1502. 置塩城祭りのお知らせ 山下晃誉  2004/10/14 (木) 15:39
播磨守護赤松氏の本拠・置塩城の発掘情報が届きましたので
お知らせします。

・説明会予定
置塩城まつり現地見学会 10月17日午前中(10時ごろ開始)

なお、上記時間は開催時間です。現地は標高370mの山上ですので
開始時間までに40分〜1時間程の登山が必要です。

今年の調査区は置塩城跡の実質上の主郭である第U郭が中心です。
この曲輪は格式の高い屋敷として造成された守護居館の姿を
残すもので、一見の価値があります。
調査では礎石建物や庭園遺構など興味深い成果が上がっています。

置塩城跡の場所は兵庫県飾磨郡夢前町宮置字城山です。
交通は公共交通機関はバスのみです。姫路駅北から約50分。
車の場合は中国自動車道福崎IC西へ約30分です。
地図などは夢前町のホームページで御確認ください。



1501. かなり使えますよ はんかつう  2004/10/14 (木) 08:52
ふーむさま、皆さま、おはようございます。

『群書類従』の文献目録、ふーむさんもお持ちじゃなかったんですね。
私は偶然ある図書館で手に持つ機会がありまして…。
内容や資料からの検索できるから、かなり使いやすいですよ。
一度奥付の住所に申し込んでみますよ。ってか、続群書完成会のHP
ってなさそうですね…。手元の『群書類従』奥付住所がかなり古いので、不安ですが…。(笑)

蘆名の軍記のこと、ふーむさんも気になっていたようですね?
オークションでは、なかなか完本ってのは手にできません。
先日落札した長篠関係の軍記も残欠でないことを祈るばかり。
中世の文献ならともかく、近世の資料の端本価値の位置付けって
悩みどころです…。

>先週は遠路お疲れ様でした。
また機会を作って楽しみましょう。

こちらこそ。素人故に足手まといになってしまいました。
蜘蛛の巣が耳に引っかかり驚いていては、ここ風夢庵に
出入りしていてはいけませんね。(笑)
最近は熊の出没が毎日のようですので、皆さん気をつけてください。






1500. 岡元辰(もとよし?) 尾崎聡  2004/10/13 (水) 15:47
ふーむ様
それにしても、この掲示板、盛況ですね。レスがついていけないくらい。

ふーむ様
>岡宗左元辰
>岡元良と同一人物なんでしょうか?

手元のレジメを見ますと筑前守元良、惣左衛門、又十郎、「始元辰」とあります。やはり「もとよし」でしょうか。でも発表などでは区別するために「もとたつ、もとたつ」などと呼ぶこともあるようです。永禄年間に筑前、元亀年間に山陰、天正年間は備中と転戦したようです。美作や備前にも転戦したんですね。
確か『閥』にもあったので調べてみます。

結局は県史を注文しようと思っていますが、いつになることやら・・・。コピーありましたら是非。こちらも何かコピーをお礼します。

>鎌倉山は横堀と畝状竪堀があるんでしたっけ?
>具体的にはどこの山になるんでしょうか?
>勝尾峠の北の山でしょうか?
忍山の北東、勝尾峠の山で奇怪な堀のあるやつで、最近よく紹介されるやつです。
備前勝尾村の人は勝尾山、備中高田村の人は信倉山と呼んでいるとのこと。
これが最初、毛利勢の忍山”本城”攻めの文書中に現れる忍山相城で、忍山”本城”が毛利の手に落ちてからは、文書中で忍山と並んで「鎌倉、鎌倉山、鎌倉衆」などと呼ばれたやつではないかという考えを提案されたのですが、私も軍記など援用して変にいじり回さず、ここから出発したほうが良いのではと思っています。
よろしければ、発表に使ったやつですが、『空間』とは少しバージョンがちがうやつ(地図と鳥瞰図付き)をお送りしましょうか?

高松行きですが、11月の日曜は一応、空いています。



1499. 使えそうな目録ですね ふーむ  2004/10/13 (水) 01:19
岩屋城の周囲の陣地については、
噂は聞けど、力及ばず…
おっと、陣地?といえば、書写山のてっぺんも
見てきましたよ。主要伽藍を上から制圧するような
場所でした。境内にはそのまま陣地に転用できそうな
塔頭がたくさんあるのに、あそこだけ?土塁囲みですね。
端っこに古い墓地があったのは
気になりましたが、いつの時代にか寺院の関係施設が
存在したんでしょうか。

森さん

> ご指摘いただいた点見直し中ですので、

すいません、いらぬ茶々を入れてしまって…。
「ふうむ氏の僻説」であることを祈ります(苦笑)

> 『山口県史』史料編 中世3

いつの間にか発刊されていたんですね。
これは読まねば。そういえば新図書館にもまだ
顔出していません。休眠中の史料捜索再開しなければ。

はんかつうさん

先週は遠路お疲れ様でした。
また機会を作って楽しみましょう。

で、『会津天正乱記』の件は残念でした。
しかし、あの値段までつり上がっては、
私も手は出せません(^^;
『続群書類従完成会出版図書目録』については、
ネットで検索かけてみたところ、
かなり使えそうな良書ですね。
残念ながら私も入手方法は知りません。
お役に立てず、申し訳ないm(__)m
やはり完成会に直接当たってみるのが近道でしょうか?



1498. よかったよかった ふーむ  2004/10/13 (水) 00:59
山下さん

> 猫が帰ってきました。

ああ、ほっとしました。うちも飼っていませんが
ネコ好きなもんですから、どうなることかと
心配していました。よかった…

> 「敵方へ半手の諸郷の者共、佐野門の南木戸
> より内へ、入るべからざる事」

半手ですか…当地方で「半納」とか呼ばれている
者たちのことですね。軍記の叙述ですが、『陰徳太平記』など
みても、「半納の百姓からの内報」が戦局に影響を及ぼす
事例がたくさんあるようです。
忍山城近辺の半納の百姓が、宇喜多の援軍が到来する
ことを毛利方に通報したり、
美作祝山城将の塩屋左助が麓の風呂で一服しているのを
半納の民が宇喜多方の花房職秀に通報したり…
こんな危なっかしい連中を、城内に入れるわけには(^^;

> 播磨では食違い虎口は在地の技術ではなく、
> 織豊以降と考えられています。(中略)
> 美作では他にもあんなのがあるのでしょうか?

さあ…あるんでしょうか。私も美作国は入門したてです。
ただ、妙に土塁が発達した城が多いなという
感想は持っています(そんな城ばっか狙い撃ちに
しているせいかも?)
食い違い虎口、他にもないですかねえ。

> 置塩城を見がてら、行かれてはいかがでしょうか?

そうですね、そうします(^^)

尾崎さん

> どこで見ることができますか?
> 御子孫が風呂敷にざざっと入れて「こんなもんありますけど」
> と持ってこられたというエピソードを聞いています。

既に森さんから紹介があった通りです。
入手困難であれば、うちのものをコピーして
送ろうかとも思いましたが、大丈夫ですか?
そうそう、そのエピソードも岸田論文に書いてありました。
「竹荘・うかに荘官衆」「まな法子(真星)保頭」など、
郷村密着型の衆中組織・荘官への対応など、面白い
ことが書かれていますよ。

そういえば『閥閲録』巻82をみていると、
天正七年十二月に美作国鹿田で戦っている「岡宗左元辰」
なる人物もいますね。岡元良と同一人物なんでしょうか?



1497. 軍記のこと はんかつう  2004/10/11 (月) 23:45
ふーむさま、わざわざ調べていただいたのに、
『会津天正乱記』入手できませんでした。(泣)
しかしあのような資料が民間に埋もれてしまうのは惜しいですね。
(私の手元にあっても民間ですが・・。)
新たに『蘆名軍記』を補填できるようならば、相当面白かったのですがね。しかし手元に軍記の解題があったらどんなに便利でしょう。
和泉書院の『戦国軍記事典 群雄割拠編』はすぐ絶版になるし・・。
『群書解題』…バラ売りしてないし…。うーん。

こちらでお聞きしたいのですが、
続群書類従完成会が無料で配布しているという、
『続群書類従完成会出版図書目録』とはどちらで申し込んだら手に入るのでしょうか?普通なら奥付の住所に請求してみるべきでしょうが、
現在でも発行しているか疑問でして・・・。本屋に置いているもの
なんでしょうかね?




1496. 新出岡家文書 森  2004/10/11 (月) 22:17
最近発刊された『山口県史』史料編 中世3 にも
収録されました。『閥閲録』と重複しているものも
原本から収録されておりますので、依るならこちらの
方がよいかも知れません。ネットで購入できます。

また、『史学研究』該当号もネットで購入できます。
詳しくは広島史学会HP(直リンやめときますので
検索ください。すぐ出てきます)へどうぞ。

それ以上についての詳細は…メールください。



1495. 猫が帰ってきました。 山下晃誉  2004/10/11 (月) 20:52
尾崎さん

>>「新出岡家文書」
> どこで見ることができますか?

『史学研究』203号のようですね。私も見たいです。

> 「信倉=鎌倉=忍山相城ということで良い」という考察

鎌倉山は横堀と畝状竪堀があるんでしたっけ?
具体的にはどこの山になるんでしょうか?
勝尾峠の北の山でしょうか?

> 保田屋敷、原田屋敷など、どうみても江戸時代の石垣屋敷

麓の谷のことですね。
山の上の話だと勘違いしてました。
岩屋城って旭川水系と高梁川水系の分水嶺で
麓の出雲街道からかなり離れた位置にあるんで、
ほんとにあの谷の中に岩屋城に関連する屋敷があったのかと
疑いたくなりますね。
山の上の広大な曲輪群を見ると、山上にも居住施設があったと思うのですが。

森さん

『史料紹介・弓斎叢書「花房家記事」』読ませていただきました。
鷺山が龍野にあるということに気付かせていただきました。
赤とんぼ荘がある山だったんですね。
ありがとうございます。
場芝山は未だにわかりませんが…。



1494. 見てますがとても口出しは:。 森  2004/10/11 (月) 14:40
尾崎様

いえいえ、見てますが悲しいかな口出しの余地がありません:。

ふーむ様

先にはメールありがとうございました。ご指摘いただいた点
見直し中ですので、またメールしますね。



1493. それにしても森さんずっと見てましたね。 尾崎聡  2004/10/11 (月) 10:32
ふーむ様
>「新出岡家文書」
どこで見ることができますか?
御子孫が風呂敷にざざっと入れて「こんなもんありますけど」と持ってこられたというエピソードを聞いています。元良の役目の重要さからして、見たいですね。

>ちなみに、『備中誌』は信倉城についても
>「古松軒云城主不詳、土人鎌倉山と
>いふ信倉山の転せしにや」と書いています。
卒論の中で在番関係の文書を並べて「信倉=鎌倉=忍山相城ということで良い」という考察も書かれたひとがいるようです。
確かに忍山への相城としての位置は卓越しており、周辺の他の陣城は及びそうもないですので、最初は文書の中で忍山相城と仮称していたのが、何年も在陣するうちに鎌倉山という地元の呼称で呼ぶようになった・・・という原点に返って進めていくのも良いと思いました。


森様
>ありゃ妄説です。史料の多出した現状では地理的に
>問題になりませんから忘れてくださいまし(汗)。
フッフッフッ、口にチャックです。
私も当時は、「かわや城」は大堀切で切られていて、巨人が跨って用を足すような形状の陣城に「間違いない!」と言ったりしてましたから。
それにしても森さんずっと見てましたね。

カトキチ様
>「屋敷」地名が残っているのですか?意外です。
>場所はどこになるのでしょう?
町史に麓集落のような形で紹介がされています。保田屋敷、原田屋敷など、どうみても江戸時代の石垣屋敷(書きかけて10年間ほどポイしてますが)ですが、私の関心事でした。
しかし馬鹿にしたものではありません。美作高城近くの竹内屋敷の数十メートル背後には土塁と堀に囲まれた方形郭があり、「落城後も城の尾根続きに住まってしばらく再興の機会をねらってたんじゃが、湿気てたまらんので江戸時代に出てきたんじゃ」という伝承があったりします。
岩屋の屋敷群のひとつは岡山民俗学会長の立石先生(民話のおじさんとして有名)のご実家の屋敷跡だそうで、子供時代に周辺を駆け回っておられたそうです。「岩屋城の伝承」か何かで書き残していただきたいです。



1490. 我家の猫が家出をしてしまいました 山下晃誉  2004/10/11 (月) 00:41
尾崎さん

> 岩屋城包囲の陣城網、かなり昔から有名だったと思います。

『久米町史』、取寄せようと思いながら、そのままになっております。
たしかに周辺の山々に城郭遺構があるというような記述があったように
記憶していますが、陣城だったのですね。
役場でチラッと拝見しただけだったので、しっかりと読んでいませんでした。

> 「屋敷」の調査は機会がありましたが、

「屋敷」地名が残っているのですか?意外です。
場所はどこになるのでしょう?

> 来年の『空間』で池田さんが書くらしいです。

津山盆地の話の続きですね。楽しみです。

ふーむさん

> 「「新出岡家文書」について−その翻刻と解説−」

私、この論文持ってないので詳しくはわかりませんが、

> 城の中に入れてもらえる人間と、そうでない人間がいたわけです

ふーむさんのおっしゃるとおり、
信用できないものの城内への立ち入り規制なんでしょうね。
すぐに思い浮かぶものとしては、藤木久志さんが紹介されている、
下総古河城の「御城内御掟」ですかね。
「敵方へ半手の諸郷の者共、佐野門の南木戸より内へ、入るべからざる事」
というやつです。ほかにもいろいろと紹介されてますね。
(藤木久志『雑兵たちの戦場』)

> 『ひょうごの城紀行』に出ているアレですね。

そうです。
播磨では食違い虎口は在地の技術ではなく、織豊以降と考えられています。
そういった意味で、以前ふーむさんが紹介された正岡城の食違い虎口に
驚きました。
美作では他にもあんなのがあるのでしょうか?

> 相生の図書館や学校がある辺でしょうか。

中学校のあるところです。

> 南条山は(中略)いつか見なければ。

結構きつい山ですよ。置塩城を見がてら、行かれてはいかがでしょうか?



1489. 亀石城  森  2004/10/10 (日) 18:10
尾崎様、ふーむ様

ありゃ妄説です。史料の多出した現状では地理的に
問題になりませんから忘れてくださいまし(汗)。



1488. 朝は晴れていたんですが… ふーむ  2004/10/10 (日) 17:44
どうも天気が落ち着きませんね…
皆さん、こんにちは。掲示板がにぎやかになって、
感謝しております(^^)ただ、返信スピードに
ついていけない時はお許し下さい(笑)

山下さん

> 満久城はゴルフコースの中に小山として残っています。

『ひょうごの城紀行』に出ているアレですね。
小さいのに食い違い虎口・横堀・土塁と
随分凝った造りになっているようで
ヘルメットでも着用して見学してみたいものです(笑)
それにしても、那波浦城は発掘されていたんですか。
あまり正確な位置も存じませんが、相生の図書館や
学校がある辺でしょうか。
南条山は論文中で触れたくせに登っていないという
大罪を犯しています(^^;いつか見なければ。

尾崎さん

> 古松軒の平川への批判どの本ですか、

『備中誌』という地誌に、ところどころ
「古松軒云、なんとかかんとか」という具合に
古川古松軒のコメントが引用されています。
清水山城に関しては、『吉備郡史』に
「府志云、城主岡剛介、宇喜多家の
長臣也、岡越前守か一族云々、古松軒云、里人に
此山を尋ぬれどいづれの山なるや清水山といふ山
更になしと、平川氏の僻説ならん」と書いてあるのを
みただけで、直接『備中誌』を確認していません。
あるいは「平川氏の僻説ならん」は『吉備郡史』
編者の言葉かも知れません。

ちなみに、『備中誌』は信倉城についても
「古松軒云城主不詳、土人鎌倉山と
いふ信倉山の転せしにや」と書いています。



1485. 羽柴・宇喜多の忍山攻め ふーむ  2004/10/10 (日) 17:24
これは、『閥閲録』巻50飯田与一左衛門所収
卯月十日付け伊賀家久あて毛利輝元書状にもみえます。

「至宮路・冠山、羽柴差寄候、両城堅固之由
候之間肝要候、(中略)昨日忍其辺相動之由候、
無心元候、毎事忍・鎌倉、被付御心之由祝着候」

天正十年四月九日には、既に秀吉軍が忍山付近に
進出した模様で、毛利輝元は虎倉城の伊賀氏に
忍山・鎌倉城の後方支援を期待しているようです。

で、この忍山攻めの羽柴軍には
岡剛介の復讐に燃える?宇喜多軍が参加しているようで、
五月二十一日に「延原被官難波源助」が
岡元良に生け捕られ、あれこれ質問された後に
殺害されています(閥閲録巻80)。
延原氏は、鍛冶屋山城にいた
宇喜多氏重臣延原内蔵丞(土佐守)のことでしょう。



1484. 亀石城 ふーむ  2004/10/10 (日) 17:13
亀石城は、通説では岡山市粟井、浮田温泉の
裏山だそうです。森さんは別の位置だと
おっしゃっておられるんですか?(近所に立石城なんていう
似た名前の城もあります)『吉備郡史』に簡単な
見取り図が載っていて、基本形は
10個の曲輪を連郭式に並べた山城のようです。
土師氏の居城であるとのこと。

亀石城に関する史料はなぜか大量に
残ってます。十一月十一日付けで清水宗治が、
福武四郎太郎以下18名に宛てて書状を出し、
「各足弱衆引具候て、亀石へ御入城、尤神妙候」と
述べてます(福武文書)。鍛冶屋山〜忍山の水系より
谷一つ分引っ込んだ場所ですので、
婦女子や老人を退避させていたんでしょうか。

岸田さんが紹介した「新出岡家文書」(下記)にも
亀石はたくさん出てきて、例の岡元良が
「亀石於山下」敵二人を討ち取ったり、
「亀石城内拵」をかけたりしているので、
元良は一時亀石城にも出張っていたんでしょうか。
このとき、毛利方へ寝返った土師弥十郎(亀石城主の
一族でしょうね)を、絶対城中に入れないよう
二宮就辰から岡元良に通達が送られてます。
城の中に入れてもらえる人間と、そうでない人間が
いたわけです
(この場合、敵からの投降者は信用できないからでしょう)

ただ、「亀石明退之趣」について元良は
隆景に注進していますし、鵜飼元辰からも元良にあて
「亀石落去候条、御心遣彼是以致推量候」とか
書状を飛ばしているので、結局織田・宇喜多方に
攻め落とされたんでしょうね。

> ある程度の決済権を持っていたそうで、
> 輝元が「めくら判」を押した紙を
> 大量に持ち歩いていたらしいと聞き、

「判紙」というやつですね。輝元が花押(判)だけ押した
ものを元良に与え、文面は現地で元良が適当に
考えて書いてしまう。岸田さんが
「「新出岡家文書」について−その翻刻と解説−」に
詳しく書いてます。ファックスのない時代に
使者の往復による時間ロスを埋めるため、
こんなことが行われたようです。



1481. 岩屋城包囲の陣城網、かなり昔から有名だったと思います。 尾崎聡  2004/10/09 (土) 23:18
私も播州を勉強したいですが、備前・備中・美作で手一杯です。

カトキチ様
>岡山ではよく知られていることなんでしょうか?
私は岩屋城関係では平成初年頃に「屋敷」の調査は機会がありましたが、陣城まではとてもとても。
友人からもらった久米町史(当時から陣城を見ては?とすすめられてました。彼は城マニアではないので陣城網は有名だったのでしょう)には昔のものですが、陣城の図面があります。尾根上を土塁が走り回り、要所要所で曲輪になっているようです。天正11年、12年は羽柴勢は畿内・東海で手一杯ですから、宇喜多独力の作戦でしょう。これはもう高松合戦で学習したというか・・・。来年の『空間』で池田さんが書くらしいです。

>亀石山
諸説ありますが、通説では忍山と宮路山の間のようです。森氏は別の説を考えておられます。忍山通いの途中で通り過ぎるだけです。

>岡元良
芸備石出身の有力武将で、滅亡した高橋氏の後を引き継ぐ人物だったらしいです。ある程度の決済権を持っていたそうで、輝元が「めくら判」を押した紙を大量に持ち歩いていたらしいと聞き、「へえー」と思ったことがあります。
広島のあたりで、岡と言えば彼のことらしく、「宇喜多の岡って何者?」と聞かれ盛り上がったことがあります。

他県の人との交流は大事ですね。



1479. 私も書き散らかしてます。すみません。 山下晃誉  2004/10/09 (土) 20:51
尾崎さん

> 美作岩屋城の包囲戦では(略)、
> 峰峰に見事な陣城包囲網を築いているようです。

これ、以前にもどこかの掲示板で見た事ある情報ですね。
(もしかして、ここ?あるいは、森さんのとこかな?)
岡山ではよく知られていることなんでしょうか?
去年の春に岩屋城を見に行きましたが、
そのときには全く知らずに行ったため、岩屋城ばかり見てました。
あまりにも広すぎて図面が完成してないから
もう一度行かないといけないんですよねぇ。
そのときに周囲の陣城も見てまわりたいですね。

> 忍山は高松合戦時に羽柴勢が攻めたという文書が確かあります。

見落としてました。『萩藩閥閲録』巻80 24号ですね。
私の勉強不足が露呈してしまってますね。
岡元良さんは忍山・鍛治山・宮路山などで戦功をあげているんですね。
(亀石山はどこなんでしょう?高梁川西岸の亀石?)
忍山って足守水系だったんですね。そんなことにようやく気付いた私。

> 西の寄せ城が「忍山出城というよりは織田の陣城的だ」と(以下略)

書かれてますね。尾崎さんはどう思われます?
毛利も忍山の周囲に陣城を作ってますからねぇ。
図面を見る限りでは毛利ですと言われても、あぁそうですね、と
言ってしまいそうです。



1478. 羽柴・宇喜多の連合軍で陣取ったが、宇喜多が最前線の寄せ城に陣取って、突入を試みた?? 尾崎聡  2004/10/09 (土) 11:03
ふーむ様
古松軒の平川への批判どの本ですか、『集成』でしたら手元で見れるのですが。教えて下さい。

カトキチ様、ふーむ様
悪い予感が当たりました。鬼の城ゴルフで無くなったやつだったんですね。

軍記によって書き方が違って、『中国兵乱記』は羽柴勢が、『備前軍記』は宇喜多勢が・・・と書いています。結局、羽柴・宇喜多の連合軍で陣取ったが、宇喜多が最前線の寄せ城に陣取って「是非我々に」とばかりに突入志願したというか、立場上させられたというか・・・くらいに想像しています。

後に、高松合戦より下る、美作岩屋城の包囲戦では宇喜多が主力で、峰峰に見事な陣城包囲網を築いているようです。漫画的に見ると高松合戦で学習したということでしょうか。

カトキチ様
忍山は高松合戦時に羽柴勢が攻めたという文書が確かあります。四方に寄せ城跡があるのですが、西の寄せ城が「忍山出城というよりは織田の陣城的だ」と池田誠さんが書いています。『中世城郭研究』に縄張復元図(消滅したものを遊戯王ばりに”召還っ!”させた池田マジック?です)が掲載されています。

管理人ふーむ様
最近、書き散らしで、誠意の無い文で、ほんとに済みません。本性が出てしまってますね・・・。



1477. 台風来てるのに雨降ってません 山下晃誉  2004/10/09 (土) 02:24
ふーむさん

> 遺構云々についてはどうなのか、知りません

残念です。ふーむさんがご存知ないということは
多分、残ってないってことでしょうね。

> もし一部でも残っていれば、現物確認に行くところですが…

ゴルフ場の外や、コースの中に残ってるのもあるかもしれませんね。
兵庫県加西市にある満久城はゴルフコースの中に小山として残っています。
見学するにはゴルフ場の許可が必要です。
私はボールが飛んでくるのが怖くて入るのを辞めましたが。

> 横堀以外、ほとんど確認してません。

もったいない。そういえば、私が見に行ったときも小雨だったような。
もう4年前ほどになります。

> 『新視点中世城郭論集』か何かにちらっと出ていたような。

多田さんの論文には頻出するのでよく見ますね。
『那波浦城跡発掘調査報告書』(1997、相生市教育委員会)所収論文が
まとまっていて読みやすいです。

> 恒屋城は、まだ登っていません。

あら、そうでしたか。
恒屋は居館も残ってて(しかも2つ)、面白いですよ。
南条山にも近いですし。



1476. やっぱり合っているようです。 ふーむ  2004/10/09 (土) 01:33
山下さん

> 交差点北の集落の北に方形区画がありますよね。
> あぜ道みたいなのが北西から真中南に
> 通り抜けてる区画です。そこなのでしょうか?

うっ、やはり合致しているようです(文字だけで
やりとりするのは大変ですね(^^;)
おっしゃる位置は、確かに地籍図の「土井の内」
に含まれています(この字名は南の橋のある
交差点付近まで含めた広い範囲を含みます)
山陽町へ抜ける道の側が「溝田」と呼ばれていて、
ここに実は母方の祖父が住んでいます。
子供のころからよく遊びにいった場所なのに、
遺構云々についてはどうなのか、
知りません(灯台もと暗し…)

> 毛利が築いたとされるものとはやはり
> 一線を画していると思います。
> ふーむさんはどう思われますか?

『奥坂遺跡群』報告書を持っていないので、
この休みにでも図書館に行って閲覧してきますね。
もし一部でも残っていれば、現物確認に
行くところですが…

> 小谷は横堀・畝状竪堀・堀切・土塁・
> 帯曲輪が良好に残ってますね。
> 天文頃の播磨の築城技術の典型例として
> 注目されているようです。

もう雨でメタメタになって(笑)私は
慣れっこなので構わんのですが、同行者の皆さんには
気の毒なことになっちゃいました。
よって、みて下さいと言わんばかりの横堀以外、
ほとんど確認してません。
堀切は西の端っこに、竪堀は一本だけ見えました。
おぼろげな記憶ながら『新視点中世城郭論集』か
何かにちらっと出ていたような。

恒屋城は、まだ登っていません。意外と播磨国の
山城はみてないんですよ。