交通省が無料で
空撮の閲覧サービスを行っていたんですね。
知りませんでした。おっしゃるとおり、
小学校の西が土井の内です。

> この写真で気になるのは山陽町との町境近く、
> 山と山の間を砂川が流れ出た付近にある方形区画が
> もう1つの「土井の内」でしょうか?

鋭い!場所は間違いないです。しかし、方形区画?
結構住宅が建て込んでいる場所です。

> どこでしょうね。毘沙門天とは関係ないんでしょうか?

あるいは、日差山の尾根や支峰にそれぞれ関連する
宗教施設があって、ご本尊の名前が尾根の名前に
なっているのかも。また調べてみます。

> 日指の集落の使われ方なんて興味が湧きますね。
> 場所的にも尾根に隠れて高松方面からは見えなくなりますし。

こんな山のふところに集落があったとは。
言われるまで気付きませんでした。

> ここの堀切は甫崎天神山と尾根突端部を区切る堀切ですので、
> 幸山や猿懸、江田山とは同一視できないと思いますよ。

ええ?!そうなんですか(汗)縄張り情報を知らずに
書き込んでいたので、てっきり背後に堀切が
あるのかと思いこんでいました。報告書見なければ。
(よく考えると、後ろにそんなでかいモノを
掘ったら、日差山方面への後退が
難しくなりますね(^^;)
それにしても丁寧な造りですね。本当に陣城?
しかし、遺物が少ない=生活の形跡があまりない
となると、やはり臨時の施設なんでしょうか。



1460. 二度目の投稿 山下晃誉  2004/10/01 (金) 01:13
ふーむさん

> 五十波構は何かの施設が出来ているんでしたっけ。

たしか特養だったと思います。
土塁と堀が残ってまして、土塁の上には五輪等があります。
ただし、後世になって集められたものかもしれませんが。

> 現在街路になっているあたりを流れていました。

ということはあの集落は旧流路の上に作られた町ということですね。
てっきり、旧流路に沿った自然堤防の上にあった町だと思っていました。
ところで、件の「土井の内」ですが、
国土交通省の昭和49年の空撮に写ってる
小学校の西にある繁みのことでしょうか。
この写真で気になるのは山陽町との町境近く、
山と山の間を砂川が流れ出た付近にある方形区画が
もう1つの「土井の内」でしょうか?

> 本当に隆景がいたのかどうか、わかりません

いえいえ、詳しく調べていただきましてありがとうございます。

> 釈迦が峰・不動が嵩ってどこなんでしょう?

どこでしょうね。毘沙門天とは関係ないんでしょうか?

> 曲輪に入れない連中は、そこらの尾根の平べったい場所でも占拠して

何千何万といた部隊が全て曲輪に入れたわけではないですからね。
日指の集落の使われ方なんて興味が湧きますね。
場所的にも尾根に隠れて高松方面からは見えなくなりますし。

> 甫崎天神山(中略)幅30m、長さ40m、深さ12mもある
巨大な薬研堀が出土しています。

出てますね。
ただ、ここの堀切は甫崎天神山と尾根突端部を区切る堀切ですので、
幸山や猿懸、江田山とは同一視できないと思いますよ。
ここは尾根背後に堀切を設けていないので少し異色ですね。
面白いのは各曲輪から1〜2棟の掘建柱建物が検出されていて、
切岸裾からは排水溝を設けるなど
陣城としては比較的居住性が重視されている点です。
遺物は少ないですけど。

『山陽自動車道建設に伴う発掘調査8』岡山県文化財保護協会
として報告書が刊行されていますよ。



1459. 台風一過で溢れてますが 山下晃誉  2004/10/01 (金) 00:56
尾崎さん

> 近代でも筏流しで奥津から悠々と津山まで買い物に行ってたそうです。

私も交通は全くの門外漢です。
現在の視点からはなかなか理解しにくいですね。
美作町の資料館で高瀬舟の写真を見るまでは
流通の要所 倉敷がなかなか実感できませんでした。

姫路市の西部を流れる夢前川は上流に赤松氏の守護所置塩城、
中流に拠点都市坂本、河口部に港湾都市英賀があり、
これらを結ぶ交通路として夢前川が重視されていたと考えられますが、
現在の水量からは想像もつきません。



1458. 甫崎天神山 ふーむ  2004/09/30 (木) 22:14
> 図を見る限りではこんなところに…、
> てなところですねぇ。

というのは、山の位置がどうとかではなく、
鷹巣陣営の規模が狭い、
という意味でしたか(^^;?

思い出したのですが、日差山塊から
北に向かって伸びた尾根の突端に、
甫崎天神山というのがあって、発掘の結果
五か所の削平地に掘立柱建物七棟と防御柵列、
幅30m、長さ40m、深さ12mもある巨大な
薬研堀が出土しています。
(発掘当時の新聞記事切り抜きを
見ながら書き込んでます)

発掘担当者U氏(陸軍大臣?)は、
これも小早川隆景の陣城だと述べています。
場所的には最も高松城や織田陣営に
接近しています。

いま、この陣城はどうなったんでしょう。
自動車道で破壊し尽くされましたか?



1457. 川って便利ですね ふーむ  2004/09/30 (木) 21:08
尾崎さん、こんばんは。

> 近代でも筏流しで奥津から悠々と
> 津山まで買い物に行ってたそうです。

そういう世界だったんですね、、、つい
100年ほど前までは。こういうのをみると、
川の側に居住するというのは、洪水のリスクも
あるけれども、現代の「JR○○線の
駅の近所が便利だから住みたい」とかいう感覚と
一脈通じているんでしょうか。
川が線路になっただけとか。

その意味では、河川の側に土井や堀之内を
構えるのは、「お買い物に便利だから」
「流れてくるもんを拾える(奪える?)から」とか
素朴な要素があったりして(ないかな(^^;?)

> 私も日差山、行ったことはありますが、
> 記憶が全くないんですよ。毘沙門天くらいしか・・・。
> 今だと「陣営だったかどうか」という目で見ますけど。

毘沙門天のある位置は、高松合戦に関連づけて
考えるには中途半端な位置ですね。やっぱり
何もないのかな。。。

ふと「高松合戦の際の毛利方陣所=日差山」という
話がどこから出てきたのか、気になって本をめくりました。
『桂岌圓覚書』には「隆景様、元春様は高松の南、
岩崎と申す平山に御陣取成され候」としか書いていません。
『惟任退治記』には「備中国高山(幸山)の続き
釈迦が峰・不動が嵩に陣取りす」とあります。
(釈迦が峰・不動が嵩ってどこなんでしょう?)
日差山は、『老翁物語』に
「御先手には元春公、隆景公、其外中国衆中出陣候。
人数引合せ六万にて、岩崎ひさし山迄御陣取候」
とあるのが、早い例でしょうか。
一次史料には、何かこの件について記述が
あるんでしょうか。

というわけで、ここからは山下さん。

> 小早川隆景がいたところでしたっけ?
> 図を見る限りではこんなところに…、てなところですねぇ。
> 幸山にしてもそうですが、山上で駐屯できる数は
> 限られるでしょうね。

本当に隆景がいたのかどうか、わかりません(T T)
位置は、「備中国高山(幸山)の続き」という点が
より重視された結果なんでしょうか。(って、
この記述そのものは釈迦が峰・不動が嵩に関するもの
ですが…)
曲輪に入れない連中は、そこらの尾根の
平べったい場所でも占拠して、
居着いていたんでしょうかね?



1456. 古川 ふーむ  2004/09/30 (木) 20:42
山下さん、こんばんは。

> 結構、土塁上に墓が作られているのって見かけますね。
> 兵庫県でも山崎町の五十波構などで見かけましたよ。

長船の築地山の櫓台状土塁の上も、墓地でしたね。
五十波構は何かの施設が出来ているんでしたっけ。
それでも土塁は残っているんですね。

> 説としては魅力的なので、批判するなり
> 活用するなりして継承していきたい

おっしゃるとおりだと思います。

> 現在は宅地になってるんでしょうか。
> 砂川も河川改修が行われていたんですね。
> 今よりも少し東側の町沿いを流れていたのでしょうか。

周囲は宅地化していますが、土塁の内側は
広い空き地になってます。昭和60年ごろの
空撮をみると、先に書き込んだ土塁に続く
長細い空き地にも竹が繁っており、
この頃までは土塁の痕跡が残っていたようです。

砂川ですが、ご指摘どおり現在の流路より
東側、現在街路になっているあたりを
流れていました。この帯状の町並みの敷地が、
地籍図ではほとんど「古川」になっています。
土井の内から古川を挟んだ対岸には
「地頭給」とかいう字も残っていますよ。



1455. 吉井川、日差山 尾崎聡  2004/09/29 (水) 11:58

カトキチ様
>あそこまで遡っても高瀬舟があがれるほど水量があるんですね。
>少し意外でした。

近世の話ですが、季節によっては中流でも高瀬通しを整備して人工的に水位を上げねばならないようです。一方、近代でも筏流しで奥津から悠々と津山まで買い物に行ってたそうです。筏だと引いて帰ってくる必要はないですが、高瀬舟だったら引いて帰るのは大変でしょうね。さらに上流で引いてる写真は見たことがあると思うのですが、勘違いかもしれませんので、調べておきます。私は交通はあまり詳しくありません。何事も勉強ですね。

水量ですが近代では久田より上流、何箇所かで発電などに大規模取水され、水量は見る影もないそうです。法律上、”ダム”にならない”堰”がいくつもあるということでしょう。現在のように臭い水コケなども生えてなかったそうです。中世はどんな感じだったのでしょうかねえ・・・。歴史を考えるには雑学も要りますね。

ふーむ様
私も日差山、行ったことはありますが、記憶が全くないんですよ。毘沙門天くらいしか・・・。今だと「陣営だったかどうか」という目で見ますけど。

で、聞かれた時にはこんなやり取りです。
「日差山に登っても城らしくないんですけど・・・」「登山道をもう少し奥まで、江田山まで行ってみて下さい(私はこのルートは20年以上も前に1回くらいしか行ってない、無責任!)」

私の場合は大学生で若かったし、分布調査でしたから、江田山は10人くらい並んで斜面を直登でした。今は絶対イヤですけど。



1454. お体にご用心 山下晃誉  2004/09/28 (火) 01:02
尾崎さん

> 一時期、舟入と目されたようですが、

私、実は現地に行ったこともないくせにエラソーに
ここで話を吹っ掛けてばかりなのですが、
あそこまで遡っても高瀬舟があがれるほど水量があるんですね。
少し意外でした。

> 「築地」(中略)先祖墓地になっておりまして、

結構、土塁上に墓が作られているのって見かけますね。
兵庫県でも山崎町の五十波構などで見かけましたよ。

尾崎さんやふーむさんの紹介で岡山県の居館の残存状況も
かなり明らかになりつつありますね。
居館は山城よりも開発が及びやすいですから多くの人に
知っていただくことによって遺跡保護につながるといいですね。

ふーむさん

わざわざすいません。
『津々浦々』は兵庫県博で見ました。

> 岸田さん学派?のおっしゃっている説、

説としては魅力的なので、批判するなり活用するなりして
継承していきたい視点だと思います。

> 土井の内

けっこう残ってるもんですね。現在は宅地になってるんでしょうか。
砂川も河川改修が行われていたんですね。
今よりも少し東側の町沿いを流れていたのでしょうか。

> 一般に毛利氏の日差山陣営=鷹巣

やはりそうですか。
小早川隆景がいたところでしたっけ?
図を見る限りではこんなところに…、てなところですねぇ。
幸山にしてもそうですが、山上で駐屯できる数は限られるでしょうね。



1453. 長らく放置、失礼しました ふーむ  2004/09/27 (月) 22:39
山下さん、こちらも削除したっきり
放置してしまって申しわけありませんm(__)m

> 削除された分の返答はいいですか?内容はもう忘れましたが…

ご参考までに、こんなことを書いておりました(汗)

>> 特別展「津々浦々をめぐる」

もうご覧に?私、まだ行ってません。
百間川はふだん水がないのが幸いして、
長年あちこち掘り起こしてますね。今の川じたいは
江戸時代に洪水対策で旭川の支流や旧河道を
拡張して造成したものでしたっけ?
川がひんぱんに移動しているので、郡境が
川のあっちとこっちに分かれたり、その後
新河川に合わせてくっつけたり、ややこしくなってます。

>> 川を背後にしてるのではなく、
>> 川に面した場所にあえて設けられている

すいません、おっしゃるとおりですね。
川に張り付くように館や集落が形成されてます。
岸田さん学派?のおっしゃっている説、
近世の状況を含めても構わないので、もう少し
史料的・遺構的な裏付けをがんばってほしいなあ、
と思ってます。今挙がっているような遺跡を
活用して。

そういえば、うちの町にも旧砂川に張り付くように
土井の内が二件(土塁残存)、下流の岡山市域にも
堀内の地名が残ってます。江戸期に砂川は流路付け替え
天井川化したのですが、これらの土井にいた旧土豪の
反対があったとかなんとか
(町史に載ってますが根拠は不明)
この川も今はアレですが、
かつては「曳船」による船運があったそうで、
山陽町との境(インターのある辺)に「船廻」の地名
が残っていて、船着き場なんかもあったとか。

…こんなことを書いてました。
なお、今日の夕方、近所の本屋から帰りに
自転車でぷらっと土井の内をのぞいてみたら、
竹藪化した土塁跡に続いて、細長い空き地が
用水路に沿って伸びていました。

> 鷹巣城、載ってましたね。
> ここは「日差山」とは違うんでしょうか?
> 日差山には別に城郭遺構があるんですかね?

登ったことがないので断言できませんが、
日差山山塊の一支脈が江田山の鷹巣城で、
日差山頂部には別の城はないのでは?
一般に毛利氏の日差山陣営=鷹巣と考えられて
いるようですし…実際登ってみるしかない(汗)



1452. こちらも遅れました; ふーむ  2004/09/27 (月) 22:27
はんかつうさん、こんばんは。
京都市の遺跡台帳の紹介、ありがとうございました。

『最上軍記』、今から到着が楽しみですね。
けっこう類本が存在するようですが、
これだけあるとどの系統の写本か探索したく
なってきますね(国文根性?)

> 『続群書類従』本の奥書に
> 「寛永十一年暮秋下旬案之」とあるんで

けっこう早い時期の成立じゃないですか。
でも戦後文学に入るんでしょうね。まだ関係者は
何人か生存してるかも。

> ご存知かもしれませんが上京遺跡で
> 典厩家邸宅跡が発見されましたね。

いえ、全然ご存知じゃありません(^^;
見つかるモンですね…典厩家といえば、
以前の書き込みに私が誤解して紹介した
細川尹賢の系統ですね。