1524. Re: ありましたよ池田家文庫に ふーむ  2004/10/27 (水) 16:08
はんかつうさん、こんにちは。
今日は正午で仕事切り上げて戻ってきました。

> でませんよね、池田文庫で検索しても。
> 『国書総目録』はときどき誤植があることも
> 聞くので気になってます。

先ほど、池田家文庫総目録をお茶を吸い吸い
読んでいると、ありましたよ『長篠軍記』。
22丁と書いてあったので
お持ちのものよりかなり短いようですが…

> 実際の長篠の戦いに参加し、
> その3年後の天正6年に戦のさまを著述した、
> 地元の武士、阿部四郎兵衛による『長篠日記』
> という資料があり、(中略)
> しかし内容は『甲陽軍鑑』や『信長記』
> にかなり類似した記事が多く、

まるでどこかで聞いたことのあるような…
それって実は「実戦参加者の記録を元にした」とは
真っ赤なウソの、いわゆる偽託書の可能性も…
近世初期って、こんなんばっかり…(がっくし)

> しかしながら、内容構成がかなり違っている
> ので、もしかしたら別系統本の可能性がある気がします。
> 三河の阿部なんて武士のことは出てきませんし・・・。

僕個人の感覚として、別系統であってくれた方が
いいような気がします…(^^;A
「三河の阿部なんて武士」が書いたことに
なっている得体の知れないものよりは…(汗)



1523. 文献について 松井 俊  2004/10/27 (水) 11:54
『英城日記』  赤松氏・三木氏の文献と研究253頁記載
永正十一年十一月十二日 赤松より七家へ揖保庄を預下  揖保川前後を相支ゆる 
永正十一年十二月 三日  揖保川に改め番所を定    西海上下陸道を相支ゆる 『英城日記』    
揖保川は古くから播磨南海の要川であったので、室町時代の英賀城主所領の頃は川の番所が設けられてあった。 網干地方写真年鑑8頁
赤松氏・三木氏の文献と研究と網干地方写真年鑑には上記の様に記載されているですが川の番所の位置はどの辺りか見当がつきますでしょうか。できましたらご教示のほどをお願いします。



1522. 遅くなりました 山下晃誉  2004/10/26 (火) 19:17
ふーむさん

> 永正十三年に「松田豊後守山城」にて連歌会が開かれ、(略)
> ちなみ宗碩は、播磨国光明山城にも立ち寄ってます

恥ずかしながら全く知りませんでした。
永正13年ですから九州方面に下向した途中に立ち寄ったのでしょうか。
出典など
> 詳細をご存知でしたら教えて頂けませんか。
 (↑不適切な表現ならば消してください。)

金川にもご多分に漏れず文化人が下向してるんですね。
『県史』にも載ってる三条西実隆の「玉松」命名の逸話は知ってましたけど。
宗硯は各地に旅してるみたいなので、結構いろんな城を訪ねて
いるのでしょうか。
だとすると重要な史料ですね。

> 金川城が土塁囲みでまあまあ広い?

そうですね。曲輪の形状は規格的には見えませんでしたが、
土塁の規模は曲輪の広さは立派なものですね。
ただ、守護代の城という視点で見てなかったので、
もっとしっかりと見ておけばよかった…。

> ?吉田郡山城とか、火の山城(ん?字が違うような…
> 日野山?吉川元春の居城です)とかのことでしょうか。

小早川の新高山なんかは広い曲輪や谷を堰き止めた水の手など、
居住性を感じるそうです。(私は行ったことがありません…)
美作岩屋城なんかも曲輪は広いですけど、置塩のように方形を意識した
曲輪の形状ではないですし、土塁も持ってなかったですね。

> 長野城(岡山市長野)を探訪してきました。(略)こちらもどうぞ

面白そうな遺構ですね。
現地を見てみないとわかりませんが(現地を見てもわかりませんが…)、
土塁囲みに櫓台・虎口なんてのは織豊っぽいですし、
二重堀切に櫓台状土塁なんてのは毛利っぽいですね。



1520. こんにちわ 松井 俊  2004/10/26 (火) 11:03
日本城郭全集で浦上庄真砂村に城が存在していたことを知りました。詳細をご存知でしたら教えて頂けませんか。



1519. その後の報告 はんかつう  2004/10/25 (月) 00:40
こんばんは。昨日のようなポカポカ陽気は絶好の城攻めデーですね!

>先ほど、岡大附属図書館ホームページの
>マイクロフィルム目録を検索してみましたが、
>ヒットしませんね…ってことは、まだフィルム撮影
>されていないんでしょうかね。原本閲覧ですかね…?
>事前に予約入れておけば、見せてもらえるようですよ。
>是非岡山へ!(笑)

でませんよね、池田文庫で検索しても。『国書総目録』はときどき
誤植があることも聞くので気になってます。
岡山大の蔵書検索でもひっかかりませんね。(?)

長篠関係の軍記について調べていたら、かなり興味深いですよ。
三河のほうには、実際の長篠の戦いに参加し、その3年後の天正6年
に戦のさまを著述した、地元の武士、阿部四郎兵衛による『長篠日記』
という資料があり、その後『長篠軍記』などと名を変え流伝した
ようです。しかし内容は『甲陽軍鑑』や『信長記』にかなり類似した
記事が多く、今に残る『長篠軍記』などの資料は純粋な天正本とは、
言えないのが最近の説のようですね。『長篠軍記』に関する最古の写本
年記は享保6年(1721)本だそうで、私の手元の『長篠合戦』と
成立期も近いようです。しかしながら、内容構成がかなり違っている
ので、もしかしたら別系統本の可能性がある気がします。
三河の阿部なんて武士のことは出てきませんし・・・。
もうすぐその『長篠日記』の影印・翻刻本が届くので、確認してからでないと断言はできませんが。どうも謎な軍記ですね。








1518. 長野城に行ってきました ふーむ  2004/10/24 (日) 21:07
みなさん、こんばんは。
台風の次は地震ですね…新潟は水害も激しかった
だけに、心配です。

今日は天気がよかったので、
長野城(岡山市長野)を探訪してきました。
備中高松城の川上にある山城です。
場所が場所ですので、境目の小規模な出城か
陣城を想像して出かけたのですが、
とんでもない勘違いでした…(^^;
広大な規模(一般国人の居城クラス?)、
執拗なほどの土塁囲み+櫓台、虎口らしきもの、
置塩城ばりの石垣まであります(これは一箇所ですが)
山続きは全て二重堀切+櫓台状土塁で仕切っていました。

やはり、天正七年以降、高松合戦に至る時期に
毛利・宇喜多・織田の誰かが改修したものなんでしょうか。
当城に関する史料は(らしきものが)一点しかなく、
遺構から判断するほかありません。
高松の陣城へお出での皆さん、お暇があれば
ご研究の種にこちらもどうぞ(^^;(笑)



1517. 置塩城楽しそうですね ふーむ  2004/10/23 (土) 00:47
尾崎さん

送るといったコピー、遅れてます。すいません…
日曜日は置塩にお出でだったんですね?レポート
ありがとうございます!

> 一言で言えば大寺院の塔頭を山上にあげたような
> 瀟洒な感じさえする曲輪でした。

確かに、置塩城は全体的に塔頭ごとに
区画を盛り上げている大寺院の風情があります。
歩いていると、どっかで見た光景(具体的にどの寺とは
思い出せませんが)とフラッシュバックが…

> おそらく繊細な築地塀が乗っていて、主殿建築があって、
> 石庭があって・・・築地の向こうには
> 書写山がみえますかな? という感じでした。

まだ実物を見ていませんが、あんな高い山の
てっぺんで、優雅に生活していたんでしょうね…

> 毛利一党の山上居館類はどうなんでしょうか?

?吉田郡山城とか、火の山城(ん?字が違うような…
日野山?吉川元春の居城です)とかのことでしょうか。


山下さん

> 三石や富田松山なんかは土塁囲みの居住性を
> 重視した曲輪になっています。
> あとは…、ふーむさん、いかがでしょう?

?何かありましたっけ?(笑)
三石・富田松は、いずれも妙に主郭ばっかり
でかいので目立ちますが…
居住施設が山のてっぺん…金川城が土塁囲みで
まあまあ広い?(しかし近世の改造入ってますが)
永正十三年に「松田豊後守山城」にて
連歌会が開かれ、宗碩が「卯花も雲井の月の高根かな」
なんて読んでますから、この時分には「山城」に
歌会できるほどの空間は出来ていたんでしょうね。
(ちなみ宗碩は、播磨国光明山城にも立ち寄ってます)



1516. 怠惰な管理人です…(^^; ふーむ  2004/10/23 (土) 00:20
皆さん、また他の世界をうろうろしている間に、
お返事が遅れてしまいました。すいません(^^;
今度の台風は大変だったようですが、
ご無事でいらっしゃいますでしょうか。

森さん

> 県北にはまたゆっくり遊びにきてください。もう少し
> 高めの山へご案内しますので。一人ではなかなか
> 行く気にならないのです(そういえば尾崎さんにも
> 四畝城行きを保留したままで失礼いたしております:)。

このあいだのお城は、『大系』に載っている
飯ノ山城(城主福島右近)でしたっけ?
本当に小型ですが、帯曲輪も二重堀切もきれいに
残っていてよかったです。四畝も今シーズンには行ければ
よいですね(^^)

はんかつうさん

> その目録、出版社に2部送ってもらうよう連絡しておきました。
> もし在庫があるようでしたら、ふーむさんにも後日お渡しします。

おお!お気遣いありがとうございますm(__)m

> ふと気づきましたが、ここ風夢庵も内容の濃い!話題が
> 今では何と!1500件以上書き込まれてきたのですね。

何だかんだ言って、続きましたねここまでよくもよくも、
怠惰な管理人の元で…初期の頃は女性陣もかなり
おられましたが、出入りされる方も随分変化しました。
いずれにせよ、本当にありがたいことです。

> この『長篠合戦』、『国書総目録』や『古典籍総合目録』にも
> 見当たらず、活字化もなされていないようで、

未刊行の軍記なんて、研究者冥利につきます。
オークションはあなどれませんね…

> 書寮部や岡山大池田文庫などに5本残る『長篠軍記』と
> 同じ物かと気になってはいるんですが、見てみないことにはね。
> はぁ…、岡山は遠いわぁ。そんなこと言ったら甘い?(笑)

先ほど、岡大附属図書館ホームページの
マイクロフィルム目録を検索してみましたが、
ヒットしませんね…ってことは、まだフィルム撮影
されていないんでしょうかね。原本閲覧ですかね…?
事前に予約入れておけば、見せてもらえるようですよ。
是非岡山へ!(笑)



1515. 私も置塩へ 山下晃誉  2004/10/20 (水) 01:19
ふーむさん

> 土塁には防御意識以外にも、
> 他との差別化、結界?としての意図もあるんでしょうか。

陣城の二重構造、なんて説もありますからねぇ。
主郭と駐屯地を明確化する施設なんでしょうか。

尾崎さん

はるばる遠方より、ようこそおいでくださりました。

> 岡山で相当するものが何かありますかね?

置塩ほどの規模ではありませんが、三石や富田松山なんかは
土塁囲みの居住性を重視した曲輪になっています。
あとは…、ふーむさん、いかがでしょう?



1514. 私は置塩へ。山下さん、お疲れ様でした。  尾崎聡  2004/10/19 (火) 09:57
森様
お疲れ様でした。
17日はイベントが3つ以上重なってしまい、私は昨年失礼してしまった置塩へ。

みなさん、あちこちに散られたようなので
不勉強ながらも、私から簡単な印象記を。

私は関西の守護系の城は初めてでした。今年の現場は山麓を見下ろすピークに築かれた通称?二の丸の山上居館部でした。
一言で言えば大寺院の塔頭を山上にあげたような瀟洒な感じさえする曲輪でした。「寺院の跡です!」と言われれば「ふむ、そうか」と返事をしてしまいそうなくらいです。でも発掘すると生活内容はまさに武士の館なんでしょうね。

ちょっとした前庭空間があって、正面には長さ数十メートルのまっすぐに、丁寧に築かれた石垣地形(じぎょう)があって、おそらく繊細な築地塀が乗っていて、主殿建築があって、石庭があって・・・築地の向こうには書写山がみえますかな? という感じでした。

それらが高さ10mはあろうかという、物々しい切岸の上に乗っかっていました。

岡山で相当するものが何かありますかね?
毛利一党の山上居館類はどうなんでしょうか?
あれば行ってみたいですね。

山下さんお疲れ様でした。




1512. 1500件も・・・ はんかつう  2004/10/19 (火) 01:37
ふーむさん

>ネット古書店などで注文する時とか、
>その巻の内容までは表記されていませんから
>一冊あると随分重宝しそうですね。

その目録、出版社に2部送ってもらうよう連絡しておきました。
もし在庫があるようでしたら、ふーむさんにも後日お渡しします。

>とんでもない、私も準備不足だったもんで
>面倒おかけしました。それと、風夢庵は
>「城攻め専門掲示板」というわけではありませんし(苦笑)
>お気兼ねなくご利用下さい

了解いたしました。(^^)
ふと気づきましたが、ここ風夢庵も内容の濃い!話題が
今では何と!1500件以上書き込まれてきたのですね。
改めて驚いています。これからもご盛況を祈ってます。

>そうでしょうね。少なくとも、忠房が島原城主に
>なって以後の成立とみてよいでしょう。
>(小さく記すって、割り注とか傍注みたいな感じですか?)

割注でもなく、少し触れている程度なんですよ。
この『長篠合戦』、『国書総目録』や『古典籍総合目録』にも
見当たらず、活字化もなされていないようで、
独自でじっくり翻刻するしかないかなと考えてます。
書寮部や岡山大池田文庫などに5本残る『長篠軍記』と同じ物
かと気になってはいるんですが、見てみないことにはね。
はぁ…、岡山は遠いわぁ。そんなこと言ったら甘い?(笑)







1511. 昨日は 森  2004/10/18 (月) 17:20
遠隔の地美作へお出でいただきありがとうございました。
よい発表だかは判然としませんが(汗)、よい質疑を
たくさんいただきたいへん充実した一日となりました。
これもふーむさんのお陰です。こちらも不明の点が
少しでも明らかにできるよう、努力していく所存です。

県北にはまたゆっくり遊びにきてください。もう少し
高めの山へご案内しますので。一人ではなかなか
行く気にならないのです(そういえば尾崎さんにも
四畝城行きを保留したままで失礼いたしております:)。

それではまた。



1510. 「退散」などとおっしゃらず… ふーむ  2004/10/18 (月) 00:24
皆さん、こんばんは。
今日は研究会に参加するため美作国まで
出張っていました。

森さん

> 「死装束」ということで、

本当に洗いざらしの白いシャツとか着てこられたら
どうしようかと思いました(^^;
よい報告を聞くことが出来、私にも刺激になりました。
ツッコミを入れた点は、自分自身もあまり
よくわかっていない部分なので考えを深めてみたいと
思います(^^)お疲れ様でした。
また、面白い城跡をご案内頂き、
ありがとうございました。

渡邊さん

お恥ずかしい論文、お目にかけてしまったようで
恐縮です。「総合資料館」とは懐かしい…
北山の資料館ですね?

> 研究対象を山名氏に変えておりまして、四苦八苦です。
> 森様、畑様、野田様、小林様、依藤様と優れた研究が
> たくさん出て、退散したと言うのが正直なところです。

そんな…まだまだツッコミどころはあると
思うんですが(^^;私の今回の書き物にしたって、
宇野氏家臣団の実態考察を等閑にして、
「広瀬衆」=宇野氏直臣団(家中軍団)などと
突飛なことを書いてます。
菅生合戦の年次も完全には比定できていません…悲。
退散などとおっしゃらず、
楽しい論文をまたたくさん読ませて下さい!

山名氏に関しては、突っ込んだ事情は
ほとんど無知の私です。
今後とも刺激を頂けますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。



1509. 論文拝見 渡邊大門  2004/10/17 (日) 10:15
畑様。
さきほど、論文拝読いたしました。
大変すばらしい内容で、勉強になりました。厚くお礼を申しあげます。
天文〜永禄期の赤松氏の動向は不明な点が多かったのですが、玉稿によりかなりの部分が明らかになりました。
また、拙稿の誤り等も正していただき、感謝しております。
「別稿」が随所にございましたので、続編を楽しみにしております。
取り急ぎ要用のみにて失礼します。

追伸 さぼらずがんばろうと思いました。今後ともよろしくお願いします。



1508. 伊達政宗ではないが死装束で。 森  2004/10/16 (土) 23:04
ふーむ様

>「ふうむ氏の僻説」であることを祈ります(苦笑)

いやいや、背筋が凍ってますよ。

「死装束」ということで、内容についてはお察しくださいませ(笑)。
ほかにも質問を用意されてるようですし、明日は秀吉ならぬふーむさんがいまかと待ち構える死地に赴く気分になってます(鬱)。

それでは会場でお会いしましょう。



1507. ご論文書かれましたね。 渡邊大門  2004/10/16 (土) 22:59
畑様。
ご無沙汰しております。
このページを拝見しておりまして、畑様が新出史料を用いてご論文を書かれたことを知りました。
明日の日曜日に、総合資料館にコピーしに行きます。
今から楽しみにしています。
実は当方、仕事が忙しくなって、ぼんやりと過ごす日が多く、日々反省です。
おまけに研究対象を山名氏に変えておりまして、四苦八苦です。
森様、畑様、野田様、小林様、依藤様と優れた研究がたくさん出て、退散したと言うのが正直なところです。
皆さんを見習って、またがんばろうと思います。
どうか今後ともご指導のほどお願いいたします。
ではでは。



1506. 長篠軍記、完本でよかったです。 ふーむ  2004/10/16 (土) 18:51
はんかつうさん

> 内容や資料からの検索できるから、かなり使いやすいですよ。

ネット古書店などで注文する時とか、
その巻の内容までは表記されていませんから
一冊あると随分重宝しそうですね。

> こちらこそ。素人故に足手まといになってしまいました。
> 蜘蛛の巣が耳に引っかかり驚いていては、
> ここ風夢庵に出入りしていてはいけませんね。(笑)

とんでもない、私も準備不足だったもんで
面倒おかけしました。それと、風夢庵は
「城攻め専門掲示板」というわけではありませんし(苦笑)
お気兼ねなくご利用下さい(^^;

> 長篠軍記』がやっと届きました。

首尾揃った本でよかったですね。奥書は仕方ないです。

> 長篠で討ち死にした松平伊忠の子孫、
> 筆記当時の島原城主、松平忠房のことを
> 小さく記しているので、
> 成立は寛文9年以降かな、と考えています。

そうでしょうね。少なくとも、忠房が島原城主に
なって以後の成立とみてよいでしょう。
(小さく記すって、割り注とか傍注みたいな感じ
ですか?)

> 忠房といえば、島原の松平文庫の主でしたね。

さすが国文学科…てか私もか(汗)
書き込みみるまで松平文庫のことなど
思いつきませんでした…失格ですな(^^;A

> 三河の奥平家って赤松家の系統なんですってね。

てか、私も初耳でした(^^;A
某有名家紋サイトをみたところ、赤松則景(円心より
ずうっと昔の人)からの分かれ、みたいに書いて
ありました。



1505. お返事遅れました ふーむ  2004/10/16 (土) 18:35
皆さん、お返事が遅れてしまいました。
ぷーさんブームですが、岡山でも大原町(竹山城の麓)
に子熊が出現したもようです。山登りのシーズン
ですが、鈴をぶら下げる・ラジオをガンガンに
鳴らすなど、是非万全の注意を!

尾崎さん

> 手元のレジメを見ますと筑前守元良、
> 惣左衛門、又十郎、「始元辰」とあります。
> やはり「もとよし」でしょうか。

やはり同一人物なのですね。名前の読みは
同じで、後に漢字を「辰」から「良」に改めた
というところでしょうか。
恥ずかしいことに、大昔は私も芸石の岡氏の
存在を知らず、毛利の岡氏のことを備前の岡氏の一族
が寝返ったもの?、くらいにしか
認識していませんでした(^^;
(忍山に宇喜多の岡氏も、毛利の岡氏もいたせいで…笑)
そういえば播磨国にも「岡豊前守」なんてのが
いて、紛らわしいですね。

> 結局は県史を注文しようと思っていますが、
> いつになることやら・・・。コピーありましたら是非。

了解しました。来週にもそちらへコピーを
送付させて頂きますね。


山下さん

置塩城のご案内、ありがとうございました。
明日は私は無理ですが、よい天気になることを
お祈りしております。

> 私がみた限りでは土塁を使っているのは山頂だけです。
> ただし、他の塔頭も駐屯地として使われていたと思いますよ。

山頂の平面だけでは、大軍は収容できませんからね。
赤松政則なども配下の将の宿営地として、
光明寺の各塔頭を充てているみたいですし…

> 山頂だけ土塁囲みなのはそこが別格だからではないでしょうか?
> 余所者が入れない空間、といったとこでしょうか。

なるほど…土塁には防御意識以外にも、
他との差別化、結界?としての意図もあるんでしょうか。



1504. またカキコしました はんかつう  2004/10/15 (金) 19:59
またまたカキコです。(ごめんなさい)
『長篠軍記』がやっと届きました。危惧していた端本ではなく、
上下一冊本でしたよ。ただ目録や奥書がないので残念ですが…。
内容は表題どおり長篠の戦いに焦点を絞った軍記物。
パラパラっとめくってみたところ、長篠で討ち死にした松平伊忠の
子孫、筆記当時の島原城主、松平忠房のことを小さく記しているので、
成立は寛文9年以降かな、と考えています。
そういえば忠房といえば、島原の松平文庫の主でしたね。
どこかで聞いた名前…?と思い出してしました。
てっきり小幡景憲の『長篠合戦物語』の系統かなと考えていたのですが、どうも違うようです。何なのでしょうね?
なかなか面白そうな軍記ではありますよ。

PS:三河の奥平家って赤松家の系統なんですってね。この軍記を
読んで初めて知りました。




1503. 空前の熊ブームですね。 山下晃誉  2004/10/14 (木) 16:34
ふーむさん

> こんな危なっかしい連中を、城内に入れるわけには(^^;

ですね。
倭城の事例などからも、主郭に入れる人間は自軍の者に限られるなど、
厳しい制限があったようです。
その一方で、さまざまさ条件をつけられながらも、
余所者が入ることができる曲輪もあったようですね。

> 書写山のてっぺんも見てきましたよ。

ご苦労様です。

> 境内にはそのまま陣地に転用できそうな塔頭がたくさんあるのに、
> あそこだけ?土塁囲みですね。

そうですね。私がみた限りでは土塁を使っているのは山頂だけです。
ただし、他の塔頭も駐屯地として使われていたと思いますよ。
山頂だけ土塁囲みなのはそこが別格だからではないでしょうか?
余所者が入れない空間、といったとこでしょうか。

> いつの時代にか寺院の関係施設が存在したんでしょうか。

それが土塁を伴う施設かどうかは別にして、存在していたと思います。

尾崎さん

> 忍山の北東、勝尾峠の山で奇怪な堀のあるやつで、
> 最近よく紹介されるやつです。

『戦乱の空間』で尾崎さんが紹介されているようですが、未見です。
同誌各号、お手許に在庫があれば、お譲りいただけないでしょうか?
なければコピーさせていただきたいのですが。
17日に置塩に来られるなら、そのときにお願いします。

> 高松行きですが、11月の日曜は一応、空いています。

これも17日に打合せしましょう。