1550. Re: もうすぐ届くかな… ふーむ  2004/11/03 (水) 02:33
はんかつうさん、こんばんは。

> 『長篠日記』に関しては原本40丁程度で、
> その他は残欠本もあるみたいですし。

ああ、残欠があるから分量に差があるんですか(^^;

> 予断ですがこの本思ったよりかなり格安で…(爆)、
> 翻刻・注釈・解説付きで7百円くらいでしたよ。
> 保存館に電話したら即配送してくれました。

お買い得ですね。無駄なものばっか買わないで
こういうものに資金をつぎ込まないとね(謎爆)

> 軍記の口語訳といえば、教育社新書の原本現代訳シリーズが
> 軒並み絶版になる中、まだまだ手軽に買えるのは貴重ですよ。

教育社新書というと、『南海通記』とか『陰徳太平記』
とかを出しているあれでしたっけ?
『陰徳』の口語訳は、岡山なら某新聞社版も
出てますよ(ただし抄訳ですが…て教育社のも
そうでしたね、確か)

> 歴史の研究者の立場では史実と認識されるのは
> 忸怩たる思いでしょうね。

ぐうむ(苦渋)私も国文の端くれなので、
軍記そのものを否定する気持ちはないんです。
良質な史料から窺える事実関係と、
軍記の描く物語性と、両立してほしい、、、

> 火曜日には届くと思いますが、

今のところ届いておりませんが、
明日あさってにはこちらに到着するかな?
楽しみにお待ちしてます(^^)



1549. とうとう11月に… ふーむ  2004/11/03 (水) 02:18
皆さん、こんばんは。
何だかまた賑やかになってきましたね(笑)

山下さん

> 背後には晴政・義祐・晴政の妻のものとされる
> 五輪塔がある松安寺跡があります。
> 松安寺自体は昭和40年代に台風で倒壊したそうですが。

実は、去年置塩城まつりに参加した帰り、
寄り道してきました。すっかり夕暮れで、薄暗い林の
中、晴政らの墓石を確認し「性熈」の文字が読めて
満足して帰りました。かなり気持ち悪かったですが…(苦笑)

> 『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』
> 第3集の略測図を見ても
> こことその北に広がる谷を囲い込む曲輪群は
> 屋敷地なのかなぁ、と想像しています。

確か井戸がたくさんある曲輪は、その付近に
あったような気がします。
新高山城の精巧な縄張り図というのは、
どこかに載っているんでしょうか?
ご紹介の本は直接みたことがなく、城郭大系所収の
見取り図しか見たことがありません。

> 宇喜多の城もそうですが、毛利の城も実態は
> よく分からないのが現状ですからね。

毛利もあまり調査が進んでいないんですか?
ちょっと意外でした。私は備中より西は
からきし弱いので(^^;A

森さん

> 伝言板代わりに掲示板を利用してすいません:。
> 今日も原稿をシコシコ直してます。

いえいえ、かまいませんよ。遠慮なく
ご利用下さい。論文頑張って下さい。



1548. どこかでお会いしたかもしれませんが はんかつう  2004/11/03 (水) 00:29
尾崎さま

こちらこそ改めてご挨拶いたします。
先日まで京都北山の左大文字のそばの学舎で研究生活を
送っていました。尾崎さまはこちらの学舎でもご教授とのこと、
お聞きしました。狭い校舎ゆえ、お側を通り過ぎたかもしれません。
不思議なご縁を感じます。どうぞこれからもよろしくお願いします。

>私も軍記ファンですが、『中国兵乱記』などはおそらく時代の異なる>複数の編者が四苦八苦して切り貼りした箇所が逆に良く窺えるような>気がして、解釈学の対象としても捨てたもんではないなというスタン>スで付き合っています。

『中国兵乱記』については、清水宗治Web様の掲示板
だったでしょうか、「帰農武士の子孫による出版事業」と
考察なさった書き込みを拝見しました。
複数の時代の異なる関係者の作としたら、かなりのプロジェクトですね。

最近気になっているのですが、近世軍記(特に写本)の流通
や需要層ってどこまでわかっていることなんでしょうか?
『長篠日記』やその他の文献の成立を見ていると、
プロデューサーとライターの関わりが散見できるのですが、
そこには近世貸本屋と作家との関わりのような金銭面の付き合い
でもなさそうですね。利益ってのはあるんでしょうか?

>他県で話す際、「岡山では現代語訳が流布しているので、郷土史好き>の少年でも軍記の内容に精通しているのだ」と紹介すると、皆様驚か>れます。少年時代に本屋、古本屋で『備前軍記』に手が伸びるかどう>か、これが彼の運命の分かれ目です。

やはり岡山の軍記普及度は抜きん出ていますね。
ふーむ氏の下宿にて本棚の中に山陽新聞社の軍記が
独特の雰囲気をかもし出していました。(笑)






1547. ここで私も改めてご挨拶を 尾崎聡  2004/11/02 (火) 19:36
はんかつう様
ふーむ様の学生時代のお友達でいらっしゃったんですね(「むむっ!何者」と思っていました。失礼しました)。
尾崎と申します。改めてご挨拶申し上げます。
はんかつう様の軍記への情熱に毎回圧倒されています。

私も軍記ファンですが、『中国兵乱記』などはおそらく時代の異なる複数の編者が四苦八苦して切り貼りした箇所が逆に良く窺えるような気がして、解釈学の対象としても捨てたもんではないなというスタンスで付き合っています。

>軍記の口語訳といえば、教育社新書の原本現代訳シリーズが
>軒並み絶版になる中、まだまだ手軽に買えるのは貴重ですよ。

他県で話す際、「岡山では現代語訳が流布しているので、郷土史好きの少年でも軍記の内容に精通しているのだ」と紹介すると、皆様驚かれます。少年時代に本屋、古本屋で『備前軍記』に手が伸びるかどうか、これが彼の運命の分かれ目です。

ふーむ様
>まあ、軍記の影響力に対抗できるほどの
>中世史研究者が岡山に育たなかったせいです。
岡山の中世史、サッカーに例えると、ジュニアチームはワールドクラス(キャプテン翼みたいに)だが、その後は???という感じなのでしょうか。

ふーむ様
>ただ、これが「史実」と認識され、
>自治体史などに無批判に引用されてしまう…という
>事態を招いているのは、悲しいことです。
私は史学でないのでプレッシャーが無いですが、城の解説なども軍記から得られる知見なしには描きにくいのが実情ですよね。自治体史などに執筆する際、『備前軍記』、『中国兵乱記』などから得られる知見は「軍記ではあるが」とか「近世編纂物ではあるが」という但し書きを入れて紹介するように心がけています。でも乱発すると文章がくどくなってしまい困ってしまいます(笑)。





1545. ご挨拶 はんかつう  2004/11/02 (火) 17:02
山下さま

今後ともどうぞよろしくお願いします。
ふーむ氏から兼ね兼ね山下様のお話は伺っておりました。
書写山ロープウェーからご勤務される置塩城跡を
望みましたが、あのような高い山でのお仕事ご苦労様です。

>私は軍記物に関しては赤子同前ですが、
>ふーむさんとのやり取りを楽しく拝見させて頂いております。

私も先年まで漢代画像研究などをやっていたのですが、
この度国文学本流の文献諸本研究に戻りつつあり、
近世軍記は始めたばっかりです。
これからもご教授のほどよろしくお願いします。

>長篠城祉史跡保存館には長らく行っていないのですが、
>『改訂増補 長篠日記』が刊行されているんですね。
>また行く機会があれば購入したいですね。

長篠城は小城ながら相当な堅城と聞きました。
三方を川で囲まれた姿は素人目にも大変印象深い城ですね。




1543. ここで私も挨拶を 山下晃誉  2004/11/01 (月) 23:55
森さん

> 涙を飮んで以前同様欠席させていただきます。

残念ですね。まぁ、置塩城は消えて無くなるわけではありませんので
また機会がありましたらお越しください。

はんかつうさん

同じ掲示板の住人でありながら挨拶が遅くなりました。
はじめまして。山下といいます。
私は軍記物に関しては赤子同前ですが、
ふーむさんとのやり取りを楽しく拝見させて頂いております。
長篠城祉史跡保存館には長らく行っていないのですが、
『改訂増補 長篠日記』が刊行されているんですね。
また行く機会があれば購入したいですね。

今後ともよろしくお願い申上げます。



1542. はじめまして はんかつう  2004/11/01 (月) 00:24
森さま

はじめまして。ふーむ氏の学生時代の悪友のはんかつうこと、
山川と申します。森さまのHPには3年以上前から、
時々訪れ『備前軍記』のテキストなど拝見させていただいて
おりました。以前から「大備作群書集成」のラインナップには
心をときめかせていました。
岡山の歴史には門外漢ですが、軍記関係について
ご助言がいただけたら幸いです。
どうぞこれからもよろしくお願いします。



1541. さっそくお返事してしまいました はんかつう  2004/11/01 (月) 00:06
>はんかつうさん、こんばんは。
>どうも管理人自ら掲示板の雰囲気を悪くしている
>ようで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

ふーむさんこんばんは。
雰囲気を悪くしてるなんて…、そんなことないですよ。
私こそちょっと横道にそれた話題を進めてしまいまして。

>ずいぶん分量がまちまちですね…自分が
>いいと思ったところだけ書き写したり、勝手に
>増補したりしたんでしょうね。きっと。

どうなんでしょうね?近世軍記の通例では
そういう事例が多いものですが、
『長篠日記』に関しては原本40丁程度で、
その他は残欠本もあるみたいですし。
『改訂増補 長篠日記』(鳳来町立長篠城祉史跡保存館、平成14年)
に諸本の解題は一応出てはいるんですけどね。
予断ですがこの本思ったよりかなり格安で…(爆)、
翻刻・注釈・解説付きで7百円くらいでしたよ。
保存館に電話したら即配送してくれました。

>では、結局『日記』と『合戦』は全くの別物、
>ということなんでしょうか。それとも、
>『日記』のような記録的な軍記に、
>古典の言い回しや故事を盛り込んでふくらませたのが
>『合戦』なんでしょうか…?

おっしゃるように、記録的軍記に故事を盛り込んだという風
に感じますね。そもそも『日記』自体があくまで天正期の記録という
スタンスですから。

>確かに某新聞社さんのおかげで、岡山では
>ふつうの本屋さんで現代語訳の『備前軍記』
>『備中兵乱記』などが手軽に買えてしまうんですね。

軍記の口語訳といえば、教育社新書の原本現代訳シリーズが
軒並み絶版になる中、まだまだ手軽に買えるのは貴重ですよ。

>ただ、これが「史実」と認識され、
>自治体史などに無批判に引用されてしまう…という
>事態を招いているのは、悲しいことです。

歴史の研究者の立場では史実と認識されるのは忸怩たる思いでしょうね。

>おおっ、そんな豪華なもの、もらっちゃって
>いいんですか??本当にありがとうございます。
>これでやっと、原文読んだ上で発言できます(爆

火曜日には届くと思いますが、豪華版ではないので悪しからず。(笑)
資料をお見せせずにお話をお伺いし、申し訳ありませんでした。













1540. またお詫びしなければ:。 森  2004/10/31 (日) 23:31
山下さん、
またお詫びしなければなりません。

7日は地元久世町のイベントがありまして、当方担当だけにどうしても抜けることができません。置塩には一度ぜひとも伺いたいところですが、涙を飮んで以前同様欠席させていただきます。

ふーむさん。
伝言板代わりに掲示板を利用してすいません:。
今日も原稿をシコシコ直してます。

はんかつう様。
ご挨拶は初めてかと。今後ともよろしくお願いいたします。軍記物関連もふーむさんのほうが随分詳しいはずです。当方その後塵を拝するばかりです。



1539. お待ちしております。 山下晃誉  2004/10/31 (日) 23:09
ふーむさん

> 麓というと、報告書にある岡前遺跡(御構)ですか?

そのとおりです。
背後には晴政・義祐・晴政の妻のものとされる五輪塔がある松安寺跡が
あります。
松安寺自体は昭和40年代に台風で倒壊したそうですが。

> 西側下の曲輪は本当に広々としていて、屋敷地だろうという感じです

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』第3集の略測図を見ても
こことその北に広がる谷を囲い込む曲輪群は屋敷地なのかなぁ、と
想像しています。

> 宇喜多氏に限定できる城の調査があまり
> 進んでいないので、なおさらわかりづらいです。

いやぁ、ふーむさんの今後のご活躍が楽しみです。
宇喜多の城もそうですが、毛利の城も実態はよく分からないのが
現状ですからね。

> 今回は参加できますので、よろしくお願い申し上げます。

お待ちしております。気をつけてお越しください。



1538. Re: CDなんてもらっていいのかしら? ふーむ  2004/10/31 (日) 21:24
はんかつうさん、こんばんは。
どうも管理人自ら掲示板の雰囲気を悪くしている
ようで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

> 長篠・設楽原付近には数点の類書が書き写されて
> いたようですが、今に残るのはいずれも
> 20〜40丁前後の写本で、

ずいぶん分量がまちまちですね…自分が
いいと思ったところだけ書き写したり、勝手に
増補したりしたんでしょうね。きっと。

> 池田家文庫本ももしかしたら『長篠日記』系統かもしれませんね。

さあ…読んでみないことには何とも(^^;
ご所蔵の『長篠合戦』と熊谷家の失われた?原本との
関係も、とにかく読んでみないことには
わかりませんです…(笑)

> 手元の『長篠合戦』は85丁で、『長篠日記』の記述が
> 記録的であるのに対し、『平家物語』を引用したり、
> 武田家一門の滅亡まで描写するなど、物語的

では、結局『日記』と『合戦』は全くの別物、
ということなんでしょうか。それとも、
『日記』のような記録的な軍記に、
古典の言い回しや故事を盛り込んでふくらませたのが
『合戦』なんでしょうか…?

> 岡山方面は地元出版社やこちらにも顔を出される森様や
> みなさんが地元の軍記の普及に取り組まれていますね。
> 岡山にはそういった地盤があることに羨ましさを感じます。

良いんだか、悪いんだか…(苦笑)
確かに某新聞社さんのおかげで、岡山では
ふつうの本屋さんで現代語訳の『備前軍記』
『備中兵乱記』などが手軽に買えてしまうんですね。
こうした本から、地域の戦国史に興味をもった
少年少女?は、岡山にはけっこういるのかも
(私もその一人(^^;)

ただ、これが「史実」と認識され、
自治体史などに無批判に引用されてしまう…という
事態を招いているのは、悲しいことです。
まあ、軍記の影響力に対抗できるほどの
中世史研究者が岡山に育たなかったせいです。

> 近日中に焼き付けROMをお送りします。

おおっ、そんな豪華なもの、もらっちゃって
いいんですか??本当にありがとうございます。
これでやっと、原文読んだ上で発言できます(爆)



1537. ねむれん はんかつう  2004/10/31 (日) 03:22
こんばんは。眠れないので訪れました。

>抄録みたいな本、あるいは全く別ものという
>ことでしょうかね?

昨日届いた、長篠城史跡保存館の翻刻本『長篠日記』の
解題によると、長篠・設楽原付近には数点の類書が書き写されて
いたようですが、今に残るのはいずれも20〜40丁前後の写本で、
そのほとんどは明治以後の写本だそうです。
池田家文庫本ももしかしたら『長篠日記』系統かもしれませんね。

しかしながら、『長篠日記』を書写した熊谷家の子孫の間では、
昭和20年以前まで『長篠合戦』という名前
(奇しくも所蔵本と同じ名)
の江戸時代の原本が残っていたと口伝されていたようで、
私の手元の『長篠合戦』との関係が気になります。

ちなみに手元の『長篠合戦』は85丁で、『長篠日記』の記述が
記録的であるのに対し、『平家物語』を引用したり、
武田家一門の滅亡まで描写するなど、物語的と言えるのでは
ないかと考えています。

>ほれほれ(爆)そんな又写しみたいなことを
>書いて勿体つけているのは、怖いこわい(^^;
>現存しない種本のことなんて、何とでも
>書けちゃいますからね。恐ろしい。

『長篠日記』の短い本文のほとんどは、『甲陽軍鑑』、『信長記』
からの流用ってことが最近の通説ですからね。

>おっしゃるとおりで、身近なところに
>良質の史料を参照できる環境を整えないと、
>いつまでたっても、歴史小説や雑誌の叙述は
>変わらないと思います。
>もっとも、小説家さん本人やいわゆる「歴史家」
>さん自身が、もっと努力すればいいことでも
>あるんですが(^^;

そうですよね。後期軍記の諸本は未発見本を含めて
かなりの数があるといいますし、まだまだ
開拓の余地がありますものね。

>ふうっ(苦笑)たくさんはないですが
>『長篠日記』ととても似た経歴をもつ軍記が
>あるんで…扱いが難しい。。。

岡山方面は地元出版社やこちらにも顔を出される森様や
みなさんが地元の軍記の普及に取り組まれていますね。
岡山にはそういった地盤があることに羨ましさを感じます。

追伸:近日中に焼き付けROMをお送りします。
三脚使わなかったのでお気に召さないかもしれませんが。。。






1536. Re: 今度は参加します。 ふーむ  2004/10/30 (土) 02:48
山下さん、こんばんは。
置塩城のご案内ありがとうございました。
今回は参加できますので、よろしくお願い申し上げます。

> 光明山は城下集落が想定しにくいので山上なんでしょうねぇ。
> 同時期に置塩の赤松亭にも様々な人々が来訪していますが、
> こちらは麓と考えられています。
> 光明山の事例からは、これも再考の必要があるように思います。

麓というと、報告書にある岡前遺跡(御構)
ですか?いずれにせよ、置塩に拠点をおいたのは、
赤松義村の代からでしょうが、史料に出てくる「亭」が
山上か麓か、考えどころです…

> そうなんですか。私は行ったことがないので
> 人からの話でかってに想像してました。
> 庭園、なんてことはないですよね?

今、その時のアルバムをひっくり返してみてます。
頂上の曲輪は自然地形が残っていて、剥き出しの
岩の上に、たくさん石仏が祭ってあります(^^;
庭園という感じではないようです。
ただ、その西側下の曲輪(石垣で補強された城門遺構
がある場所)は本当に広々としていて、
屋敷地だろうという感じです(写真からの感想ですが)

> 毛利と宇喜多ではそれほど技術の相違は
> 無いように思っています。
> 高松合戦で秀吉の技術を目の当たりにするまでは、ですが。

う〜ん、やはり遺構そのものから判断するのも
困難ですね…びっくりするほどの差がないのであれば。
宇喜多氏に限定できる城の調査があまり
進んでいないので、なおさらわかりづらいです。
とりあえずうちのHPでは宇喜多側の城という解釈に
しておきましたが…う〜ん。

「秀吉の技術」ですか。彼は意図するとせぬとに
関わらず、まるでお城造りの
技術の伝道者みたいですね(笑)



1535. Re: う〜ん ふーむ  2004/10/30 (土) 02:23
はんかつうさん、こんばんは。

> 今テレビで中継中の新潟のがけ崩れ救出現場、

すごいですね、92時間以上でしたっけ?
人間助かるときには助かるんだなあ、と感心して
みていました。ただ、お母さんと姉さんのことは、
期待が大きかっただけに残念でした。ご冥福を
お祈りします(祈)

> T君の本家は無事だったようですよ。

これもやれやれです。新○田は震源から少し
離れていますからね。それでも新潟県全体が
交通網を含めてダメージ大きいですから、
予断は出来ません…。

> わざわざありがとうございます。ほっとしました。
> しかし22丁とはかなり短編ですね。

抄録みたいな本、あるいは全く別ものという
ことでしょうかね?

> こういった由緒は著者にとって文献自体の
> プレミア度を上げますからね。(笑)
> 天正年間の『長篠日記』は現存していないのですが、
> その後明和年間に、「天正期に記述した由来のある原本を
> 写したという」写本が残ってます。

ほれほれ(爆)そんな又写しみたいなことを
書いて勿体つけているのは、怖いこわい(^^;
現存しない種本のことなんて、何とでも
書けちゃいますからね。恐ろしい。

> しかしながら、その原本を書写したという熊谷某の
> 『熊谷家伝記』にも「阿部四郎兵衛より送り遣はす
> 長篠日記」という記述があることから、

けっきょく、阿部なにがしが何者なのか
調べるのが近道のようですね。

> こんなややこしく怪しい経緯がある『長篠日記』も
> 歴史小説や「歴史○像」あたりでは底本として
> かなり利用されているようです。(中略)
> 改めて未刊翻刻資料の公表の重要性が実感します。

おっしゃるとおりで、身近なところに
良質の史料を参照できる環境を整えないと、
いつまでたっても、歴史小説や雑誌の叙述は
変わらないと思います。
もっとも、小説家さん本人やいわゆる「歴史家」
さん自身が、もっと努力すればいいことでも
あるんですが(^^;

> 中国地方でも偽託書ってよく聞きますか?

ふうっ(苦笑)たくさんはないですが
『長篠日記』ととても似た経歴をもつ軍記が
あるんで…扱いが難しい。。。



1534. お知らせ 山下晃誉  2004/10/29 (金) 23:10
置塩城跡第4次発掘調査に伴う現地説明会のご案内です。

11月7日(日)午後1時〜2時に現地説明会を行います。

なお、上記時間は開始時間です。現地は標高370mの山上ですので
40分〜1時間の登山が必要です。

今年の調査区は置塩城跡の実質上の主郭である第U郭が中心です。
格式の高い屋敷として造成された守護居館が山の上に構築されている
状況を確認することができました。庭園遺構など興味深い成果が
上がっています。

置塩城跡の場所は兵庫県飾磨郡夢前町宮置字城山です。
交通は公共交通機関はバスのみです。姫路駅北から約50分。
車の場合は中国自動車道福崎IC西へ約30分です。
地図などは夢前町のホームページで御確認ください。



1533. お知らせ ふーむ  2004/10/29 (金) 19:57
管理人ふーむより管理連絡です…(汗)

1529および1530の書き込みは、
利用規程に著しく反しているため削除しました。
また、この書き込みを行った方は、
以前から同様の行為を繰り返し、
規定成立後もこれを無視したため、
今後当掲示板への入場は一切お断りします。

手厳しいようですが、ご了承下さい。



1528. いよいよ本格的な踏査シーズンですね。 山下晃誉  2004/10/27 (水) 23:03
ふーむさん

さっそく御教示いただきましてありがとうございます。

> 「光明山卯野弥三亭」「同城中樫村内蔵助」

光明山は城下集落が想定しにくいので山上なんでしょうねぇ。
同時期に置塩の赤松亭にも様々な人々が来訪していますが、
こちらは麓と考えられています。
光明山の事例からは、これも再考の必要があるように思います。

> ただ、頂上の曲輪は巨岩がごつごつ転がっていて、
> どうにも居心地悪そうだったような…

そうなんですか。私は行ったことがないので
人からの話でかってに想像してました。
庭園、なんてことはないですよね?

> なるほど…取ったり盗られたり行き来が
> あった可能性も考慮しなければなりませんね。

よくわかりませんが、毛利と宇喜多ではそれほど技術の相違は
無いように思っています。
高松合戦で秀吉の技術を目の当たりにするまでは、ですが。
ただ、岡山県域の城を全体的に見渡したことがないので、
現段階ではなんともいえませんが。



1527. 晩秋のような寒さ はんかつう  2004/10/27 (水) 17:47
こんにちは。今日はどんより嫌な天気ですね。
今テレビで中継中の新潟のがけ崩れ救出現場、
2歳の子供が生存していたようで奇跡的なことに驚いてます。
みなさん無事でいてくれたらいいんですが…。
T君の本家は無事だったようですよ。

>先ほど、池田家文庫総目録をお茶を吸い吸い
>読んでいると、ありましたよ『長篠軍記』。
>22丁と書いてあったので
>お持ちのものよりかなり短いようですが…

わざわざありがとうございます。ほっとしました。
しかし22丁とはかなり短編ですね。
長篠系軍記は、1冊本が多いと言えども、
内容がかなり詳細で長編だと聞いていましたが…。

>まるでどこかで聞いたことのあるような…
>それって実は「実戦参加者の記録を元にした」とは
>真っ赤なウソの、いわゆる偽託書の可能性も…
>近世初期って、こんなんばっかり…(がっくし)

こういった由緒は著者にとって文献自体のプレミア度を上げますからね。(笑)
天正年間の『長篠日記』は現存していないのですが、
その後明和年間に、「天正期に記述した由来のある原本を
写したという」写本が残ってます。それが先述した偽託書の可能性
ある『長篠日記』なんです。しかしながら、その原本を書写した
という熊谷某の『熊谷家伝記』にも「阿部四郎兵衛より送り遣はす
長篠日記」という記述があることから、長篠城跡史跡保存館が
刊行している翻刻本では、由来どおり天正本の直系としているとのこと。(説得力あるような?ないような?)

>僕個人の感覚として、別系統であってくれた方が
>いいような気がします…(^^;A
>「三河の阿部なんて武士」が書いたことに
>なっている得体の知れないものよりは…(汗)

こんなややこしく怪しい経緯がある『長篠日記』も
歴史小説や「歴史○像」あたりでは底本として
かなり利用されているようです。実際翻刻され
刊行されているのが、この『長篠日記』だけってのが、
その大きな要因なんでしょうね。
改めて未刊翻刻資料の公表の重要性が実感します。

中国地方でも偽託書ってよく聞きますか?









1526. Re: 昔の記憶が多い…笑 ふーむ  2004/10/27 (水) 17:11
山下さん、こんにちは。

> 永正13年ですから九州方面に下向した
> 途中に立ち寄ったのでしょうか。

おっしゃるとおりです。九州下向の途中で
あちこち寄り道してます。「光明山卯野弥三亭」
「同城中樫村内蔵助」とあるので、
卯野弥三=宇野弥三郎(赤松村秀か村景)や
家臣の樫村貞次らも山上に亭を構えていたようです。
安芸国では「野間掃部頭山城」に立ち寄っています。
あとは吉備津神社とか鞆の浦とか…
『月村抜句』(『図書寮典籍解題 純文学編』所収)
という宗碩の句集に載っています。
余語敏男氏『宗碩と地方連歌−資料と研究−』
(笠間書院)に、かいつまんだ紹介もされていますよ。

> 小早川の新高山なんかは広い曲輪や谷を
> 堰き止めた水の手など、居住性を感じるそうです。

新高山は確か、高校生の頃ふらふらっと登りました(爆)
なので記憶が曖昧ですが、整形された土壇が連なる
ゆったりとした空間があったこと、井戸ばっかりが
ぽこぽこといくつも掘られた曲輪があったことを
覚えています。城内にお寺も抱えていますし
(これは金川城もそうでした)
ただ、頂上の曲輪は巨岩がごつごつ転がっていて、
どうにも居心地悪そうだったような…(^^;

> 美作岩屋城なんかも曲輪は広いですけど、
> 置塩のように方形を意識した曲輪の形状
> ではないですし、土塁も持ってなかったですね。

ですね…方形ってもんではありませんでした。
長方形が芋みたいに曲がったような(これも
昔の記憶です…(^^;)
一応これも守護代のいた城ではありますが…

> 土塁囲みに櫓台・虎口なんてのは織豊っぽいですし、
> 二重堀切に櫓台状土塁なんてのは毛利っぽいですね。

なるほど…取ったり盗られたり行き来が
あった可能性も考慮しなければなりませんね。
今のところ、天正八年三月ごろの宇喜多直家感状に、
「永野城山」とあるのがこの城のことか?と
思えるのみで(字が違うので怖いんですが(^^;)、
他によい史料に巡り会っていません。
全てを踏破したわけではないので何とも言えませんが、
今のところ横堀・畝状竪堀のたぐいは確認してません。

ちなみに目の前には後に秀吉が高松包囲陣をおいた
竜王山が視界を遮るように立ち塞がり、
例の幸山城が直視できました。



1525. Re: こんにちわ ふーむ  2004/10/27 (水) 16:28
松井さん、こんにちは。
以前からこちらによくお出での方ですね?

> 日本城郭全集で浦上庄真砂村に城が
> 存在していたことを知りました。

残念ながら遺構、史料ともに存じ上げません。
あったとすれば、平地居館的なものなんでしょうか。
『日本城郭全集』そのものを読んでいないので
城名もわかりません。実際に現地に古くから
お住まいの方に尋ねた方が早いかも知れませんね。

> 永正十一年十二月 三日  揖保川に改め番所を定
> 西海上下陸道を相支ゆる 『英城日記』    
> 揖保川は古くから播磨南海の要川であったので、
> 室町時代の英賀城主所領の頃は川の番所が
> 設けられてあった。 

これも何とも言えませんねえ。
『英城日記』そのものが、あまり良質な史料とは
言えないので、実在したかどうか?
「西海上下陸道」の表現からすれば、
『日記』の作者は、山陽道が揖保川を渡る地点に
番所を想定しているのかも知れません。

もちろん、『日記』の叙述とは無関係に、
渡し場を監視する小屋が存在した可能性は
あると思います。ただ、その場合でも
揖保川が英賀城に関与しているとは
少し考えにくいです(英賀城関連の番所ならば、
夢前川流域を想定すべきかなと思います)

あまり答になっておりませんね。
申しわけありません…史料が残っていないので、
答えたくても答えられないのが残念です。